差分

65行目: 65行目:     
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦Z]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Z}}
 
:本作は終盤までは基本的に味方で、[[ZEUTH]]の支援者の一人である。別世界から来た[[クワトロ・バジーナ|クワトロ]]と初対面の際、彼の[[軍階級|階級]]を「大佐」と言う(原作『[[機動戦士Ζガンダム|Ζガンダム]]』では[[ブライト・ノア|ブライト]]がこう言い間違えている)。一方の'''クワトロからは「あの手の人間は腹に一物抱えている」と評されている'''。
 
:本作は終盤までは基本的に味方で、[[ZEUTH]]の支援者の一人である。別世界から来た[[クワトロ・バジーナ|クワトロ]]と初対面の際、彼の[[軍階級|階級]]を「大佐」と言う(原作『[[機動戦士Ζガンダム|Ζガンダム]]』では[[ブライト・ノア|ブライト]]がこう言い間違えている)。一方の'''クワトロからは「あの手の人間は腹に一物抱えている」と評されている'''。
 
:デュランダルの「清濁併せ持つ策士にして傑物」としての描写が、SRWシリーズで最も強調された作品である。原作通り、[[ステラ・ルーシェ|ステラ]]の乗る[[デストロイガンダム|デストロイ]]による虐殺騒動後、[[ロゴス]]や賢人会議の表明を行っているが、[[スカルムーン連合]]や[[堕天翅族]]、[[百鬼帝国]]といった人外勢力との決着が全くついていない状態で発表した為、焼き討ち事件等で地球の混乱を悪化させている。
 
:デュランダルの「清濁併せ持つ策士にして傑物」としての描写が、SRWシリーズで最も強調された作品である。原作通り、[[ステラ・ルーシェ|ステラ]]の乗る[[デストロイガンダム|デストロイ]]による虐殺騒動後、[[ロゴス]]や賢人会議の表明を行っているが、[[スカルムーン連合]]や[[堕天翅族]]、[[百鬼帝国]]といった人外勢力との決着が全くついていない状態で発表した為、焼き討ち事件等で地球の混乱を悪化させている。
76行目: 76行目:     
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦K]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦K}}
 
:本作では自軍部隊の敵対者。今回は原作と違って特に介入行動を行っていなかった[[アークエンジェル]]隊を攻撃しようとした理由も説明されずそもそもDESTENYの原作再現自体少ないために異常に腹黒い印象が強く、案の定最初から自軍部隊のメンバー達に疑念を抱かれており、登場シーンで流れるBGMも悪役の登場シーンで使われているもので、描写も相まって立ち位置は悪の組織の親玉そのもの。コミックボンボン版より更に悪役らしくなっている。<ref>元来、ギルバート・デュランダルは敵役の設定だったので、原点に戻したとも言える。</ref>
 
:本作では自軍部隊の敵対者。今回は原作と違って特に介入行動を行っていなかった[[アークエンジェル]]隊を攻撃しようとした理由も説明されずそもそもDESTENYの原作再現自体少ないために異常に腹黒い印象が強く、案の定最初から自軍部隊のメンバー達に疑念を抱かれており、登場シーンで流れるBGMも悪役の登場シーンで使われているもので、描写も相まって立ち位置は悪の組織の親玉そのもの。コミックボンボン版より更に悪役らしくなっている。<ref>元来、ギルバート・デュランダルは敵役の設定だったので、原点に戻したとも言える。</ref>
 
:行動は根本的にはそこまで変わっていないのだが、[[ダリウス軍|異世界]]や[[イディクス|外宇宙勢力]]、[[擬態獣|人外]][[フェストゥム|勢力]]が地球で暴れまわっているにもかかわらず、ロゴス表明を行った事で、地球では物理的、政治的、生活的な混乱が悪化する結果に。その直後、ベルリンでデストロイが暴れていた際には、阻止しようとしていたキラ達の妨害にまで出ている有様で、相対的に空気を読めておらず、他にも全体的に行動が性急な印象が強い。[[ミスト・レックス|ミスト]]からは[[ロード・ジブリール|ジブリール]]や[[ヘスター・ギャロップ|ヘスター]]共々「地球人の悪しき指導者」と見られ徹底的に嫌悪されている。
 
:行動は根本的にはそこまで変わっていないのだが、[[ダリウス軍|異世界]]や[[イディクス|外宇宙勢力]]、[[擬態獣|人外]][[フェストゥム|勢力]]が地球で暴れまわっているにもかかわらず、ロゴス表明を行った事で、地球では物理的、政治的、生活的な混乱が悪化する結果に。その直後、ベルリンでデストロイが暴れていた際には、阻止しようとしていたキラ達の妨害にまで出ている有様で、相対的に空気を読めておらず、他にも全体的に行動が性急な印象が強い。[[ミスト・レックス|ミスト]]からは[[ロード・ジブリール|ジブリール]]や[[ヘスター・ギャロップ|ヘスター]]共々「地球人の悪しき指導者」と見られ徹底的に嫌悪されている。
 
:フラグ次第では[[レイ・ザ・バレル|レイ]]に撃たれず、[[メサイア]]の爆発で重傷を負い、そのまま死亡する。
 
:フラグ次第では[[レイ・ザ・バレル|レイ]]に撃たれず、[[メサイア]]の爆発で重傷を負い、そのまま死亡する。
;[[スーパーロボット大戦L]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦L}}
 
:本作では終盤まで味方。ミネルバが終始自軍にいるため、[[LOTUS]]の支援者といった印象が強い。エンジェルダウンに関しても今回は「私も止めようとした」<ref>本作におけるエンジェルダウン作戦はデュランダルによって発案されたものではなく、協力関係にある[[セントラル]]がデュランダルに依頼したという形となっており、ザフト側はAA組との関係性の変化から'''シンすらやる気がなく'''、レイ以外の味方から総スカンをくらう原作とは全く意味合いが異なる作戦となっている。作戦自体の結末もミネルバとアークエンジェルの共謀による撃沈偽装となっており、デュランダル自身もそれを察しながら見逃すなど本気で乗り気ではなかった様子が伺える。</ref>とフォローがあり、Kより圧倒的に原作再現が多いためKとは打って変わって理解力のあるリーダーという印象がある。異世界から転移してきた[[マクロス・フロンティア船団]]を庇護し、船団と協力関係を築く。また、侵略者に少しでも対抗する為、原作では正面から否定していたキラ達の存在を敢えて見逃したりしている。終盤にこれまでのシリーズ同様に[[デスティニープラン]]を立ち上げるが、今作における'''デスティニープランは異星侵略者に対するカウンターの延長線'''、といった側面も大きかった。
 
:本作では終盤まで味方。ミネルバが終始自軍にいるため、[[LOTUS]]の支援者といった印象が強い。エンジェルダウンに関しても今回は「私も止めようとした」<ref>本作におけるエンジェルダウン作戦はデュランダルによって発案されたものではなく、協力関係にある[[セントラル]]がデュランダルに依頼したという形となっており、ザフト側はAA組との関係性の変化から'''シンすらやる気がなく'''、レイ以外の味方から総スカンをくらう原作とは全く意味合いが異なる作戦となっている。作戦自体の結末もミネルバとアークエンジェルの共謀による撃沈偽装となっており、デュランダル自身もそれを察しながら見逃すなど本気で乗り気ではなかった様子が伺える。</ref>とフォローがあり、Kより圧倒的に原作再現が多いためKとは打って変わって理解力のあるリーダーという印象がある。異世界から転移してきた[[マクロス・フロンティア船団]]を庇護し、船団と協力関係を築く。また、侵略者に少しでも対抗する為、原作では正面から否定していたキラ達の存在を敢えて見逃したりしている。終盤にこれまでのシリーズ同様に[[デスティニープラン]]を立ち上げるが、今作における'''デスティニープランは異星侵略者に対するカウンターの延長線'''、といった側面も大きかった。
 
:戦闘の際も[[セントラル]]と共同戦線を張り、原作と同じく[[ジェネシス|ネオ・ジェネシス]]を撃つなどして徹底抗戦するが、最後までLOTUSから投降の[[説得]]をされるなど、立ちはだかる敵という印象はなく「主義の相違によるやむをえない対立」という形になっている。デスティニープランそのものもLOTUSのメンバーからは勿論反発こそされたが、その真意については一定の理解を示されるなど、シリーズで最も良心的な人物描写が多く描かれている。またその最期も、単に[[メサイア]]の撃沈で散るのではなく、沈んだかと思われていたメサイアを引きずって[[月]]に現れ、ピンチの味方部隊を救うために[[クトゥルフ]]要塞に'''[[アクシズ|メサイア落とし]]'''を決行し、自らの命と引き換えに突破口を切り開くという劇的なものである。
 
:戦闘の際も[[セントラル]]と共同戦線を張り、原作と同じく[[ジェネシス|ネオ・ジェネシス]]を撃つなどして徹底抗戦するが、最後までLOTUSから投降の[[説得]]をされるなど、立ちはだかる敵という印象はなく「主義の相違によるやむをえない対立」という形になっている。デスティニープランそのものもLOTUSのメンバーからは勿論反発こそされたが、その真意については一定の理解を示されるなど、シリーズで最も良心的な人物描写が多く描かれている。またその最期も、単に[[メサイア]]の撃沈で散るのではなく、沈んだかと思われていたメサイアを引きずって[[月]]に現れ、ピンチの味方部隊を救うために[[クトゥルフ]]要塞に'''[[アクシズ|メサイア落とし]]'''を決行し、自らの命と引き換えに突破口を切り開くという劇的なものである。
87行目: 87行目:     
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd}}
 
:初登場作品。本作では序盤の[[ブレイク・ザ・ワールド]]事件以降は[[メサイア]]攻防戦が終結するまで[[ザフト]]は自軍部隊の敵対勢力なので、デュランダルも[[A3]]、[[Aフォース]]の敵対者の一人となっている。
 
:初登場作品。本作では序盤の[[ブレイク・ザ・ワールド]]事件以降は[[メサイア]]攻防戦が終結するまで[[ザフト]]は自軍部隊の敵対勢力なので、デュランダルも[[A3]]、[[Aフォース]]の敵対者の一人となっている。
 
:原作通り[[デストロイガンダム]]の破壊行為の阻止をザフトだけの手柄という形ですり替えているが、この時[[ゲア・ガリング]]の虐殺を阻止するべく[[エレ・ハンム]]が[[ゴラオン]]と共に犠牲になっており、それすらも無かった事にした結果、[[Aフォース]]の強い怒りを買う事になった。
 
:原作通り[[デストロイガンダム]]の破壊行為の阻止をザフトだけの手柄という形ですり替えているが、この時[[ゲア・ガリング]]の虐殺を阻止するべく[[エレ・ハンム]]が[[ゴラオン]]と共に犠牲になっており、それすらも無かった事にした結果、[[Aフォース]]の強い怒りを買う事になった。
31,849

回編集