差分

204 バイト追加 、 2021年4月2日 (金) 02:35
48行目: 48行目:  
加持との再接近、彼の三重スパイという正体の把握、そして[[ネルフ]]本部地下に安置された[[第2使徒リリス]]の目撃、さらに[[加持リョウジ]]の死と彼からのデータ受け渡しによって、真実に近づくための暗躍を繰り返すことになった。その結果、シンジとアスカに対しての扱いがおろそかになっていき、「擬似家族」は崩壊の一途を辿っていってしまう事になった。所謂、ネグレクトであり安易に擬似的とはいえ家庭を持つと結果的にどういうことになるのかということを示している。父親とあまり変わらない結末を辿ってしまったのは皮肉である(とはいえシンジを置いていてから既に兆候は見られており、殆ど家を空けていたり思春期少年の自我を形成するに至る必要なコミュニケーションはあまり取っていなかった。そんなシーンは大概、他人を交えての話で個人間での話はその半分にも満たない。故に彼女を知るリツコは猛反対していた)。そうでなくとも、前述の通り家事が壊滅的であったため、それら一切を代わって行うシンジ(パイロットである時点で彼の負担はかなり大きいし、分担しているのにも関わらずサボっていた)にさらなる負担をかけていただけ、という状態であった。はっきり言ってしまえばこの疑似家族、開始初日で暗雲が立ち込めていたのである。'''病み気味だった少年を引き取ったのは末期的なほどに病んでいた女性'''、という視聴終了後に見てみれば180度イメージが変わってしまうキャラクター像であった。彼女だけではなく、病んでいるのは他の大人たちもだが。
 
加持との再接近、彼の三重スパイという正体の把握、そして[[ネルフ]]本部地下に安置された[[第2使徒リリス]]の目撃、さらに[[加持リョウジ]]の死と彼からのデータ受け渡しによって、真実に近づくための暗躍を繰り返すことになった。その結果、シンジとアスカに対しての扱いがおろそかになっていき、「擬似家族」は崩壊の一途を辿っていってしまう事になった。所謂、ネグレクトであり安易に擬似的とはいえ家庭を持つと結果的にどういうことになるのかということを示している。父親とあまり変わらない結末を辿ってしまったのは皮肉である(とはいえシンジを置いていてから既に兆候は見られており、殆ど家を空けていたり思春期少年の自我を形成するに至る必要なコミュニケーションはあまり取っていなかった。そんなシーンは大概、他人を交えての話で個人間での話はその半分にも満たない。故に彼女を知るリツコは猛反対していた)。そうでなくとも、前述の通り家事が壊滅的であったため、それら一切を代わって行うシンジ(パイロットである時点で彼の負担はかなり大きいし、分担しているのにも関わらずサボっていた)にさらなる負担をかけていただけ、という状態であった。はっきり言ってしまえばこの疑似家族、開始初日で暗雲が立ち込めていたのである。'''病み気味だった少年を引き取ったのは末期的なほどに病んでいた女性'''、という視聴終了後に見てみれば180度イメージが変わってしまうキャラクター像であった。彼女だけではなく、病んでいるのは他の大人たちもだが。
   −
原作における首尾一貫した戦術としては、「戦力が低い順にEVAを使徒にぶつける(ないし危険なポジションにする)」である。これは使徒が完全に未知の敵であったため、戦力の低いEVAを囮に使い能力を把握した後で後衛のEVAをぶつけて倒そうという作戦である。現実の人間同士の戦争では下策とされるが、対・使徒の場合「一斉にかかったEVAが一度に全て撃破される」可能性を回避する為の選択であり、彼女なりに一番成功率の高い作戦=一番チルドレンを死なせずに済む方法を考えた結果である。
+
原作における首尾一貫した戦術としては、「戦力が低い順にEVAを使徒にぶつける(ないし危険なポジションにする)」である。これは使徒が完全に未知の敵であったため、戦力の低いEVAを囮に使い能力を把握した後で後衛のEVAをぶつけて倒そうという作戦である。現実の人間同士の戦争では逐次投入は下策とされるが、対使徒の場合は特殊能力が多彩であるため、それを把握しないうちに全戦力をぶつけても全滅する可能性が高い。それを回避するための、彼女なりに一番成功率の高い作戦=一番チルドレンを死なせずに済む方法を考えた結果である。もっとも、逆に言えば「戦力の低いEVAは毎回単騎で危険に晒される」と言う事でもあるのだが……。
    
ちなみに[[セカンドインパクト]]発生時、現場の最も近くにいた人物でもある(ショックで一時失語症になる程だった)。その際、学者であった父を失っている為、[[使徒]]迎撃という使命はミサトにとって同時に、「父の敵討ち」という意味合いを帯びる。しかし、同輩のリツコと違って、ネルフの中核メンバーでありながら、セントラルドグマに存在する第2使徒リリスの存在や[[人類補完計画]]等、詳細な事は殆ど知らされていなかった。
 
ちなみに[[セカンドインパクト]]発生時、現場の最も近くにいた人物でもある(ショックで一時失語症になる程だった)。その際、学者であった父を失っている為、[[使徒]]迎撃という使命はミサトにとって同時に、「父の敵討ち」という意味合いを帯びる。しかし、同輩のリツコと違って、ネルフの中核メンバーでありながら、セントラルドグマに存在する第2使徒リリスの存在や[[人類補完計画]]等、詳細な事は殆ど知らされていなかった。