差分

27 バイト追加 、 2021年1月17日 (日) 22:55
編集の要約なし
34行目: 34行目:  
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
 
:初登場作品。[[鋼鉄ジーグ]]が一定範囲内にいるとジーグの武器が増え特殊換装ができるようになる。同一小隊に入れて運用したいが、[[ジーグ・パーンサロイド|パーンサロイド]]が使用可能になるまで移動適正が合わないのがネック。どちらかに[[強化パーツ]]を付けてフォローしたい。鋼鉄ジーグはパーンサロイドを装着すれば空を飛べるので、わざわざ数が少ないミノフスキークラフトを与えるのは勿体無い。余りがちな防塵装置を本機に付ける方が現実的。
 
:初登場作品。[[鋼鉄ジーグ]]が一定範囲内にいるとジーグの武器が増え特殊換装ができるようになる。同一小隊に入れて運用したいが、[[ジーグ・パーンサロイド|パーンサロイド]]が使用可能になるまで移動適正が合わないのがネック。どちらかに[[強化パーツ]]を付けてフォローしたい。鋼鉄ジーグはパーンサロイドを装着すれば空を飛べるので、わざわざ数が少ないミノフスキークラフトを与えるのは勿体無い。余りがちな防塵装置を本機に付ける方が現実的。
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α}}
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
:前作に引き続いてジーグとコンビ扱いなのは間違いない。相変わらず地形適応のミスマッチは続くため、強化パーツでのフォローは忘れずに。前作同様、防塵装置を本機に付けるのがお手軽かつ現実的。今作ではジーグが小隊長能力で小隊の全員に[[サイズ差補正無視]]をつけられるため、以前に比べれば小隊攻撃要員として扱いやすくなっている。また、予備のジーグパーツを搭載しているため本機がMAP上にいればジーグが[[ジーグヘッド]]になっていても1MAPに一度だけ再ビルドアップ可能。
+
:前作に引き続いてジーグとコンビ扱いなのは間違いない。相変わらず[[地形適応]]のミスマッチは続くため、強化パーツでのフォローは忘れずに。前作同様、防塵装置を本機に付けるのがお手軽かつ現実的。今作ではジーグが小隊長能力で小隊の全員に[[サイズ差補正無視]]をつけられるため、以前に比べれば小隊攻撃要員として扱いやすくなっている。また、予備のジーグパーツを搭載しているため本機がMAP上にいればジーグが[[ジーグヘッド]]になっていても1MAPに一度だけ再ビルドアップ可能。
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
56行目: 56行目:  
;磁力光線
 
;磁力光線
 
:磁力を集中させた光線を放つ。
 
:磁力を集中させた光線を放つ。
:SRWでは運動性ダウンの[[特殊効果]]。
+
:SRWでは[[運動性]]ダウンの[[特殊効果]]。
    
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
14,341

回編集