差分
編集の要約なし
*全高:50.1 m
*全高:50.1 m
*重量:89.0 t
*重量:89.0 t
*総重量:95.5 t
*総重量:95.5 t(OGでは98.5 t)
*動力:フルカネルリ式永久機関
*動力:フルカネルリ式永久機関
*補助動力:対消滅機関・擬似プラーナ発生装置
*補助動力:対消滅機関・擬似プラーナ発生装置
[[ヒュッケバイン]]のように『外見的に版権作品の機体に似ている』という機体はあっても、作中で『版権作品をデザインのモデルにした』という設定を付けられた機体は本機だけである。ガンダムシリーズが登場しない『魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL』でも本機が登場しており、当時の版権に対する大らかさが現れている機体という言い方も成り立つだろう。
[[ヒュッケバイン]]のように『外見的に版権作品の機体に似ている』という機体はあっても、作中で『版権作品をデザインのモデルにした』という設定を付けられた機体は本機だけである。ガンダムシリーズが登場しない『魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL』でも本機が登場しており、当時の版権に対する大らかさが現れている機体という言い方も成り立つだろう。
設定上ガンダムの存在しない世界であるOGシリーズで登場する場合は「ヒュッケバインをモデルにした」という設定で登場可能と言われていた。しかし、[[ヒュッケバイン問題]]により今後の展開に不安が持たれた。リメイク作である『[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]』では頭部デザインがリファインされて、『第2次スーパーロボット大戦OG』でヒュッケバインをモチーフにしたと判明し、初めて大まかの設計思想が語られている。セニアは地上の機動兵器のなかでも堅牢で柔軟性あるフレームと高出力のジェネレータでも負荷しない[[パーソナルトルーパー]][[ヒュッケバインシリーズ]](Mk-IIとMk-III)に注目していた。しかし、[[ハガネ]]の艦載機にヒュッケバインシリーズは搭載しておらず、[[リョウト・ヒカワ]]から提示したデータとシリーズから派生した[[Rシリーズ]]をベースに開発した。しかし、パーソナルトルーパーの機構を完全に再現できず、フェイル自身から急造を依頼されて、肥大化したという経緯である。本来ならパーソナルトルーパーや他の魔装機と同じ20m前後の機体になるはずである。のちにデータ元から開発した[[デュラクシールII]]をセニア自身「劣化機」と評したのは、本来小型高性能化するものが、逆に機能のみ充実しただけとみたのだろう。
設定上ガンダムの存在しない世界であるOGシリーズで登場する場合は「ヒュッケバインをモデルにした」という設定で登場可能と言われていた。しかし、[[ヒュッケバイン問題]]により今後の展開に不安が持たれた。リメイク作である『[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]』では頭部デザインがリファインされて、『第2次スーパーロボット大戦OG』でヒュッケバインをモチーフにしたと判明し、初めて大まかの設計思想が語られている。セニアは地上の機動兵器のなかでも堅牢で柔軟性あるフレームと高出力のジェネレータでも負荷しない[[パーソナルトルーパー]][[ヒュッケバインシリーズ]](Mk-IIとMk-III)に注目していた。しかし、[[ハガネ]]の艦載機にヒュッケバインシリーズは搭載しておらず、[[リョウト・ヒカワ]]から提示したデータと同シリーズから派生した[[Rシリーズ]]をベースに最終調整を行ったようだ。
いずれのシリーズでも、本機の全長と重量が原型機(PTとMS)の標準サイズを超えるまでに至ったその経緯は完全に説明されていない。本編のテキストや攻略本などに記された内容から、[[旧シリーズ]]ではラングランの国王となるだろうフェイルロードにふさわしい(魔装機神に匹敵、または超える)出力の高さを求めたがゆえの巨大化。[[OGシリーズ]]では魔装機神を超えるほどのポテンシャルをもつという、カークス軍の超魔装機([[エウリード]])に対抗する出力を必要としたために巨大化を果たした、と推測できなくもない。高性能を保ったまま小型化することがセニアの言うデュラクシールの完成形に繋がるのか……現時点では断言できない。
== 登場作品と役柄 ==
== 登場作品と役柄 ==
:光学兵器。[[マップ兵器]]。『EX』で装備している。
:光学兵器。[[マップ兵器]]。『EX』で装備している。
;ハイパープラズマソード
;ハイパープラズマソード
:非実体剣。SFC版『LOE』で装備している。
:非実体剣。SFC版『魔装機神I』(LOE)で装備している。
;拡散ビーム
;拡散ビーム
:ビーム兵器。SFC版『LOE』で装備している。
:ビーム兵器。SFC版『LOE』で装備している。
;タオーステイル
;タオーステイル
:[[マップ兵器]]。両肩と背面部を覆うように搭載された羽のような部品(18枚のバインダー)の名称。根元の輝くクリアパーツ(青玉)から光弾を発射する。武器名の「タオース」は孔雀のギリシャ語。直訳すれば「孔雀の尾羽」だろうか。自機を中心に一斉に発射して打突による[[オールレンジ攻撃]]を仕掛けるその姿は、確かに羽根を広げた孔雀の猛々しさを彷彿とさせる。いまや本機の代名詞となった感のある主力兵器だが、登場自体は『LOE』から。『EX』では使用不可という扱いだった。
:[[マップ兵器]]。両肩と背面部を覆うように搭載された羽のような部品(18枚のバインダー)の名称。根元の輝くクリアパーツ(青玉)から光弾を発射する。武器名の「タオース」は孔雀のギリシャ語。直訳すれば「孔雀の尾羽」だろうか。自機を中心に一斉に発射して打突による[[オールレンジ攻撃]]を仕掛けるその姿は、確かに羽根を広げた孔雀の猛々しさを彷彿とさせる。いまや本機の代名詞となった感のある主力兵器だが、登場自体は『LOE』から。『EX』では使用不可という扱いだった。
*'''ROE''':敵味方識別可能。
:*'''ROE''':敵味方識別可能。移動後攻撃も可能。
;エンタイアリィバスター
;エンタイアリィバスター
:胸部に搭載された光学兵器。『ROE』が初出。
:胸部に搭載された光学兵器。『魔装機神II』(ROE)が初出となる武器だが、設定自体は昔から存在したのではないか?
==== 必殺武器 ====
==== 必殺武器 ====
;メガスマッシャー
;メガスマッシャー
:光学兵器。初出は『EX』から。『OG2nd』で約12年ぶりに本機の武装欄に再登録された。『ROE』に登場する[[デュラクシールII]]も同名の射撃武装を使用しているが、攻撃時の映像描写は異なる。左右の鎖骨部位をガードする2枚の「タオーステイル」の砲撃に、胸部の「エンタイアリィバスター」を交えた3発の光弾を敵機にお見舞いするというもの。
:光学兵器。初出は『EX』から。『OG2nd』で約12年ぶりに本機の武装欄に再登録された。『ROE』に登場する[[デュラクシールII]]も同名の射撃武装を使用しているが、攻撃時の映像描写は異なる。両肩をガードする2枚の「タオーステイル」の砲撃に、胸部の「エンタイアリィバスター」を交えた3発の光弾を敵機にお見舞いするというもの。
*'''LOE・ROE''':使用不可。
:*'''LOE・ROE''':使用不可。
;バスターキャノン
;バスターキャノン
:全ての「羽根」を展開して発動させる光学兵器。4門の砲門(5枚のバインダー×2門、4枚のバインダー×2門)を型どった「タオーステイル」から破壊光線を一斉に発射する。『LOE』以降の作品で装備している。
:全ての「羽根」を展開して発動させる光学兵器。4門の砲門(5枚の羽根×2門、4枚の羽根×2門)を型どった「タオーステイル」から破壊光線を一斉に発射する。『LOE』以降の作品で装備している。
:『第2次OG』では18枚の「タオーステイル」を頭上で輪の形に展開し、回転させながら連射。その後に4門の砲門状に「テイル」を配置して破壊光線を一斉に発射する演出になっている。
:『第2次OG』では18枚の「タオーステイル」を頭上で輪の形に展開し、回転させながら連射。その後に4門の砲門状に「テイル」を配置して破壊光線を一斉に発射する演出になっている。
:『[[EX]]』のみの能力。
:『[[EX]]』のみの能力。
;[[HP回復]](小)
;[[HP回復]](小)
:『第2次OG』ではこちら。
:『第2次OG』ではこちら。登場作によって(中)に設定される。
=== 移動タイプ ===
=== 移動タイプ ===
;[[空]]・[[陸]]
;[[空]]・[[陸]]
:[[飛行]]可能。魔装機は基本的に飛行可能だが、『LOE』は地上戦のため飛行できない。
:[[飛行]]可能。魔装機は基本的に飛行可能だが、魔装機神シリーズは地上戦のため飛行しない。
=== [[サイズ]] ===
=== [[サイズ]] ===
;L
;L
:
:
== 機体[[BGM]] ==
== 機体[[BGM]] ==
;「ARMAGEDDON」
;「ARMAGEDDON」
:旧シリーズのラストボスのBGM。
:旧シリーズのラストボスのBGM。
;「迫り来る敵」
;「迫り来る敵」
:第2次OGではこちら。「終わりなき戦い」のアレンジバージョン。
:『第2次OG』ではこちら。「終わりなき戦い」のアレンジバージョン。
<!-- !対決 -->
<!-- === 対決 === -->
<!-- !名場面 -->
<!-- === 名場面 === -->
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
;[[デュラクシールII]]
;[[デュラクシールII]]