4行目:
4行目:
| 声優 = {{声優|橋本晃一|SRW=Y}}
| 声優 = {{声優|橋本晃一|SRW=Y}}
| 初登場SRW = {{初登場SRW (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT2第2部}}
| 初登場SRW = {{初登場SRW (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT2第2部}}
−
| SRWでの分類 = [[機体]]<br>[[パイロット]]
+
| SRWでの分類 = [[機体]]<br/>[[パイロット]]
}}
}}
31行目:
31行目:
== 登場作品と役柄 ==
== 登場作品と役柄 ==
=== COMPACTシリーズ ===
=== COMPACTシリーズ ===
−
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第2部]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT2第2部}}
:初登場。他のマシンロボ系同様、出入りが激しく本格的参戦は終盤から。パイロットとしては、格闘と回避が非常に高いが、反応が非常に低く、命中も高くないため[[必中]]なしでは当てるのに苦労。必修精神コマンドは[[ド根性]]、[[熱血]]、[[脱力]]。また、高確率で[[魂]]を覚える。[[脱力]]要員としても使えないこともない。機体としては運動性が高く、サイズSなため避ける。攻撃も天空宙心拳・ぶちのめしは威力が高く、低燃費のためコストパフォーマンスに優れるが、命中補正-20%なので[[必中]]が必要。ドリル車形態に変形でき、変形後は移動力と運動性が上がり地中に潜れるようになる。しかし、武装が貧弱になり戦闘には向かない。
:初登場。他のマシンロボ系同様、出入りが激しく本格的参戦は終盤から。パイロットとしては、格闘と回避が非常に高いが、反応が非常に低く、命中も高くないため[[必中]]なしでは当てるのに苦労。必修精神コマンドは[[ド根性]]、[[熱血]]、[[脱力]]。また、高確率で[[魂]]を覚える。[[脱力]]要員としても使えないこともない。機体としては運動性が高く、サイズSなため避ける。攻撃も天空宙心拳・ぶちのめしは威力が高く、低燃費のためコストパフォーマンスに優れるが、命中補正-20%なので[[必中]]が必要。ドリル車形態に変形でき、変形後は移動力と運動性が上がり地中に潜れるようになる。しかし、武装が貧弱になり戦闘には向かない。
−
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第3部]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT2第3部}}
:パイロット能力は回避が大幅に下げられ、精神コマンドも[[魂]]を習得しなくなった。機体性能も移動力と運動性が大幅に下げられ、装甲が大幅に上げられスーパー系に近い能力となったが、攻撃力がインフレしている本作では、この仕様変更は弱体化したと言える。倉庫行き確定かと思いきや、強制出撃が結構あるので頑張って戦おう。
:パイロット能力は回避が大幅に下げられ、精神コマンドも[[魂]]を習得しなくなった。機体性能も移動力と運動性が大幅に下げられ、装甲が大幅に上げられスーパー系に近い能力となったが、攻撃力がインフレしている本作では、この仕様変更は弱体化したと言える。倉庫行き確定かと思いきや、強制出撃が結構あるので頑張って戦おう。
−
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
:声が付いた。ロムとの[[合体攻撃]]が追加。パイロット及び機体性能は『[[スーパーロボット大戦COMPACT2第3部|COMPACT2第3部]]』に準拠しており、スーパー系よりとなっている。
:声が付いた。ロムとの[[合体攻撃]]が追加。パイロット及び機体性能は『[[スーパーロボット大戦COMPACT2第3部|COMPACT2第3部]]』に準拠しており、スーパー系よりとなっている。
:なお店頭デモとゲーム本編において顔グラフィックが修正されており、変更前は頭が非常に長く戦闘デモ画面の縦3分の2ほどの長さだった(ゲーム本編では縦2分の1ほどの長さに抑えられた)。
:なお店頭デモとゲーム本編において顔グラフィックが修正されており、変更前は頭が非常に長く戦闘デモ画面の縦3分の2ほどの長さだった(ゲーム本編では縦2分の1ほどの長さに抑えられた)。
=== 単独作品 ===
=== 単独作品 ===
−
;[[スーパーロボット大戦MX]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦MX}}
:ロムや他の仲間達と同様、スポット参戦を経て仲間になる。ブレイザーカノンの射程が伸び移動後攻撃可能になったのはいいのだが、格闘武器は合体攻撃を含め全て対空能力が無くなってしまった。宇宙の移動適応も低いため[[ミノフスキークラフト]]や[[スラスターモジュール]]の補助は欠かせない。機体性能や合体攻撃の性能の面においては[[ブルー・ジェット]]の方が使いやすい。ただし、[[合体攻撃]]の攻撃力自体はドリルの方が高い。
:ロムや他の仲間達と同様、スポット参戦を経て仲間になる。ブレイザーカノンの射程が伸び移動後攻撃可能になったのはいいのだが、格闘武器は合体攻撃を含め全て対空能力が無くなってしまった。宇宙の移動適応も低いため[[ミノフスキークラフト]]や[[スラスターモジュール]]の補助は欠かせない。機体性能や合体攻撃の性能の面においては[[ブルー・ジェット]]の方が使いやすい。ただし、[[合体攻撃]]の攻撃力自体はドリルの方が高い。