差分

514 バイト追加 、 2021年2月21日 (日) 20:16
34行目: 34行目:     
=== 人物 ===
 
=== 人物 ===
かの有名な剣豪・宮本武蔵を祖とする二天一流・二刀流剣術を流派とする大神家の長男。その影響で、自身も幼少期より二天一流の修行に励み、二刀流の[[武術・格闘技|剣術]]に優れている。また、軍人としての経験から[[射撃]]も得意としており、花組一の銃の名手であるマリア・タチバナにも匹敵する程の腕前である。
+
かの有名な剣豪・宮本武蔵を祖とする二天一流・二刀流剣術を流派とする大神家の長男。
   −
真面目で正義感の強い熱血漢であり、海軍時代も品行方正かつ粉骨砕身の心得で任務に励んでいた。本業は軍人であるものの、華撃団はそのシステムの都合上から表向き劇場を運営している為、自身も日頃は帝撃・本部の「大帝国劇場」や[[パリ|巴里]]・支部の「シャ・ノワール」でモギリ等の雑用全般を勤めている。一方で、花組の演劇に感銘を受けた影響か、後に舞台の演出等を手掛ける様にもなっている。また、大正時代生まれの男性としては、女性に対しても割と紳士的になれる好人物であるのだが、それ故に結構我の強い華撃団の女性隊員達(自分よりも他人を優先できる[[真宮寺さくら]]や[[北大路花火]]等も含む)の我儘や都合に振り回されてしまったり、それぞれの隊員達が心に抱えている悩みを解決する為に奔走させられる事も多い苦労人でもある。
+
真面目で正義感の強い熱血漢であり、海軍時代も品行方正かつ粉骨砕身の心得で任務に励んでいた。実家のの影響で、自身も幼少期より二天一流の修行に励み、二刀流の[[武術・格闘技|剣術]]に優れている。また、軍人としての経験から[[射撃]]も得意としており、花組一の銃の名手であるマリア・タチバナにも匹敵する程の腕前である。
 +
 
 +
本業は軍人であるものの、華撃団はそのシステムの都合上から表向き劇場を運営している為、自身も日頃は帝撃・本部の「大帝国劇場」や[[パリ|巴里]]・支部の「シャ・ノワール」でモギリ等の雑用全般を勤めている。一方で、花組の演劇に感銘を受けた影響か、後に舞台の演出等を手掛ける様にもなっている。
 +
 
 +
大正時代生まれの男性としては、女性に対しても割と紳士的になれる好人物であるのだが、言い方を変えるとややお人好しとも言え、それ故に結構我の強い華撃団の女性隊員達(自分よりも他人を優先出来る[[真宮寺さくら]]や[[北大路花火]]等も含む)の我儘や都合に振り回される形で災難に見舞われる事も多い苦労人でもある。しかし、当の大神本人は幼少期の剣術修行や海軍での経験による賜物か、劇中で精神的に打ちのめされて沈み込んでしまう事は殆ど無く(例で挙げるなら、華撃団の実態を知らなかった時や藤枝あやめが「人」として死んだ時ぐらい)、それぞれの隊員達が心に抱えている悩みを解決するべく奔走し、優しさと力強さに満ちた言葉で叱咤激励する姿から、最終的には強い信頼と好意を勝ち取っている。
    
霊力は基本的に男性よりも女性の方が優れているのだが、男性でありながら[[霊子甲冑]]「光武」を駆動させ得る程の類い稀な優れた霊力の持ち主であり、更に他者の霊力を同調・増幅させる「触媒」としての能力も持ち合わせ、実働的な霊能部隊である花組の隊長としてこれ以上無い逸材であった事から選ばれる要因となった。また、元から高い霊力の素質に関しては、作品が進むにつれてむしろ向上していく事になっており、『4』の頃には最も潜在能力の高い[[アイリス]]に匹敵するレベルにまでに至り、黒幕の存在を霊力で感知したりもしていた。
 
霊力は基本的に男性よりも女性の方が優れているのだが、男性でありながら[[霊子甲冑]]「光武」を駆動させ得る程の類い稀な優れた霊力の持ち主であり、更に他者の霊力を同調・増幅させる「触媒」としての能力も持ち合わせ、実働的な霊能部隊である花組の隊長としてこれ以上無い逸材であった事から選ばれる要因となった。また、元から高い霊力の素質に関しては、作品が進むにつれてむしろ向上していく事になっており、『4』の頃には最も潜在能力の高い[[アイリス]]に匹敵するレベルにまでに至り、黒幕の存在を霊力で感知したりもしていた。
384

回編集