差分

44 バイト追加 、 2020年11月19日 (木) 22:01
編集の要約なし
41行目: 41行目:  
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦K]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦K}}
 
:初登場作品。入手と同時に他のノートゥングモデル共々参入。この機体に[[乗り換え]]てからがファフナー勢の本格参戦である。燃費の悪さ以外に隙がない超高性能なユニットである。
 
:初登場作品。入手と同時に他のノートゥングモデル共々参入。この機体に[[乗り換え]]てからがファフナー勢の本格参戦である。燃費の悪さ以外に隙がない超高性能なユニットである。
;[[スーパーロボット大戦UX]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦UX}}
 
:単独で飛行可能になり、機動力が上がった。また同化の効果が強化され、フェストゥムも大幅強化され厄介な敵になったため、フェストゥム戦では文字通り一騎当千の活躍を見せてくれる。
 
:単独で飛行可能になり、機動力が上がった。また同化の効果が強化され、フェストゥムも大幅強化され厄介な敵になったため、フェストゥム戦では文字通り一騎当千の活躍を見せてくれる。
 
:第3部では劇場版の設定に合わせて武装が変化し、それに伴い最強攻撃が長距離射撃になるので、最大火力を気にする場合は一騎の育成に注意が必要。ただし、合体攻撃は両方とも(どう見ても射撃の方がメインなのに)格闘判定のままなので、第2部までに格闘特化にしていた場合はそちらをメインに立ち回ると活躍できる。
 
:第3部では劇場版の設定に合わせて武装が変化し、それに伴い最強攻撃が長距離射撃になるので、最大火力を気にする場合は一騎の育成に注意が必要。ただし、合体攻撃は両方とも(どう見ても射撃の方がメインなのに)格闘判定のままなので、第2部までに格闘特化にしていた場合はそちらをメインに立ち回ると活躍できる。
31,849

回編集