差分

編集の要約なし
11行目: 11行目:  
;[[スタッフ:石ノ森章太郎|石ノ森章太郎]](いしのもり・しょうたろう)
 
;[[スタッフ:石ノ森章太郎|石ノ森章太郎]](いしのもり・しょうたろう)
 
:故人。『サイボーグ009』『人造人間キカイダー』などを代表作に持つ漫画家で、幅広い分野で活躍した。『仮面ライダー』以降は特撮テレビドラマの原作を多く担当した。1998年1月28日逝去。
 
:故人。『サイボーグ009』『人造人間キカイダー』などを代表作に持つ漫画家で、幅広い分野で活躍した。『仮面ライダー』以降は特撮テレビドラマの原作を多く担当した。1998年1月28日逝去。
:参戦作品では、氏の死去後に制作された「スーパー戦隊シリーズ」第35作『[[海賊戦隊ゴーカイジャー]]』に原作者として表記されている。同シリーズは第2作まで石ノ森氏、第3作以降は後述の八手三郎が原作者となっているが、『ゴーカイジャー』は第1作から第34作までとのクロスオーバー作品であるため、八手と石ノ森氏の共同原作扱いとなっている。
+
:参戦作品では、氏の死去後に制作された「[[スーパー戦隊シリーズ]]」第35作『[[海賊戦隊ゴーカイジャー]]』に原作者として表記されている。同シリーズは第2作まで石ノ森氏、第3作以降は後述の八手三郎が原作者となっているが、『ゴーカイジャー』は第1作から第34作までとのクロスオーバー作品であるため、八手と石ノ森氏の共同原作扱いとなっている。また、第45作『[[機界戦隊ゼンカイジャー]]』では、第1作『秘密戦隊ゴレンジャー』のキャラクターをモチーフとするキャラクターが登場するためか、「Special Thanks」として表記されている。
 
;[[スタッフ:板野一郎|板野一郎]](いたの・いちろう)
 
;[[スタッフ:板野一郎|板野一郎]](いたの・いちろう)
 
:日本を代表するアニメーター・演出家。高速で動くカメラが捕らえたように演出する「板野サーカス」と呼ばれるアクション技法の生みの親として知られ、スパロボにおいても『[[マクロスシリーズ]]』系ユニットの戦闘アニメにおいて同演出が再現されている。
 
:日本を代表するアニメーター・演出家。高速で動くカメラが捕らえたように演出する「板野サーカス」と呼ばれるアクション技法の生みの親として知られ、スパロボにおいても『[[マクロスシリーズ]]』系ユニットの戦闘アニメにおいて同演出が再現されている。
68行目: 68行目:  
;[[スタッフ:八手三郎|八手三郎]](はって・さぶろう)
 
;[[スタッフ:八手三郎|八手三郎]](はって・さぶろう)
 
:東映制作の特撮作品において、「原作」としてクレジットされている謎の人物。その正体は'''東映のチーフプロデューサーとメインライターによる共同ペンネーム'''である。名前の由来は、東映のプロデューサーであった平山亨がプロデューサーから催促の電話を受けた際にした返事「やって候」(「やってますよ」を時代劇調にしたもの)からで、平山が東映以外の作品で活動する際に使用していた。苗字の読みは「やつで」と「はって」が混在していたが、2012年のテレビドラマ『非公認戦隊アキバレンジャー』で「はって」と読まれてからはこちらが主流となる。
 
:東映制作の特撮作品において、「原作」としてクレジットされている謎の人物。その正体は'''東映のチーフプロデューサーとメインライターによる共同ペンネーム'''である。名前の由来は、東映のプロデューサーであった平山亨がプロデューサーから催促の電話を受けた際にした返事「やって候」(「やってますよ」を時代劇調にしたもの)からで、平山が東映以外の作品で活動する際に使用していた。苗字の読みは「やつで」と「はって」が混在していたが、2012年のテレビドラマ『非公認戦隊アキバレンジャー』で「はって」と読まれてからはこちらが主流となる。
:スパロボ参戦作品では東映が制作した(※東映動画・東映アニメーションではない)『[[超電磁ロボ コン・バトラーV]]』『[[超電磁マシーン ボルテスV]]』『[[闘将ダイモス]]』『[[未来ロボ ダルタニアス]]』『[[宇宙大帝ゴッドシグマ]]』『[[百獣王ゴライオン]]』『[[ビデオ戦士レザリオン]]』が「原作:八手三郎」名義となっている。また上述の通り、東映特撮の『[[宇宙刑事ギャバン]]』『[[恐竜戦隊ジュウレンジャー]]』も原作が八手三郎名義であり、『[[海賊戦隊ゴーカイジャー]]』では前述の石ノ森章太郎氏との共同原作扱いになっている。
+
:スパロボ参戦作品では東映が制作した(※東映動画・東映アニメーションではない)『[[超電磁ロボ コン・バトラーV]]』『[[超電磁マシーン ボルテスV]]』『[[闘将ダイモス]]』『[[未来ロボ ダルタニアス]]』『[[宇宙大帝ゴッドシグマ]]』『[[百獣王ゴライオン]]』『[[ビデオ戦士レザリオン]]』が「原作:八手三郎」名義となっている。また上述の通り、東映特撮の『[[宇宙刑事ギャバン]]』『[[恐竜戦隊ジュウレンジャー]]』『[[機界戦隊ゼンカイジャー]]』も原作が八手三郎名義であり、『[[海賊戦隊ゴーカイジャー]]』では前述の石ノ森章太郎氏との共同原作扱いになっている。
 
;[[スタッフ:広井王子|広井王子]](ひろい・おうじ)
 
;[[スタッフ:広井王子|広井王子]](ひろい・おうじ)
 
:アニメ・ゲーム企画会社レッドカンパニー(後のレッド・エンタテインメント)の創業者。
 
:アニメ・ゲーム企画会社レッドカンパニー(後のレッド・エンタテインメント)の創業者。
11,003

回編集