差分

139 バイト追加 、 2021年7月4日 (日) 19:05
編集の要約なし
62行目: 62行目:  
:'''劇中で(パイロットをぼかしつつ)『勇者特急マイトガイン』自体がアニメ放映されている'''という設定で、[[吉永サリー]]がセル画に彩色するアルバイトをする場面も存在する。本編がメタ要素に溢れた作品故の劇中劇と言える。
 
:'''劇中で(パイロットをぼかしつつ)『勇者特急マイトガイン』自体がアニメ放映されている'''という設定で、[[吉永サリー]]がセル画に彩色するアルバイトをする場面も存在する。本編がメタ要素に溢れた作品故の劇中劇と言える。
 
;[[サクラ大戦]]<!--1996-->
 
;[[サクラ大戦]]<!--1996-->
:本作は、1912年に鈴野十浪という作家が自費出版した[[小説]]『サクラ』を広井王子氏が実家の蔵から見つけてそれに脚色を加えてゲームにした、という設定がある<ref>氏が企画・原案を担当したPCエンジンのRPG『天外魔境』にも「スミソニアン博物館東洋研究第3主事の東洋研究家であるP.H.チャダ著『FAR EAST OF EDEN』が原作」という設定が存在する。P.H.チャダの名前は広井王子氏(Prince Hiroi)と『天外魔境』のシナリオを手掛けたあだちひろし氏のアナグラムを組み合わせたものが元ネタと言われており、同じように鈴野十浪もジュール・ヴェルヌ(十・鈴)のもじりではないかと考えられている。</ref>。プロジェクト発表当時のゲーム雑誌には、この設定があたかも事実であるかのように掲載された<ref>ソフトバンク出版事業部『セガサターンマガジン』1995年11月号 P87より。</ref>。また、[[米田一基]]が書き残した『米田日記』の記録を基に現代の視点から太正時代を振り返った物語、という設定もある。どちらもメタフィクション的要素な為にゲーム中では触れられた事はないが、前者は[[小説#サクラ大戦|小説]]『サクラ大戦 前夜』第1巻の序章、後者は同じく『前夜』第2巻の第五話冒頭でその存在が語られている。
+
:本作は、1912年に鈴野十浪という作家が自費出版した[[小説]]『サクラ』を広井王子氏が実家の蔵から見つけてそれに脚色を加えてゲームにした、という設定がある<ref>氏が企画・原案を担当したPCエンジンのRPG『天外魔境』にも「スミソニアン博物館東洋研究第3主事の東洋研究家であるP.H.チャダ(ポール・ヒエロニムス・チャダ)著『FAR EAST OF EDEN』が原作」という設定が存在する。P.H.チャダの名前は『天外魔境』のシナリオを手掛けたあだちひろし氏が好きな小説家の名前と自分の名前のアナグラムを組み合わせたものと言われており(P.H.は広井王子氏(Prince Hiroi)が由来だとする説は誤りとされる)、同じように鈴野十浪もジュール・ヴェルヌ(十・鈴)のもじりではないかと考えられている。</ref>。プロジェクト発表当時のゲーム雑誌には、この設定があたかも事実であるかのように掲載された<ref>ソフトバンク出版事業部『セガサターンマガジン』1995年11月号 P87より。</ref>。また、[[米田一基]]が書き残した『米田日記』の記録を基に現代の視点から太正時代を振り返った物語、という設定もある。どちらもメタフィクション的要素な為にゲーム中では触れられた事はないが、前者は[[小説#サクラ大戦|小説]]『サクラ大戦 前夜』第1巻の序章、後者は同じく『前夜』第2巻の第五話冒頭でその存在が語られている。
 
;[[アイドルマスター シンデレラガールズ]]<!--2011-->
 
;[[アイドルマスター シンデレラガールズ]]<!--2011-->
 
:「[[OGシリーズ]]」とのコラボイベント「スーパーロボット大戦CG 奏鳴の銀河へ」のエンディングにおいて、三好紗南が'''「ずーっと遊んできたスパロボシリーズに出られるなんて、もう最高♪」'''と発言しており、外部作品とはいえスパロボが劇中劇として扱われた初めての事例となっている。
 
:「[[OGシリーズ]]」とのコラボイベント「スーパーロボット大戦CG 奏鳴の銀河へ」のエンディングにおいて、三好紗南が'''「ずーっと遊んできたスパロボシリーズに出られるなんて、もう最高♪」'''と発言しており、外部作品とはいえスパロボが劇中劇として扱われた初めての事例となっている。
2,429

回編集