差分

132 バイト追加 、 2020年11月1日 (日) 21:17
70行目: 70行目:  
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦Z]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Z}}
 
:地上戦闘用のジェットストライカー装着型のみの登場となっている。なお、宇宙では使えないはずだが月面ステージで出現する。また、OPデモにおいて[[ザブングル]]や[[ゴッドシグマ]]に撃破されるシーンも印象に強い。
 
:地上戦闘用のジェットストライカー装着型のみの登場となっている。なお、宇宙では使えないはずだが月面ステージで出現する。また、OPデモにおいて[[ザブングル]]や[[ゴッドシグマ]]に撃破されるシーンも印象に強い。
 
:一般機は原作同様に雑魚。ただし、さりげなく移動後使用可のALL武器を持っているので注意が必要。実は[[ツィーネ・エスピオ|ある人物]]も一般カラー機に搭乗している。
 
:一般機は原作同様に雑魚。ただし、さりげなく移動後使用可のALL武器を持っているので注意が必要。実は[[ツィーネ・エスピオ|ある人物]]も一般カラー機に搭乗している。
 
:[[ムウ・ラ・フラガ|ネオ・ロアノーク]]機は原作通りネオが登場。通常機の3倍のHPがあり、空適応Sで運動性能も高い。また、ALL武器も持っているので注意が必要。
 
:[[ムウ・ラ・フラガ|ネオ・ロアノーク]]機は原作通りネオが登場。通常機の3倍のHPがあり、空適応Sで運動性能も高い。また、ALL武器も持っているので注意が必要。
:;[[スーパーロボット大戦Z スペシャルディスク]]
+
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Z スペシャルディスク}}
 
::ネオ・ロアノーク機がアナザーサイドレコードで最初から使用可能。空適応Sの貴重な機体で、移動後仕様可能な全体攻撃「ミサイル斉射」が強力。ビームサーベルの演出がZとは別物になっており、ネオの専用カットインも用意されている。
 
::ネオ・ロアノーク機がアナザーサイドレコードで最初から使用可能。空適応Sの貴重な機体で、移動後仕様可能な全体攻撃「ミサイル斉射」が強力。ビームサーベルの演出がZとは別物になっており、ネオの専用カットインも用意されている。
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦K]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦K}}
 
:今回はパックの無いノーマル機とジェットストライカー装備、[[核ミサイル]]搭載機が登場。ノーマル機の武装は[[ビームライフル]]と[[ビームサーベル]]のみのシンプルなものだが、ジェットストライカー装備機は「ミサイル斉射」、核装備機は高威力の「[[核ミサイル]]」が追加される。おもに[[連合兵]]が乗るが、[[擬態獣]]に乗っ取られたり、[[フェストゥム]]に[[同化]]されたりと様々な理由で他勢力に利用される。
 
:今回はパックの無いノーマル機とジェットストライカー装備、[[核ミサイル]]搭載機が登場。ノーマル機の武装は[[ビームライフル]]と[[ビームサーベル]]のみのシンプルなものだが、ジェットストライカー装備機は「ミサイル斉射」、核装備機は高威力の「[[核ミサイル]]」が追加される。おもに[[連合兵]]が乗るが、[[擬態獣]]に乗っ取られたり、[[フェストゥム]]に[[同化]]されたりと様々な理由で他勢力に利用される。
 
:ネオ機は一般機より性能が高く、空の適応もSになっている。キラのフリーダムで相手をしてあげると安全か。ルートによっては見ずに終わることもある。
 
:ネオ機は一般機より性能が高く、空の適応もSになっている。キラのフリーダムで相手をしてあげると安全か。ルートによっては見ずに終わることもある。
;[[スーパーロボット大戦L]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦L}}
 
:今回もノーマル機、ジェットストライカー装備型、核装備機の3種類が登場。原作同様[[連合兵]]搭乗機のほか、今回も[[擬態獣]]に乗っ取られた機体も登場…'''というかむしろそっちのほうが出番が多い。'''とはいえ、乗っ取られても性能はそのままな上、前作と異なり核搭載機に乗っ取りは行わないので、本家擬態獣に比べると戦いやすい。ある意味乗っ取り損である。本作にはノーマル含めバリエーションが3つあるが、マルチストライカーは終盤でグロリアが差し向けてくるもののみ。
 
:今回もノーマル機、ジェットストライカー装備型、核装備機の3種類が登場。原作同様[[連合兵]]搭乗機のほか、今回も[[擬態獣]]に乗っ取られた機体も登場…'''というかむしろそっちのほうが出番が多い。'''とはいえ、乗っ取られても性能はそのままな上、前作と異なり核搭載機に乗っ取りは行わないので、本家擬態獣に比べると戦いやすい。ある意味乗っ取り損である。本作にはノーマル含めバリエーションが3つあるが、マルチストライカーは終盤でグロリアが差し向けてくるもののみ。
 
:ネオ機は今回もルート次第では戦わず仕舞いなことも。また、グラフィックに間違いがあり、本来ならば本機の顔にあたる部分は下半分が白色なはずなのに、本作では顔全体が紫色になっている。
 
:ネオ機は今回もルート次第では戦わず仕舞いなことも。また、グラフィックに間違いがあり、本来ならば本機の顔にあたる部分は下半分が白色なはずなのに、本作では顔全体が紫色になっている。
    
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd}}
 
:
 
:
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
:エネミー専用ユニット。
 
:エネミー専用ユニット。
  
31,849

回編集