差分

887 バイト追加 、 2013年5月22日 (水) 16:36
編集の要約なし
14行目: 14行目:  
*主なパイロット:[[アムロ・レイ]]、[[リュウ・ホセイ]]、[[ハヤト・コバヤシ]]、他
 
*主なパイロット:[[アムロ・レイ]]、[[リュウ・ホセイ]]、[[ハヤト・コバヤシ]]、他
   −
広義には様々な[[モビルスーツ]]の脱出装置兼小型戦闘機であるが、本項ではRX-78-2[[ガンダム]]などのコアファイターについて扱う。作品によって「コアファイター」「コア・ファイター」と表記にブレがある。
+
広義には様々な[[モビルスーツ]]の脱出装置兼小型戦闘機であるが、本項では『機動戦士ガンダム』(1stガンダム)に登場するコアファイターについて扱う。また、作品や資料によって「コア・ファイター」(中黒あり)の場合もあり、表記にブレがある。
    
[[地球連邦軍]]の主力戦闘機であるTINコッドを基にして開発された小型戦闘機。脱出システムを発展させており、[[コアブロックシステム]]の中核を成している。そのため、火力はあまり高くないものの、運動性に優れるなど通常の戦闘機としては充分なほどの性能を持っている。また、教育型コンピュータを搭載しており、これに記録された戦闘データの回収とパイロットの生存性の向上が図られている。だが、教育型コンピューター自体が非常に高価な代物で、戦闘機としての価格は非常に高い。[[V作戦]]で開発された[[ガンダム]]や[[ガンキャノン]]、[[ガンタンク]]に搭載されている。
 
[[地球連邦軍]]の主力戦闘機であるTINコッドを基にして開発された小型戦闘機。脱出システムを発展させており、[[コアブロックシステム]]の中核を成している。そのため、火力はあまり高くないものの、運動性に優れるなど通常の戦闘機としては充分なほどの性能を持っている。また、教育型コンピュータを搭載しており、これに記録された戦闘データの回収とパイロットの生存性の向上が図られている。だが、教育型コンピューター自体が非常に高価な代物で、戦闘機としての価格は非常に高い。[[V作戦]]で開発された[[ガンダム]]や[[ガンキャノン]]、[[ガンタンク]]に搭載されている。
22行目: 22行目:  
後に大気圏内用に再設計され、[[地球連邦軍]]の戦闘機として制式採用されている。また、劇場版では[[ホワイトベース]]が[[宇宙]]に上がった際に、武装と航続距離を強化するブースターを装備した[[コアブースター]]が登場している。
 
後に大気圏内用に再設計され、[[地球連邦軍]]の戦闘機として制式採用されている。また、劇場版では[[ホワイトベース]]が[[宇宙]]に上がった際に、武装と航続距離を強化するブースターを装備した[[コアブースター]]が登場している。
   −
ちなみに、本機の名称は'''連邦軍の戦闘機開発の中核(コア)となるもの'''と言う意味も含まれている。
+
ちなみに、本機の名称は「連邦軍の戦闘機開発の中核(コア)となるもの」と言う意味も含まれている。
    
漫画『機動戦士ガンダム THE ORIGIN(SRW未参戦)』では脱出機構の要素は廃され、純粋な戦闘機となっている。ただし、脱出ポッドとしてのコアファイターは「コアポッド」と名称を変更しつつも健在ではある。
 
漫画『機動戦士ガンダム THE ORIGIN(SRW未参戦)』では脱出機構の要素は廃され、純粋な戦闘機となっている。ただし、脱出ポッドとしてのコアファイターは「コアポッド」と名称を変更しつつも健在ではある。
44行目: 44行目:  
== 機体BGM ==
 
== 機体BGM ==
 
;「赤い彗星」
 
;「赤い彗星」
:
+
:ガンダムと同じ。
<!-- == 対決・名場面など == -->
+
 
 +
== 対決・名場面など ==
 +
;[[リュウ・ホセイ]]の特攻
 +
:[[クラウレ・ハモン]]操る[[マゼラトップ]]に特攻し、[[ガンダム]]と[[ホワイトベース]]のピンチを救った。
    
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 +
=== [[機動戦士ガンダム]] ===
 
;[[ガンダム]]
 
;[[ガンダム]]
:[[コアブロックシステム]]を搭載。コアファイターが残りのパーツと空中で合体したり、逆に脱出に遣われたりと最も活用されている。
+
:[[コアブロックシステム]]を搭載。コアファイターが残りのパーツと空中で合体したり、逆に脱出に使われたりと最も活用されている。
 
;[[ガンキャノン]]
 
;[[ガンキャノン]]
 
:同じくコアブロックシステムを搭載。他の2機と比べるとその印象は薄い。
 
:同じくコアブロックシステムを搭載。他の2機と比べるとその印象は薄い。
57行目: 61行目:  
:後部にブースターを取り付けて強化した戦闘機。
 
:後部にブースターを取り付けて強化した戦闘機。
 
;[[Gファイター]]
 
;[[Gファイター]]
:
+
:別形態の「Gブル」「Gスカイ」「Gスカイ・イージー」を構成するのにコアファイターが必要となる。
 +
 
 +
=== その他 ===
 
;[[Vガンダム]]
 
;[[Vガンダム]]
 
:パイロットの保護という、同様の発想のコアブロックシステムを持つ。頭部を内蔵した初のコアファイター。
 
:パイロットの保護という、同様の発想のコアブロックシステムを持つ。頭部を内蔵した初のコアファイター。
 
;セイバーフィッシュ
 
;セイバーフィッシュ
:『[[機動戦士ガンダム]]』に設定上存在している機体で、開戦当時の最新鋭機。『[[機動戦士Ζガンダム]]』にも登場している。型式番号はFF-3(FF-S3)。大気圏内外を問わずに運用可能であり、[[宇宙]]で運用する際はブースターパックを装着する。機動性が高く、戦い方次第では[[モビルスーツ]]にも対抗可能。SRW未登場。
+
:『[[機動戦士ガンダム]]』に設定上存在している機体で、開戦当時の最新鋭機。後に『[[機動戦士Ζガンダム]]』にも登場する。型式番号はFF-3(FF-S3)。大気圏内外を問わずに運用可能であり、[[宇宙]]で運用する際はブースターパックを装着する。機動性が高く、戦い方次第では[[モビルスーツ]]にも対抗可能。SRW未登場。
 
;TINコッド
 
;TINコッド
:『[[機動戦士ガンダム]]』に設定上存在している機体で、コアファイターの素体になった機体。『[[機動戦士Ζガンダム]]』にも登場している。型式番号はFF-6。大気圏内用の戦闘機で、戦闘機同士の格闘戦を主眼においている。後にコアファイターの原型となった。SRW未登場。
+
:『[[機動戦士ガンダム]]』に設定上存在している機体で、コアファイターの素体になった機体。後に『[[機動戦士Ζガンダム]]』にも登場する。型式番号はFF-6。大気圏内用の戦闘機で、戦闘機同士の格闘戦を主眼においている。後にコアファイターの原型となった。SRW未登場。
;[[インパルスガンダム|コアスプレンダー]]
+
;コアスプレンダー
:『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]』の主役機体・インパルスガンダムの中核となる戦闘機。上半身を形成するチェストフライヤーと下半身を形成するレッグフライヤーに収納されるのは本機と同様だが、シルエット非装備状態でのバックアップも兼ねているのが相違点。
+
:『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]』の主役機体・[[インパルスガンダム]]の中核となる戦闘機。上半身パーツ(チェストフライヤー)と下半身パーツ(レッグフライヤー)に収納される点はコアファイターを彷彿とさせる。また、最大の相違点はシルエット非装備状態においてバックパックを兼ねることである。
    
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
 +
※コアファイターの収納がプレイバリューの一つであったり、あくまで本機が付属品扱いである商品は除く。<br />
 
<amazon>B004EH692S</amazon><amazon>B000K2VJKI</amazon><amazon>B000W05KJ4</amazon>
 
<amazon>B004EH692S</amazon><amazon>B000K2VJKI</amazon><amazon>B000W05KJ4</amazon>
   −
<!-- == 話題まとめ == -->
+
== 余談 ==
 +
*1stガンダム最終話にて、ガンダムのBパーツに対して収納形態のコアファイターの向きが上下逆になっている。単なる作画ミスとも言われているが、ガンダム七不思議の一つとして槍玉に挙げられることも。
 +
 
 
<!-- == 資料リンク == -->
 
<!-- == 資料リンク == -->
 
<!-- *[[一覧:コアファイター]] -->
 
<!-- *[[一覧:コアファイター]] -->