差分

3,418 バイト除去 、 2021年7月5日 (月) 04:06
編集の要約なし
57行目: 57行目:  
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}}
:初登場作品。初登場時に発進ムービーがある。主人公機という事もあり、強化パーツスロット2、宇宙適応A(シンジがBのため意味はないが)等性能面では他のEVAより優遇されている。低威力ながらP属性で[[射程]]1-3のパレットガンは扱い易いため強化すると雑魚戦で役立つ。地上では必須となる[[ミノフスキークラフト]]とは別にもう1つパーツを付けられるのも嬉しい所。EVA全機に言える事だが、ほとんどの攻撃を防げる[[A.T.フィールド]]や主力武器のプログレッシブナイフが強力な為[[モビルスーツ|MS]][[ヘビーメタル|HM]]等には滅法強い反面、肝心の使徒と戦う際は全体的な攻撃力不足とフィールドが無効化される仕様のせいでかなり不利。EVAだけを使徒にぶつけるのは避けた方が無難。またEVAの中でも特に修理費が'''40000'''と高く、全体的に獲得[[資金]]額が控えめな今作においては'''1マップ分の収入以上の出費'''にもなり得る。まさに今後の[[ロンド・ベル]]が傾きかねないので慎重を期したい。特に[[技量]]値の高い敵パイロットを相手取る時や、宇宙:Bが防御力に大きく響く最終話では要注意。
+
:初登場作品。初登場時には発進ムービーが入る。
 +
:有射程P属性のパレットガンを持ち、海と宇宙の適応A<ref>シンジが共にBなので意味はない。</ref>にパーツスロット2と他のEVAより優れているものの、撃墜時は倍近い'''40000'''の修理費に加えて[[EVA初号機 (暴走)|暴走]]して暴れまわるという厄介な面も持ち合わせている。[[A.T.フィールド]]による鉄壁の守りがあるためザコ戦には強いが、[[技量]]の高い相手や、宇宙で防御が低下する最終話は要注意。また、主力のナイフは空に攻撃できないこと、[[使徒]]相手には互いにフィールドが発生しなくなるためハイリスクな戦いになることも難点。
 +
:なお、『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』の[[隠し要素/F・F完結編|EVAエンド]]突入条件の一つにもなっている暴走の回数は、本作からの通算となっている。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
:[[MAP兵器]]「EVA専用改造陽電子砲」を装備するシナリオがあるが対[[第5使徒ラミエル|ラミエル]]戦イベント中のみ。残念ながら追加武装は無し。敵味方両方の火力インフレの影響で、プログナイフの攻撃力やA.T.フィールドの防御力が次第に頼り無くなる。シンジが宇宙:Bでありながら終盤は全て宇宙MAPとなるので、最早[[防御]]しなければフィールドはあってないようなもの。シンジの誇るEVAパイロット中最高の[[シンクロ率]]補正や[[集中]]を活かし、[[運動性]]を[[改造]]すると下手な[[リアル系]]を軽く上回る命中・回避にはなるが、高Lvの[[切り払い]]持ちが多いボス戦ではプログナイフが思う様に通らず依然遠距離武器が弱いという攻撃面の扱い辛さには目を瞑るしかない。[[EVA零号機改|姉]][[EVA弐号機|妹機]]共々、地上編終了以降は息切れの感が否めないのが正直な所。
+
:火力のインフレと宇宙戦の増加の影響で[[A.T.フィールド]]の守りはザコ戦ですら不安になってくるが、シンジの成長によっては[[シンクロ率]]の補正でヘタな[[リアル系]]よりも高い命中・回避率を出せるようになる。同様に火力面も意外と何とかなるものの、主力のナイフは[[切り払い]]可能なので安定性に欠けるのが厳しいところ。
:[[隠し要素/F・F完結編|隠し要素]]で、地上編を選んだ場合[[S2機関]]をイベントで搭載可能。撃破扱いの為修理費40000を請求されるが、[[2回行動]](シンジはLv56で習得可)を利した高速移動が当たり前となる今作では[[アンビリカルケーブル]]の制約が非常に重たい為、活躍させたいのならばほぼ必須。また、『F』と合わせて一定の回数以上暴走させているとバッドエンドルートに進む可能性がある。
+
:地上編通過時は[[S2機関]]搭載の[[隠し要素/F・F完結編|機会]]がある。40000の修理費は痛いが、何かと足かせになる[[アンビリカルケーブル]]の制約がなくなるのは嬉しい。また、[[第5使徒ラミエル|ラミエル]]戦で「EVA専用改造陽電子砲」を装備する機会もあるが、こちらは残念ながらイベント時限定。
    
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
:プログナイフだけではなく他の武器も強力になっており射撃戦もこなせる。
+
:武装は充実しているが、対空性能は低めなのが難点だろうか。後半には武装の追加や[[S2機関]]搭載[[隠し要素/α|イベント]]などがある。
:今回も[[隠し要素/α|隠し要素]]で[[S2機関]]はイベントで搭載可能だが、搭載しない場合は[[ハロ]]と[[ミノフスキークラフト]]取得、さらに[[資金]]まで増えるため修理費以外のメリットも大きい。
+
:なお、本作ではS2機関が搭載されると[[マップ兵器]]の攻撃力増加と多くの武器の空適応上昇という追加効果?もあり、諦めた場合は[[第14使徒ゼルエル|ゼルエル]]撃墜時の資金に加え、ボーナスとして資金と強化パーツを追加で入手する。なお、S2機関を入手する場合は修理費40000が必要になるため、前もって資金を使っておくといい<ref>直前のシナリオで本機を含むほとんどの機体が一時離脱扱いになるため、[[テム=レイの回路]]を装備しておくことができない。</ref>。
:装甲を改造すれば[[A.T.フィールド]]で殆どの攻撃を無効化できる。後半にはプラモデル版限定武器のカウンターソードとマゴロク・エクスターミネート・ソードが装備されるので火力負けもせず、きちんと育てれば充分主力で使っていける。
+
:シナリオの進め方によっては'''単機で大気圏に突入する'''場面もある。
:[[碇シンジ|シンジ]]をエースとして使う場合はぜひS2機関を搭載したいところだが、条件を満たすには初号機をゼルエルに撃墜させる必要があり出費が痛いので搭載する予定なら直前のインターミッションで資金を使い切ってしまおう(このシナリオの直前で初号機の強化パーツが外されるので、[[テム=レイの回路]]は残念ながら無効)。
  −
:なお、本作ではフラグ次第で単機で宇宙からネルフ本部に駆けつける場面があるため、EVAには大気圏突入機能があるらしい。シールドで突入したそこらのガンダムよろしくATフィールド全開で突入した可能性もあるが…。しかもネルフ本部に向かって直接突入している(初号機については何も言われていないが、一緒に来た[[真ゲッター1]]、[[マジンカイザー]]、[[ライディーン]]、[[龍虎王]]、[[ヒュッケバインMk-III]]が「大気圏外から飛来する物体」として扱われている)。オマケに[[ミノフスキークラフト]]を装備させているプレイヤーが多いとはいえ、そうでなければ[[マジンカイザー|地表に激突していたと思われるが無傷]]。しかもS2機関を取得していないと'''内部バッテリーだけで[[ソロモン|コンペイ島]]からネルフ本部まで持たせた'''事になる場合もある。一緒に来てくれた面々がいたとはいえ、シンジも相当の無茶をしている。
   
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
::追加ルートでは'''もう一機存在'''し、シンジとゲンドウの'''父と子の戦いが初号機同士の対決で繰り広げられる'''。OPムービーでは翼を広げた初号機が確認できるがユニットとして登場はしない。また、初めて合体攻撃「ユニゾン攻撃」が実装された。
+
::[[合体攻撃]]「ユニゾン攻撃」が初めて実装された。また、OPムービーでは翼を広げた初号機が確認できるが、残念ながらユニットとしては登場しない。
 +
::追加ルートでは[[EVA量産機|量産機]]と共に[[第2使徒リリス|リリス]]から再生されるため、一時的に2体の初号機が存在することとなる。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
:[[全体攻撃]][[合体攻撃]]「EVA一斉射撃」が追加。[[A.T.フィールド]][[バリア|広域バリア]]とされた事で小隊員としてかなり優秀。シンジが加速と覚醒を習得するのも理想的である。しかし初号機は優秀な全体攻撃とシンジの[[小隊長能力]]「[[A.T.フィールド]]の効果が1.2倍」がある為、隊長と隊員のどちらで起用するかは好み次第。また、条件を満たす事で[[EVA初号機 (F型装備)|F型装備]]に[[換装]]可能になる。F装備になると合体攻撃が使えなくなるが、単体性能はかなり強化されるため鬼のような強さを発揮する。『DC版α』と同じく2体の初号機対決もある。
+
:[[合体攻撃]]の「EVA一斉射撃」が追加。豊富な武装と[[バリア|広域バリア]]になった[[A.T.フィールド]]を持つため、小隊長・隊員のどちらにも向いている。また、『[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast|DC版α]]』と同じく2体の初号機が同時に存在する場面もある。
 +
:[[隠し要素/第3次α|条件]]を満たした場合は[[EVA初号機 (F型装備)|F型装備]]に[[換装]]可能になる。
    
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
105行目: 107行目:  
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦MX}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦MX}}
:シナリオ展開上出番はかなり多く、イベントによる強化も多い。弐号機との[[合体攻撃]]「ユニゾンキック」がストーリー中盤で、マゴロク・E・ソードがその少し後に追加される。更に後半には強制的に[[S2機関]]が搭載されるイベントが起き、同時に運動性基本値+10、EN基本値+20される。大半の攻撃をA.T.フィールドで無効化できるが、[[使徒]][[EVA量産機]]が持つA.T.フィールド中和武器には注意。
+
:[[新世紀エヴァンゲリオン|エヴァ]]が本作の主要作品の一つだけあって出番は多く、シナリオ進行に応じて武装の追加などの強化もある。また、今回は必ず[[S2機関]]が搭載され、同時に機体性能が少し上昇する。[[A.T.フィールド]]の鉄壁さも健在だが、[[使徒]]などが持つ中和武器には注意。
:なお、OPムービーでは[[ファルゲン]]の攻撃をA.T.フィールドで受け止めているのだが、なんとそれを'''空中で行う'''という離れ業(エヴァは基本的に飛行不可)を披露しており、「'''今回の初号機は飛べるのか!?'''」と驚いたユーザーも多かった(ゲーム中ではいつも通り飛べない)。
+
:OPムービーでは何故か空中戦に参加しており、[[ファルゲン]]の攻撃をA.T.フィールドで受け止めている。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
 
:『新劇場版』設定。前述の「擬似シン化第1覚醒形態」が初登場している(ゲーム内では「エヴァンゲリオン初号機(覚醒)」表記)。
 
:『新劇場版』設定。前述の「擬似シン化第1覚醒形態」が初登場している(ゲーム内では「エヴァンゲリオン初号機(覚醒)」表記)。
137行目: 139行目:  
==== 選択装備 ====
 
==== 選択装備 ====
 
;EVA専用拳銃
 
;EVA専用拳銃
:第12使徒レリエル戦で使用したが相手が幻影だった為通用せず。
+
:第12使徒レリエル戦で使用するも、相手が幻影だったため通用せず。また、『[[スーパーロボット大戦F|F]]/[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』では「パレットガン」名義で登場しているが、これは後述の「パレットライフル」の別名である。
:攻撃力は厳しいが、移動後有射程武器なので活躍の機会はある。初登場作品である『[[F]]』ではなぜか「パレットガン」名義だが、これは本来パレットライフルの別名。
+
:採用時はP属性の有射程武器であることが多い。
 
;パレットライフル
 
;パレットライフル
 
:劣化ウラン弾を8の字形のターレットで加速、電磁レールで射出するアサルトライフル。正式名称「エヴァンゲリオン専用大口径209mm小銃AUAssaltRifleType-MM-99」。別名は「パレット・ガン」。原作で通用した敵は[[第9使徒マトリエル]]のみ。
 
:劣化ウラン弾を8の字形のターレットで加速、電磁レールで射出するアサルトライフル。正式名称「エヴァンゲリオン専用大口径209mm小銃AUAssaltRifleType-MM-99」。別名は「パレット・ガン」。原作で通用した敵は[[第9使徒マトリエル]]のみ。
:原作では一度だけの使い切りだが、もちろん[[スパロボ]]ではそんな事は無く、ベーシックな武器として機能する。『[[MX]]』では[[支援攻撃]]と[[ダブルアタック]]に対応。
+
:[[MX]]』では[[支援攻撃]]と[[ダブルアタック]]に対応。
 
:『X-Ω』ではシュータータイプ、『DD』では実弾属性の通常攻撃として採用。
 
:『X-Ω』ではシュータータイプ、『DD』では実弾属性の通常攻撃として採用。
 
;ポジトロン・ライフル
 
;ポジトロン・ライフル
:携帯式の陽電子砲。正式名称は「EVA専用陽電子砲円環加速式試作20型」。陽電子を磁力により加速・収束させる事で極大なエネルギーを生成し、対象に射出する武器である。右肩部ウェポンラックを取り外して装着する。
+
:携帯式の陽電子砲。正式名称は「EVA専用陽電子砲円環加速式試作20型」。陽電子を磁力により加速・収束させる事で極大なエネルギーを生成し、対象に射出する武器である。右肩部ウェポンラックを取り外して装着する。原作では弐号機のみが使用。
:[[第3次α]]』では[[全体攻撃]]。原作では弐号機のみが使用。
+
:『F/F完結編』では何故か追加されない。『[[第3次α]]』では[[全体攻撃]]
 
;ポジトロン・スナイパー・ライフル
 
;ポジトロン・スナイパー・ライフル
 
:対[[第5使徒ラミエル]]戦に使用するため、戦略自衛隊の試作自走陽電子砲を[[ネルフ]]で改良したもの。劇中では「ラミエルの加粒子砲の射程外からA.T.フィールドを貫通できるだけの威力」を出すために必要な電力として'''1億8千万キロワット'''という数値が出ており、これを供給するために[[日本]]全国が停電したが、現実でも真夏の一番電力を消費する日の、日本全国での電力消費量がちょうど1億8千万キロワットくらいであり、実際に日本全国を停電させないといけない規模である。
 
:対[[第5使徒ラミエル]]戦に使用するため、戦略自衛隊の試作自走陽電子砲を[[ネルフ]]で改良したもの。劇中では「ラミエルの加粒子砲の射程外からA.T.フィールドを貫通できるだけの威力」を出すために必要な電力として'''1億8千万キロワット'''という数値が出ており、これを供給するために[[日本]]全国が停電したが、現実でも真夏の一番電力を消費する日の、日本全国での電力消費量がちょうど1億8千万キロワットくらいであり、実際に日本全国を停電させないといけない規模である。
158行目: 160行目:  
:性能面では使うのに若干の気力が必要なものの、普通に長射程でコストパフォーマンスの良い武器となっており、陽電子砲より気軽に撃てるメインウェポンとして役立つ。なお、第5の使徒戦であったガンスモークの演出は[[トドメ演出]]に取り入れられているが、トドメなのでもちろん敵を見失うような事は無く、相手を撃破した爆煙の中から顔を覗かせる初号機……という格好良いガンスモークとなっている。何か間違っているような気もするが…。
 
:性能面では使うのに若干の気力が必要なものの、普通に長射程でコストパフォーマンスの良い武器となっており、陽電子砲より気軽に撃てるメインウェポンとして役立つ。なお、第5の使徒戦であったガンスモークの演出は[[トドメ演出]]に取り入れられているが、トドメなのでもちろん敵を見失うような事は無く、相手を撃破した爆煙の中から顔を覗かせる初号機……という格好良いガンスモークとなっている。何か間違っているような気もするが…。
 
:『DD』では実弾属性のSSR必殺技。メインアビリティは「集中着弾」で、必殺技威力と気力上限が増加し、戦闘時のみ敵ユニットのバリア系アビリティ効果を割合減少させる。さらに実弾属性のブレイクゲージ減少量が増加する。サブアビリティは「ダメージアップIII(実弾)」。
 
:『DD』では実弾属性のSSR必殺技。メインアビリティは「集中着弾」で、必殺技威力と気力上限が増加し、戦闘時のみ敵ユニットのバリア系アビリティ効果を割合減少させる。さらに実弾属性のブレイクゲージ減少量が増加する。サブアビリティは「ダメージアップIII(実弾)」。
;カウンター・ソード
  −
:『α』のみ登場。設定のみの武装だがプラモデル等には付属することが多い。マゴロックスとセットの脇差のような刀で、刀身の付け根に銃口がついている。
   
;マゴロク・エクスターミネート・ソード
 
;マゴロク・エクスターミネート・ソード
:設定のみの本編未使用武装。日本刀型で、略称は「マゴロックス」「マゴロク・E・ソード」。名前の由来は実際に存在する日本刀(または刀匠)「関孫六」、または「孫六兼元」である。
+
:設定のみの武装。略称は「マゴロックス」「マゴロク・E・ソード」。名前の由来は実在の日本刀「関孫六」、または刀匠「孫六兼元」からと思われる。また、『ANIMA』では零号機、弐号機にも装備されている。
:また、初号機専用というわけではない為、零号機や弐号機でも使用可能で『ANIMA』では実際に零号機、弐号機にも装備されている。
+
:『α』以降の旧世紀版では中盤以降に追加される必殺武器的な扱いとなっている。『MX』や『第3次α』では[[特殊戦闘台詞]]が発生しない不具合?がある。
:旧世紀版の場合、初号機単体での必殺武器的な扱いとなっている。『MX』では背景に[[月|満月]]を背負って居合いを行い、『[[第3次α]]』ではカットインまで付けて敵を叩き斬る。[[合体攻撃]]が無いPS版『α』などでは対ボス戦で重宝する。プログナイフと異なり、『MX』や『第3次α』で[[特殊戦闘台詞]]が発生しない不具合(?)あり。
   
:『X-Ω』では新劇場版だが、アタッカータイプとディフェンダータイプで装備しているバージョンがある。通常攻撃に使用する。
 
:『X-Ω』では新劇場版だが、アタッカータイプとディフェンダータイプで装備しているバージョンがある。通常攻撃に使用する。
 +
;カウンター・ソード
 +
:設定のみの武装だがプラモデル等には付属することが多い。マゴロックスとセットの脇差のような刀で、刀身の付け根に銃口がついている。
 +
:『α』のみ登場。
    
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====
195行目: 197行目:  
:『第3次α』ではシンジの小隊長能力により効果がアップする。
 
:『第3次α』ではシンジの小隊長能力により効果がアップする。
 
;[[アンビリカルケーブル]]
 
;[[アンビリカルケーブル]]
:[[S2機関]]搭載後は、この能力はなくなり移動制限を受けなくなる。
+
:[[S2機関]]が搭載されると不要になるため、入れ替わりで消える。
 +
:敵の攻撃が[[クリティカル|CT]]になった場合は切断されてしまう作品もある。
 
;[[S2機関]]
 
;[[S2機関]]
:原作にて捕食によって[[S2機関]]を取り入れたのだが、条件次第では取り込まないまま運用することも可能。『[[第3次α]]』では最初から搭載済みで、『[[MX]]』ではイベントで強制的に取り込むことになる。[[アンビリカルケーブル]]の制約を受けず自由に移動できるようになる。ただしEN回復量はシリーズによって異なるため、EN回復量の少ないシリーズでは逆にEN切れを起こすという事態もあり得る。
+
:[[アンビリカルケーブル]]の接続や制限が無くなり、[[EN回復]]効果が追加される<ref>回復量は作品によって異なる。</ref>。また、作品によっては追加と同時に機体や武器の性能が上昇することもある。
 +
:主に[[第14使徒ゼルエル|ゼルエル]]捕食イベントで搭載されるが、『[[第3次α]]』ではでは最初から搭載されている。
 
;[[暴走]]
 
;[[暴走]]
 
:初号機専用能力。撃墜されると発動。ユニットが[[EVA初号機 (暴走)]]に変化する。
 
:初号機専用能力。撃墜されると発動。ユニットが[[EVA初号機 (暴走)]]に変化する。
310行目: 314行目:  
*その他
 
*その他
 
<amazon>486133098X</amazon><amazon>B005JA7PWM</amazon><amazon>B00G51QI04</amazon><amazon>B01GHBG2Y8</amazon><amazon>B00NTNHV2K</amazon>
 
<amazon>486133098X</amazon><amazon>B005JA7PWM</amazon><amazon>B00G51QI04</amazon><amazon>B01GHBG2Y8</amazon><amazon>B00NTNHV2K</amazon>
 +
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
    
{{DEFAULTSORT:EVA しよこうき}}
 
{{DEFAULTSORT:EVA しよこうき}}
 
[[Category:登場メカ英数字・記号]]
 
[[Category:登場メカ英数字・記号]]
 
[[Category:新世紀エヴァンゲリオン]]
 
[[Category:新世紀エヴァンゲリオン]]
521

回編集