29行目: |
29行目: |
| | | |
| == 歴代シリーズにおけるいるだけ参戦 == | | == 歴代シリーズにおけるいるだけ参戦 == |
− | 初代[[スーパーロボット大戦]]は[[コンパチヒーローシリーズ]]の流れを汲みロボット自体がキャラクター扱いで[[パイロット]]の概念はなく、ストーリーも完全オリジナルのため全ての作品がいるだけ参戦・機体のみ参戦とも言えるが、そもそも現行のシリーズとは大きく異なる特殊な作風のため議論の遡上に上る事はあまりない<ref>似たような特殊な立ち位置の作品に[[スーパーロボット大戦リンクバトラー]]や[[スパロボ学園]]がある。</ref>。よってこの概念が議論されるのは基本的に[[第2次スーパーロボット大戦|第2次]]以降となる。 | + | 初代[[スーパーロボット大戦]]は[[コンパチヒーローシリーズ]]の流れを汲みロボット自体がキャラクター扱いで[[パイロット]]の概念はなく、ストーリーも完全オリジナルのため全ての作品がいるだけ参戦・機体のみ参戦とも言えるが、そもそも現行のシリーズとは大きく異なる特殊な作風のため議論の遡上に上る事はあまりない。似たような立ち位置の作品に[[スーパーロボット大戦リンクバトラー]]や[[スパロボ学園]]があるので、この概念が議論されるのは基本的にこれら二作品を除いた[[第2次スーパーロボット大戦|第2次]]以降となる。 |
| | | |
| === 旧シリーズ === | | === 旧シリーズ === |
162行目: |
162行目: |
| :シナリオを簡素化するというコンセプトのためか、参入及び強制出撃ミッションや戦闘前会話以外ではほぼ台詞を発しないというキャラも珍しくない。 | | :シナリオを簡素化するというコンセプトのためか、参入及び強制出撃ミッションや戦闘前会話以外ではほぼ台詞を発しないというキャラも珍しくない。 |
| :また、配信後に追加された作品は基本機体のみの参戦になっており、中でも初参戦の『[[ZOIDS新世紀/ZERO]]』は敵はおろか'''主人公が登場しない'''という異例の参戦となっている。 | | :また、配信後に追加された作品は基本機体のみの参戦になっており、中でも初参戦の『[[ZOIDS新世紀/ZERO]]』は敵はおろか'''主人公が登場しない'''という異例の参戦となっている。 |
− | ;[[スーパーロボット大戦30]]
| |
− | :『[[超電磁ロボ コン・バトラーV]]』『機動戦士Ζガンダム』『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』がいるだけ参戦。『[[機動戦士ガンダム]]』『Z-[[MSV]]』『M-MSV』『[[勇者王ガオガイガーFINAL]]』『[[コードギアス 反逆のルルーシュIII 皇道]]』『[[マジンカイザーINFINITISM]]』が機体のみ参戦と発表されている。[[MSV]]はこれまでも該当するものは全て機体のみ(いるだけ)参戦であったが、参戦作品として独立して明記されたのは今作が初。
| |
− | :『真ゲッターロボ 世界最後の日』は主要キャラクターが揃っていながら、'''[[真ゲッターロボ]]がユニットアイコンのみの登場'''という異例の参戦となっている。
| |
− | :[[DLC]]参戦もシナリオには絡まないとされており、『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン]]』『[[超電磁マシーン ボルテスV]]』『[[サクラ大戦]]シリーズ』『[[スーパーロボット大戦OG]]』『[[機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ]]』『[[ULTRAMAN (アニメ)|ULTRAMAN]]』が該当する。このうち『ULTRAMAN』は[[生身ユニット|パワードスーツを装着したキャラクターが参戦する]]故か'''「キャラクターのみ参戦」'''という独特の表記が成されている。『ベルトーチカ・チルドレン』は従来通り機体のみ参戦で、他の作品は'''「機体&パイロットのみ参戦」'''と表記されている。
| |
| ;[[スーパーロボット大戦X-Ω]] | | ;[[スーパーロボット大戦X-Ω]] |
| :継続運営型のオンラインゲームという性質上、いずれの作品もイベントシナリオにて何らかの形でクローズアップされるため純粋ないるだけ参戦はほとんど存在しない。だが裏を返せば、イベントに登場していない作品の該当性は高く、窺い知れる物語がユニット個々のLv到達で開放されるショートシナリオ(ユニットシナリオ)のみという形も見られる。 | | :継続運営型のオンラインゲームという性質上、いずれの作品もイベントシナリオにて何らかの形でクローズアップされるため純粋ないるだけ参戦はほとんど存在しない。だが裏を返せば、イベントに登場していない作品の該当性は高く、窺い知れる物語がユニット個々のLv到達で開放されるショートシナリオ(ユニットシナリオ)のみという形も見られる。 |
174行目: |
170行目: |
| :メインシナリオでは『装甲騎兵ボトムズ』と『[[劇場版 機動戦艦ナデシコ -The prince of darkness-]]』が主人公のみの参戦で、いるだけ参戦状態。ナデシコは雑魚敵も一部登場する。 | | :メインシナリオでは『装甲騎兵ボトムズ』と『[[劇場版 機動戦艦ナデシコ -The prince of darkness-]]』が主人公のみの参戦で、いるだけ参戦状態。ナデシコは雑魚敵も一部登場する。 |
| :その他のほとんどの作品は原作再現が行われているが、『機動戦士Ζガンダム』『新機動戦記ガンダムW Endless Waltz』『聖戦士ダンバイン New Story of Aura Battler Dunbine』は原作終了後設定となっている。 | | :その他のほとんどの作品は原作再現が行われているが、『機動戦士Ζガンダム』『新機動戦記ガンダムW Endless Waltz』『聖戦士ダンバイン New Story of Aura Battler Dunbine』は原作終了後設定となっている。 |
− | ;[[スーパーロボット大戦リンクバトラー]]、[[スパロボ学園]] | + | ;[[スーパーロボット大戦30]] |
− | :この2作はゲームコンセプトそのものが従来シリーズと大きく異なっているため、登場する全ての作品が立場的にいるだけ参戦状態である。 | + | :『[[超電磁ロボ コン・バトラーV]]』『機動戦士Ζガンダム』『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』がいるだけ参戦。『[[機動戦士ガンダム]]』『Z-[[MSV]]』『M-MSV』『[[勇者王ガオガイガーFINAL]]』『[[コードギアス 反逆のルルーシュIII 皇道]]』『[[マジンカイザーINFINITISM]]』が機体のみ参戦と発表されている。[[MSV]]はこれまでも該当するものは全て機体のみ(いるだけ)参戦であったが、参戦作品として独立して明記されたのは今作が初。 |
| + | :[[DLC]]参戦もシナリオには絡まないとされており、『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン]]』『[[超電磁マシーン ボルテスV]]』『[[サクラ大戦]]シリーズ』『[[スーパーロボット大戦OG]]』『[[機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ]]』『[[ULTRAMAN (アニメ)|ULTRAMAN]]』が該当する。このうち『ULTRAMAN』は[[生身ユニット|パワードスーツを装着したキャラクターが参戦する]]故か'''「キャラクターのみ参戦」'''という独特の表記が成されている。『ベルトーチカ・チルドレン』は従来通り機体のみ参戦で、他の作品は'''「機体&パイロットのみ参戦」'''と表記されている。 |
| | | |
| == いるだけ参戦が多い作品 == | | == いるだけ参戦が多い作品 == |