差分

15 バイト除去 、 2013年6月8日 (土) 02:22
編集の要約なし
34行目: 34行目:  
;ゾイドグラフィックス
 
;ゾイドグラフィックス
 
:アニメ化前の旧ゾイドシリーズの販促としてトミーが発行していた書籍。ゾイド玩具のカタログ本もかねていた。
 
:アニメ化前の旧ゾイドシリーズの販促としてトミーが発行していた書籍。ゾイド玩具のカタログ本もかねていた。
:玩具設定を忠実に再現した戦記ストーリーが描かれており、ゾイドの「原作」と言えば本来はこれである。
+
:玩具設定を忠実に再現した戦記ストーリーが描かれており、ゾイドの「原作」と云えば元来こちらを指す。
    
;ゾイドバトルストーリー
 
;ゾイドバトルストーリー
 
:1986年から開始され1990年まで小学館の学年別学習誌で連載されていたジオラマストーリーで、話の大筋はゾイドグラフィックス同じだが、よりミリタリー色が高い。こちらで描かれたオリジナル設定が玩具側に導入されることもあった。
 
:1986年から開始され1990年まで小学館の学年別学習誌で連載されていたジオラマストーリーで、話の大筋はゾイドグラフィックス同じだが、よりミリタリー色が高い。こちらで描かれたオリジナル設定が玩具側に導入されることもあった。
:なお、玩具の箱裏に描かれる解説コラムも「ゾイドバトルストーリー」のタイトルがつけられており、トミーのゾイド企画室とは強い連携が図られている(これは下記の新バトルストーリーでも同様)。ゾイドグラフィックスより知名度が高いことから、こちらを「原作」と考えるファンも多い。
+
:なお、玩具のパッケージ裏面に記された解説も「ゾイドバトルストーリー」のタイトルが冠せられており、トミーのゾイド企画室とは強い連携が取られている(下記の新バトルストーリーでも同様)。ゾイドグラフィックスより知名度が高いことから、こちらを「原作」と捉えるファンも少なくない。
    
;新ゾイドバトルストーリー
 
;新ゾイドバトルストーリー
:1999年のゾイド新展開にあわせてコロコロコミック誌上で復活。アニメ『[[ゾイド -ZOIDS-]]』と同じ時間軸の話をより玩具設定に忠実な形で描き出した。ただし、『/ゼロ』以降の玩具設定は新バトルストーリーでは扱っていない。
+
:1999年のゾイド再始動にあわせてコロコロコミック誌上で展開。アニメ『[[ゾイド -ZOIDS-]]』と同じ時系列の話をより玩具設定に忠実な形で描き出した。ただし、『/ゼロ』以降の玩具設定は新バトルストーリーでは扱っていない。
:1999年以降の展開ではグラフィックスは発刊されていないため、玩具シリーズに即した詳細なストーリーものは『新ゾイドバトルストーリー』のみとなる。
+
:1999年以降の展開ではグラフィックスは発刊されていないため、玩具シリーズに則した詳細なストーリーものは『新ゾイドバトルストーリー』のみとなる。
    
;月刊ゾイドグラフィックス
 
;月刊ゾイドグラフィックス
48行目: 48行目:     
;ゾイドコンセプトアート
 
;ゾイドコンセプトアート
:2010年にホビージャパン社より発売されたイラスト集。全三巻。ジオラマではないがかつてのバトルストーリーを踏襲したようなコンセプトの書籍で、「惑星ゾイド」と呼ばれる星の歴史が描かれている。
+
:2010年にホビージャパン社より発売されたイラスト集。全三巻。ジオラマではないがかつてのバトルストーリーが踏襲されたコンセプトの書籍で、「惑星ゾイド」と呼ばれる星の歴史が描かれている。
:タカラトミーのゾイド企画室の完全監修であり「公式」のお墨付きになっているが、1980年代の「ゾイド星」の設定とも、アニメ化にあわせて2000年代にリファインされた「惑星Zi」の設定とも異なる歴史が描かれており、オリジナルの独自設定も数多く存在する。
+
:タカラトミーのゾイド企画室による「公式」完全監修であり、1980年代の「ゾイド星」の設定とも、アニメ化にあわせて2000年代にリファインされた「惑星Zi」の設定とも異なる歴史が描かれている。また、新たに起こされた設定も数多く存在する。
:2013年からこの書籍で描かれた新設定を元に新しい玩具展開が始まることが決定された
+
:2013年からこの書籍で描かれた新設定を元に新しい玩具展開が始まる事が公表されている。
    
== 共通用語 ==
 
== 共通用語 ==