差分

112 バイト追加 、 2013年6月2日 (日) 16:17
編集の要約なし
1行目: 1行目:  
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[ラ・ギアス]]に伝わる武術の一派のひとつで、5000年以上の歴史を持つとされる由緒正しい流派。「ふえき(不易)くおん(久遠)りゅう」と読む。開祖はテンバレン・ゼイシュノン。かつてラ・ギアスで栄えたある帝国に仕える高位の軍人であった。流派の成立した背景には、ダイム・カザフルという男がラングランで打ち立てた『無窮流』という剣術の一派の存在が大きく、開祖の目的は『無窮流』を修めた剣士達と伍す事にあったようだ。『無窮流』を源流とするランドール・ゼノサキスの[[神祇無窮流]]とは兄弟関係に近い間柄。そのためか、両流派には相伝奥義が存在する。
+
[[ラ・ギアス]]に伝わる武術の一派のひとつで、5000年以上の歴史を持つとされる由緒正しい流派。「ふえき(不易)くおん(久遠)りゅう」と読む。開祖はテンバレン・ゼイシュノン。かつてラ・ギアスで栄えたある帝国に仕える高位の軍人であった。流派の成立した背景には、ダイム・カザフルという男がラングランで打ち立てた『無窮流』という剣術の一派の存在が大きく、開祖の目的は『無窮流』を修めた剣士達と伍す事にあったようだ。『無窮流』を源流とするランドール・ゼノサキスの『[[神祇無窮流]]』とは兄弟関係に近い間柄。そのためか、両流派には相伝奥義が存在する。
   −
師範は[[シュメル・ヒュール]]、門人に[[ジノ・バレンシア]]や[[ロザリー・セルエ]]などがいる。シュメルは[[バゴニア連邦共和国|バゴニア]]軍の武術師範であるため、バゴニア軍人の多くは何らかの形でこの流派に触れているものと思われる。本編では『應變自顕流』と呼ばれる分派が存在する事が語られた。
+
本編に登場した師範は[[シュメル・ヒュール]]。門人に[[ジノ・バレンシア]]や[[ロザリー・セルエ]]などがいる。シュメルは[[バゴニア連邦共和国|バゴニア]]軍の武術師範であるため、バゴニア軍人の多くは何らかの形でこの流派に触れているものと思われる。『魔装機神II』(ROE)では『應變自顕流』と呼ばれる分派が存在する事が語られた。
 
<!-- 作中イベントでシュメルが使用した技として、影の太刀「いざよい」、無音剣「さざなみ」がある。ジノらが使用する「虚空斬(真・虚空斬)」も不易久遠流のもので、また、[[ザシュフォード・ザン・ヴァルハレビア|ザッシュ]]が使用する「雷冥剣(冥皇活殺剣)」、[[ゲンナジー・I・コズイレフ|ゲンナジー]]が使用する「罪と罰(カニエーツ)」、[[プレシア・ゼノサキス|プレシア]]が使用する「くるみ割り人形(剣の舞)」も、この流派の影響を受けている(ただし、「くるみ割り人形(剣の舞)」は魔装機神IIでは不易久遠流とは無関係の技であるのが正史)。 -->
 
<!-- 作中イベントでシュメルが使用した技として、影の太刀「いざよい」、無音剣「さざなみ」がある。ジノらが使用する「虚空斬(真・虚空斬)」も不易久遠流のもので、また、[[ザシュフォード・ザン・ヴァルハレビア|ザッシュ]]が使用する「雷冥剣(冥皇活殺剣)」、[[ゲンナジー・I・コズイレフ|ゲンナジー]]が使用する「罪と罰(カニエーツ)」、[[プレシア・ゼノサキス|プレシア]]が使用する「くるみ割り人形(剣の舞)」も、この流派の影響を受けている(ただし、「くるみ割り人形(剣の舞)」は魔装機神IIでは不易久遠流とは無関係の技であるのが正史)。 -->
 
<!-- 不易久遠流の技については下記で触れているのでコメントアウト -->
 
<!-- 不易久遠流の技については下記で触れているのでコメントアウト -->
12行目: 12行目:     
== 不易久遠流の技 ==
 
== 不易久遠流の技 ==
;裁きの雷
+
;裁きの雷 / 最後の審判 / 絶え間なき断罪
:
+
:使用者はジノ・バレンシア。
;最後の審判
+
;虚空斬 / 真・虚空斬
:
+
:この技は神祇無窮流の剣士にも使われている。「真・虚空斬」は「不易久遠流・神祇無窮流相伝奥義」とある。
;絶え間なき断罪
+
;雷鳴剣 / 冥王活殺剣 / 活殺剣・焔
:
+
:使用者は[[ザシュフォード・ザン・ヴァルハレヴィア]]。 「冥王活殺剣」と「活殺剣・焔」のふたつは奥義といわれている。
;虚空斬
+
;緑の墓標 / 幽翠の奥津城
:虚空斬系の技は神祇無窮流でも使われている。
+
:剣技と魔術の応用技。使用者はプレシア。
;真・虚空斬
  −
:不易久遠流・神祇無窮流相伝奥義。
  −
;雷鳴剣
  −
:
  −
;冥王活殺剣
  −
:雷鳴剣習得時のジノと[[ザシュフォード・ザン・ヴァルハレヴィア|ザッシュ]]の会話を見る限り、ザッシュが雷鳴剣を昇華したのがこの技と思われる。ザッシュはこの技を「奥義」と言っている。
  −
;活殺剣・焔
  −
:
  −
;緑の墓標
  −
:
  −
;幽翠の奥津城
  −
:
   
;天地無明剣・叢雲
 
;天地無明剣・叢雲
 
:不易久遠流奥義。
 
:不易久遠流奥義。
55行目: 43行目:  
:レッフェンの弟子。
 
:レッフェンの弟子。
 
;[[プレシア・ゼノサキス]]
 
;[[プレシア・ゼノサキス]]
:ジノの指導を受けて緑の墓標を編み出した。LOEではシュメルの指導を受ける展開も存在する。
+
:ジノの指導を受けて緑の墓標を編み出した。『魔装機神I』(LOE)ではシュメルの指導を受ける展開も存在する。
 
;[[ザシュフォード・ザン・ヴァルハレヴィア]]
 
;[[ザシュフォード・ザン・ヴァルハレヴィア]]
:ジノの指導を受け、雷鳴剣を編み出した。
+
:ジノの指導を受け、「雷鳴剣」を編み出した。
 
;[[ゲンナジー・I・コズイレフ]]
 
;[[ゲンナジー・I・コズイレフ]]
:正史ではないと思われるが、LOEではシュメルの指導を受ける展開が存在する。
+
:正史ではないと思われるが、『LOE』ではシュメルの指導を受ける展開が存在する。
 
;[[バゴニア兵士]]
 
;[[バゴニア兵士]]
 
:
 
:
匿名利用者