差分

1,516 バイト除去 、 2021年8月1日 (日) 00:59
編集の要約なし
35行目: 35行目:  
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
:難易度『易』及び『普』の[[ラストボス|ラスボス]]。トップクラスの耐久力に[[HP回復]][[EN回復]]共に大を持ち、最短9、最長13と異常なまでに長い射程を持つなど流石の性能を誇る。さらに護衛に[[ベルゲルミル]]を従え、難易度によって[[ド根性]]・[[必中]][[ひらめき]]・[[熱血]]辺りの[[精神コマンド]]3~5回にEN全回復も加わるなどとにかくタフ。ある程度の長期戦を想定したENや精神コマンドの配分を考えておきたい。
+
:難易度『易』及び『普』の[[ラストボス|ラスボス]]。P属性と無消費の2種類の超長射程武器にトップクラスの耐久力を持ち合わせる異常な性能になっており、それに[[HP回復|HP]]([[EN回復|EN]])回復(大)と[[精神コマンド]]使用イベントも入る強敵。難易度『難』ではラスボスの座を[[ネオ・グランゾン]]に奪われるが、性能的にはそこまで負けていない。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
;イズンアイ
 
;イズンアイ
:目からレーザーを発射する。射程1-9に加え、P属性のため、実質的な最大射程は16とイミルアームを凌駕する。<br/>ちなみに続編の第2次αに登場する[[EI-02]]の冷凍砲の着弾エフェクトがこれにそっくり。
+
:目からレーザーを発射する。P属性で射程9と異常な性能を持つ。
 +
:ちなみに、『第2次α』に登場する[[EI-02]]の冷凍砲の着弾エフェクトがこれにそっくり。
 
;イミルアーム
 
;イミルアーム
:下半身の薔薇の枝で攻撃する。枝と言うよりは触手の要素が強い。最大射程が13とかなり長いので、ほぼ確実に反撃されてしまう鬼武装。しかもENも弾薬も一切消費しない。<br/>アウルゲルミルの武装の中で唯一メイガスのカットインが挿入される。α外伝でも貴重なアニメーション付き。
+
:下半身の薔薇の枝を触手のように使い攻撃する。無消費で射程13と、こちらも異常な性能を持つ。
 +
:『α外伝』では珍しい、メイガスの動きのあるカットインが入る。
 
;ドグマブラスター
 
;ドグマブラスター
:腹部からブラックボックスを露出させ、その左手にアキシオンを集束させ、交差させたアウルゲルミルの両腕を中心として、巨大なエネルギーの球体を発射する。なお、その光景はブラックボックスが腹部を破って出現する為、グロテスクな演出となっている。<br/>この時ブラックボックスは這い出した後、外に飛び出そうとしてイミルアームに捕獲されている。もしかするとこのブラックボックスは、必死でアンセスターから逃れようとしていたのかも知れない……。<br/>実は[[ネオ・グランゾン]]の縮退砲と攻撃力が同じ。そのため、かなりの威力を誇る。しかし、消費EN60と結構燃費が悪いため、EN切れによる封印は数ターンのみ可能だが、イミルアームに注意。
+
:アウルゲルミルとブラックボックスの二つのエネルギーを集約した光球を発射する。
    
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
58行目: 60行目:  
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
 
;M
 
;M
:
+
:全高60.3mは通常なら明らかにLである。
    
== 機体BGM ==
 
== 機体BGM ==
 
;「眠れ、地の底に」
 
;「眠れ、地の底に」
:クリア後にサウンドテストに登録される。OGシリーズでは当然この機体は未登場だが、α外伝におけるアースクレイドルの決戦を再現したステージのタイトルが「眠れ、地の底に」になっている。尤も、アンセスターが存在せず、マシンナリーチルドレンの面々も設定変更を受けているため外伝の時とは雰囲気が違う。あくまで、タイトルだけであるが、ステージ中、ブランシュタイン兄弟が[[アーチボルド・グリムズ]]に引導を渡す際にもこのタイトルが台詞の中に引用されている。
+
:クリア後にサウンドテストに登録される。
 +
:余談だが、「OGシリーズ」ではアースクレイドルの決戦を再現したマップタイトルに使われている。
    
== 余談 ==
 
== 余談 ==
521

回編集