差分

45行目: 45行目:     
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦}}
 
:初登場作品。シナリオ「ガンダム強奪」より[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]の兵士として登場。前半は[[ガンダム試作2号機|GP-02A]]強奪イベント、中盤は[[ソロモン]]へのアトミックバズーカ発射イベントがある。アトミックバズーカを使用したかどうかでシナリオが分岐する為、ストーリーに影響を与える重要キャラクターである。後半はルートによっては[[ノイエ・ジール]]に搭乗して仲間になる事も。
 
:初登場作品。シナリオ「ガンダム強奪」より[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]の兵士として登場。前半は[[ガンダム試作2号機|GP-02A]]強奪イベント、中盤は[[ソロモン]]へのアトミックバズーカ発射イベントがある。アトミックバズーカを使用したかどうかでシナリオが分岐する為、ストーリーに影響を与える重要キャラクターである。後半はルートによっては[[ノイエ・ジール]]に搭乗して仲間になる事も。
;[[スーパーロボット大戦EX]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦EX}}
 
:[[マサキ・アンドー|マサキ]]の章シナリオ「大義のもとに」でコウと共に参戦する。GP-02Aのアトミック・バズーカはみだりに使うべきではないと封印しており、代わりに[[ケリィ・レズナー|ケリィ]]から借りたのか、プラズマ・リーダーを装備している。ちなみにニナも一緒に登場するのだが、二人が和解した世界なので原作とは違い軽い三角関係になっている。
 
:[[マサキ・アンドー|マサキ]]の章シナリオ「大義のもとに」でコウと共に参戦する。GP-02Aのアトミック・バズーカはみだりに使うべきではないと封印しており、代わりに[[ケリィ・レズナー|ケリィ]]から借りたのか、プラズマ・リーダーを装備している。ちなみにニナも一緒に登場するのだが、二人が和解した世界なので原作とは違い軽い三角関係になっている。
 
:能力面では癖のある[[精神コマンド]]が多く、彼自身は戦力としては今ひとつである。ただし、マサキの章最終盤で[[フェイルロード・グラン・ビルセイア|フェイルロード]]との決戦の前に偵察に行く選択をした場合、なぜかGP-02Aで少数精鋭の偵察メンバーに選ばれてしまうので、ガトーを育てていなかった場合は少し困った事になる。
 
:能力面では癖のある[[精神コマンド]]が多く、彼自身は戦力としては今ひとつである。ただし、マサキの章最終盤で[[フェイルロード・グラン・ビルセイア|フェイルロード]]との決戦の前に偵察に行く選択をした場合、なぜかGP-02Aで少数精鋭の偵察メンバーに選ばれてしまうので、ガトーを育てていなかった場合は少し困った事になる。
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦}}
 
:[[地球連邦政府|連邦]]のやり口に嫌気がさした為に離反し、[[ノイエDC]]に所属する。シナリオ「強襲!阻止限界点」から敵として登場し、[[コロニー落とし]]を行う。[[隠し要素/第4次|隠し要素]]で[[ブレックス・フォーラ|ブレックス准将]]が暗殺された場合、シナリオ「[[リューネ・ゾルダーク|リューネ]]・カプリッチオ」においてGP-02Aで味方NPCとして登場し、シナリオ終了まで生き残っていれば仲間になる。ちなみに「リューネ・カプリッチオ」はコウとニナがいない方のチームでのシナリオなので、二人との会話は無い。進め方によっては、一度も戦闘する姿を見る事が無い。
 
:[[地球連邦政府|連邦]]のやり口に嫌気がさした為に離反し、[[ノイエDC]]に所属する。シナリオ「強襲!阻止限界点」から敵として登場し、[[コロニー落とし]]を行う。[[隠し要素/第4次|隠し要素]]で[[ブレックス・フォーラ|ブレックス准将]]が暗殺された場合、シナリオ「[[リューネ・ゾルダーク|リューネ]]・カプリッチオ」においてGP-02Aで味方NPCとして登場し、シナリオ終了まで生き残っていれば仲間になる。ちなみに「リューネ・カプリッチオ」はコウとニナがいない方のチームでのシナリオなので、二人との会話は無い。進め方によっては、一度も戦闘する姿を見る事が無い。
:;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
+
:;{{参戦作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦S}}
 
::声が入った。また担当声優の大塚明夫氏は本作のCMナレーションも担当している。
 
::声が入った。また担当声優の大塚明夫氏は本作のCMナレーションも担当している。
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
:DC所属。本作も敵として登場し、GP-02Aや[[ノイエ・ジール]]に乗る。性格が超強気なので、無計画に雑魚を倒していると[[気力]]がどんどん上がってしまう。GP-02Aの場合、'''『EX』で封印宣言したはず'''のアトミックバズーカも容赦なく発射してくるので、[[脱力]]や[[挑発]]を使って撃たれる前に倒しておきたい。
 
:DC所属。本作も敵として登場し、GP-02Aや[[ノイエ・ジール]]に乗る。性格が超強気なので、無計画に雑魚を倒していると[[気力]]がどんどん上がってしまう。GP-02Aの場合、'''『EX』で封印宣言したはず'''のアトミックバズーカも容赦なく発射してくるので、[[脱力]]や[[挑発]]を使って撃たれる前に倒しておきたい。
 
:[[隠し要素/F・F完結編|隠し要素]]でDCルートでのDCとの決戦シナリオで[[キシリア・ザビ|キシリア]]が[[ギレン・ザビ|ギレン]]を殺害するイベントが起きれば、[[カリウス]]と共に中立軍となりキシリア達DCに攻撃する様になり、同シナリオクリア後の[[インターミッション]]時に、漂流している所をロンド・ベルに救助され仲間になる。またGP-02Aとノイエ・ジールについては、ガトーが加入するか否かに関わらず入手イベントが起こる。[[ポセイダル軍|ポセイダル]]ルートでは目立つ見せ場もなく[[ハマーン・カーン|ハマーン]]派に切り捨てられて退場。
 
:[[隠し要素/F・F完結編|隠し要素]]でDCルートでのDCとの決戦シナリオで[[キシリア・ザビ|キシリア]]が[[ギレン・ザビ|ギレン]]を殺害するイベントが起きれば、[[カリウス]]と共に中立軍となりキシリア達DCに攻撃する様になり、同シナリオクリア後の[[インターミッション]]時に、漂流している所をロンド・ベルに救助され仲間になる。またGP-02Aとノイエ・ジールについては、ガトーが加入するか否かに関わらず入手イベントが起こる。[[ポセイダル軍|ポセイダル]]ルートでは目立つ見せ場もなく[[ハマーン・カーン|ハマーン]]派に切り捨てられて退場。
61行目: 61行目:     
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α}}
 
:シナリオ「ガンダム強奪」のGP-02A強奪イベントから敵として登場。このシナリオではガトーのGP-02Aを撤退前に倒せば熟練度+1となる。シナリオ「ソロモンの悪夢」ではお約束の核攻撃イベントがあり、ここでもガトーのGP-02Aを撤退前に倒せば[[熟練度]]+1……と、熟練度絡みの登場が多い。
 
:シナリオ「ガンダム強奪」のGP-02A強奪イベントから敵として登場。このシナリオではガトーのGP-02Aを撤退前に倒せば熟練度+1となる。シナリオ「ソロモンの悪夢」ではお約束の核攻撃イベントがあり、ここでもガトーのGP-02Aを撤退前に倒せば[[熟練度]]+1……と、熟練度絡みの登場が多い。
 
:[[隠し要素/α|隠し要素]]の条件を満たせば、[[ケリィ・レズナー|ケリィ]]と一緒に終盤で味方としてスポット参戦してくれる。
 
:[[隠し要素/α|隠し要素]]の条件を満たせば、[[ケリィ・レズナー|ケリィ]]と一緒に終盤で味方としてスポット参戦してくれる。
 
:シナリオ面では後述するように自身の主張に固執して平然と論点のすり替えを行ったり、自身の行為を棚に上げたりと、現実の世相の変化に伴いガトーの「負の側面」も明確に描写されるようになりつつあるのが見て取れる。
 
:シナリオ面では後述するように自身の主張に固執して平然と論点のすり替えを行ったり、自身の行為を棚に上げたりと、現実の世相の変化に伴いガトーの「負の側面」も明確に描写されるようになりつつあるのが見て取れる。
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦α}}
 
:台詞が新録されている。今回はシャア率いる[[ネオ・ジオン]]に参加し、最初から最後まで敵のまま。搭乗機体はノイエ・ジールのみで珍しくGP-02Aに乗らない。戦闘BGMは専用曲である為、中ボスっぽいイメージがする。
 
:台詞が新録されている。今回はシャア率いる[[ネオ・ジオン]]に参加し、最初から最後まで敵のまま。搭乗機体はノイエ・ジールのみで珍しくGP-02Aに乗らない。戦闘BGMは専用曲である為、中ボスっぽいイメージがする。
 
:コウとの対決では、コウの成長を喜び、己の信念をかけて戦う姿を見て彼を一人前の男として認めるなど、対等の宿敵として認めていく姿が見られる。最終決戦ではシャア共々戦死し、[[αシリーズ]]から退場。
 
:コウとの対決では、コウの成長を喜び、己の信念をかけて戦う姿を見て彼を一人前の男として認めるなど、対等の宿敵として認めていく姿が見られる。最終決戦ではシャア共々戦死し、[[αシリーズ]]から退場。
73行目: 73行目:     
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT}}
 
:シナリオ「蒼く輝く炎で」にGP-02Aに乗って登場する。ここでコウで説得し、後のシナリオ「吹き荒れる嵐」でコウ→クワトロの順に説得すると仲間になる。[[鼓舞]]を覚えているので、サポートとして役に立つ。
 
:シナリオ「蒼く輝く炎で」にGP-02Aに乗って登場する。ここでコウで説得し、後のシナリオ「吹き荒れる嵐」でコウ→クワトロの順に説得すると仲間になる。[[鼓舞]]を覚えているので、サポートとして役に立つ。
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第1部]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT2第1部}}
 
:ステージ選択順によっては、1度だけ敵として登場する。
 
:ステージ選択順によっては、1度だけ敵として登場する。
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第2部]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT2第2部}}
 
:第1部で倒していないか第2部から始めた場合、「悪夢、再来」に登場し、アトミックバズーカ発射イベントがある。シーン4-21で説得イベントがある。
 
:第1部で倒していないか第2部から始めた場合、「悪夢、再来」に登場し、アトミックバズーカ発射イベントがある。シーン4-21で説得イベントがある。
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第3部]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT2第3部}}
 
:第2部と第3部で説得をこなしていると仲間になるが、隠しシナリオのシャアの反乱に荷担する為、経験値は与えない事が多い。ちなみに最終話では倒さなくてもクリア可能。
 
:第2部と第3部で説得をこなしていると仲間になるが、隠しシナリオのシャアの反乱に荷担する為、経験値は与えない事が多い。ちなみに最終話では倒さなくてもクリア可能。
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
 
:第1部で倒したかどうかが隠し要素に関わる。説得関連はリメイク前と同じ。反乱するとノイエ・ジールも持って行かれてしまうため、あえて説得しない方が状況が好転しやすい。ちなみに味方時の技能は実は敵に戻った時も引き継がれるので、削っておくと相対的に弱くなる。レベルが99になっており、技能も全て習得し、基本ステータスだけ見ればシャア以上の強さである。
 
:第1部で倒したかどうかが隠し要素に関わる。説得関連はリメイク前と同じ。反乱するとノイエ・ジールも持って行かれてしまうため、あえて説得しない方が状況が好転しやすい。ちなみに味方時の技能は実は敵に戻った時も引き継がれるので、削っておくと相対的に弱くなる。レベルが99になっており、技能も全て習得し、基本ステータスだけ見ればシャア以上の強さである。
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦A]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦A}}
 
:序盤に原作通り、GP-02Aを奪っていく。その後何度か交戦することになるが、GP-02A搭乗時は[[気力]]が溜まれば相変わらず遠慮なくアトミック・バズーカを撃つので、むしろノイエ・ジールに乗り換えてからの方が戦いやすい。死に際にコウを「己の信念で戦い、自分を倒した」と賞賛し、打倒[[シャドウミラー]]の願いを託す。
 
:序盤に原作通り、GP-02Aを奪っていく。その後何度か交戦することになるが、GP-02A搭乗時は[[気力]]が溜まれば相変わらず遠慮なくアトミック・バズーカを撃つので、むしろノイエ・ジールに乗り換えてからの方が戦いやすい。死に際にコウを「己の信念で戦い、自分を倒した」と賞賛し、打倒[[シャドウミラー]]の願いを託す。
 
:なお、[[ノイエ・ジール]]の限界反応値が低い為、[[レベル]]によっては極端に弱くなってしまう事も……。
 
:なお、[[ノイエ・ジール]]の限界反応値が低い為、[[レベル]]によっては極端に弱くなってしまう事も……。
 
:ちなみにGP-02A搭乗時に[[気力]]が上がった状態でガトーを取り囲むように味方ユニットを配置すると、'''何とガトー自身を巻き込むようにアトミック・バズーカを撃つことがある。もちろん、GP-02Aの状態によってはそのまま自滅してしまうことに…'''。
 
:ちなみにGP-02A搭乗時に[[気力]]が上がった状態でガトーを取り囲むように味方ユニットを配置すると、'''何とガトー自身を巻き込むようにアトミック・バズーカを撃つことがある。もちろん、GP-02Aの状態によってはそのまま自滅してしまうことに…'''。
:;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
+
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
 
::リメイクによってゲームシステムから限界反応値が消滅した事により、同時に展開される[[強化人間]]部隊とも遜色無い強さを見せる。
 
::リメイクによってゲームシステムから限界反応値が消滅した事により、同時に展開される[[強化人間]]部隊とも遜色無い強さを見せる。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦64]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦64}}
 
:キグナンや[[クワトロ・バジーナ|クワトロ]]の後に[[アクシズ]]から[[地球]]圏へとやってきたグループの1人で、[[月]]基地で[[ムゲ・ゾルバドス帝国]]の兵器強奪を試み、失敗して捕らわれている状態で登場する。ルートによっては、月基地攻略戦で自軍が月基地を攻略すると、解放されて仲間になる。逆にロームフェラ派に月基地を攻略されると、ロームフェラ派と戦う際に登場する。仲間にしても、最終的には[[ハマーン・カーン|ハマーン]]についた後、シャアの反乱に荷担しGP-02A諸共離脱するので、撃墜数を分けてやるのは控えた方が良いだろう。
 
:キグナンや[[クワトロ・バジーナ|クワトロ]]の後に[[アクシズ]]から[[地球]]圏へとやってきたグループの1人で、[[月]]基地で[[ムゲ・ゾルバドス帝国]]の兵器強奪を試み、失敗して捕らわれている状態で登場する。ルートによっては、月基地攻略戦で自軍が月基地を攻略すると、解放されて仲間になる。逆にロームフェラ派に月基地を攻略されると、ロームフェラ派と戦う際に登場する。仲間にしても、最終的には[[ハマーン・カーン|ハマーン]]についた後、シャアの反乱に荷担しGP-02A諸共離脱するので、撃墜数を分けてやるのは控えた方が良いだろう。
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
 
:[[ギレン・ザビ|ギレン総帥]]の命令によってGP-02Aの[[核ミサイル|核弾頭]]を[[ソロモン]]ではなく[[ア・バオア・クー]]に打ち込むが、それに[[デギン・ソド・ザビ|デギン公王]]を巻き込んでしまう(原作『[[機動戦士ガンダム|1st]]』での[[ソーラ・レイ]]に相当)。
 
:[[ギレン・ザビ|ギレン総帥]]の命令によってGP-02Aの[[核ミサイル|核弾頭]]を[[ソロモン]]ではなく[[ア・バオア・クー]]に打ち込むが、それに[[デギン・ソド・ザビ|デギン公王]]を巻き込んでしまう(原作『[[機動戦士ガンダム|1st]]』での[[ソーラ・レイ]]に相当)。
 
:その後、[[バイストン・ウェル]]に転移してからは死に場所を求めるように[[傭兵]]となり、そこで戦死という衝撃の展開を迎える<ref name="bomb">なお、この時の台詞からガトーは[[デギン・ソド・ザビ|デギン]]が現場にいると知らされずに核攻撃を命令された事がわかる。つまるところ、「ガトーが[[機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY|原作]]における'''[[シーマ・ガラハウ|シーマ]]とよく似た立場に追い込まれてしまった'''」というのは因果応報かつ、ある種の皮肉だろうか。</ref>。しかし、「放たれたタマシイ-生まれる混沌-」で[[ノリス・パッカード]]と共に一時的に復活して[[カイルス]]に加勢する。
 
:その後、[[バイストン・ウェル]]に転移してからは死に場所を求めるように[[傭兵]]となり、そこで戦死という衝撃の展開を迎える<ref name="bomb">なお、この時の台詞からガトーは[[デギン・ソド・ザビ|デギン]]が現場にいると知らされずに核攻撃を命令された事がわかる。つまるところ、「ガトーが[[機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY|原作]]における'''[[シーマ・ガラハウ|シーマ]]とよく似た立場に追い込まれてしまった'''」というのは因果応報かつ、ある種の皮肉だろうか。</ref>。しかし、「放たれたタマシイ-生まれる混沌-」で[[ノリス・パッカード]]と共に一時的に復活して[[カイルス]]に加勢する。
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
:2019年4月のイベント「スターダスト・ネビュラ」期間限定参戦。GP02に搭乗。イベント報酬ではボイス付きパイロットパーツも登場。
 
:2019年4月のイベント「スターダスト・ネビュラ」期間限定参戦。GP02に搭乗。イベント報酬ではボイス付きパイロットパーツも登場。
 
:2019年11月のイベント「宇宙に揺らぐ陽炎」では復刻参戦。今回はサポートユニットが追加された。
 
:2019年11月のイベント「宇宙に揺らぐ陽炎」では復刻参戦。今回はサポートユニットが追加された。
31,849

回編集