差分

1,407 バイト追加 、 2020年10月30日 (金) 23:34
小辞典から非公式用語を移動・整理
152行目: 152行目:  
:[[飛影]]、[[ブラックサレナ]]、[[オーガン (イバリューダー)|オーガン]]などの強力すぎる助っ人[[NPC]]に対して使われる言葉。'''資金泥棒'''、'''撃墜数泥棒'''、'''パーツ泥棒'''とも。彼らは自軍に変わって敵ユニットを[[無双]]してくれる頼もしい存在だが、それゆえに自軍ユニットが敵を撃墜する機会が減るためにこう呼ばれる。『UX』以降'''勝利条件泥棒'''なんて亜種も登場した。
 
:[[飛影]]、[[ブラックサレナ]]、[[オーガン (イバリューダー)|オーガン]]などの強力すぎる助っ人[[NPC]]に対して使われる言葉。'''資金泥棒'''、'''撃墜数泥棒'''、'''パーツ泥棒'''とも。彼らは自軍に変わって敵ユニットを[[無双]]してくれる頼もしい存在だが、それゆえに自軍ユニットが敵を撃墜する機会が減るためにこう呼ばれる。『UX』以降'''勝利条件泥棒'''なんて亜種も登場した。
 
:場合によってはMAP兵器で自軍を巻き添えにして攻撃してくることもある為、NPCのステータスが高いと泣きを見る事さえある。
 
:場合によってはMAP兵器で自軍を巻き添えにして攻撃してくることもある為、NPCのステータスが高いと泣きを見る事さえある。
;継戦力
+
;継戦能力
:戦闘を継続させる能力の事。詳しくは『[[武器]]』の項を参照されたし。
+
:他ユニットからの[[修理]]や[[補給]]無しで、どれだけ長時間の連続戦闘が可能かを表現する言葉。
 +
:『パイロットとユニットの特性が合う』『[[射程]]のある主力武器が無制限に使える、或いは消費ENが低いか弾数が多い』『防御力・或いは回避力が突出して高い』『自己回復手段がある』等が主な判断材料。
 +
:詳しくは『[[武器]]』の項を参照されたし。
 
;激励シフト
 
;激励シフト
 
:[[精神コマンド]][[激励]]の効果が使用者の上下左右である場合に、その効果範囲を重ねる事により主要ユニットの[[気力]]を大幅に上げるための布陣。マップ開始直後に激励シフトを敷くことで、最初から必殺武装や[[分身]]などを発動可能。バサラの突撃ラブハート(MAP)を聴かせるために一箇所に集めるのも似たようなもの。
 
:[[精神コマンド]][[激励]]の効果が使用者の上下左右である場合に、その効果範囲を重ねる事により主要ユニットの[[気力]]を大幅に上げるための布陣。マップ開始直後に激励シフトを敷くことで、最初から必殺武装や[[分身]]などを発動可能。バサラの突撃ラブハート(MAP)を聴かせるために一箇所に集めるのも似たようなもの。
198行目: 200行目:  
;死に○○
 
;死に○○
 
:様々な要素の歯車が噛み合わず、実質的に存在意義を失っている状態のこと。「死に[[能力]]」「死に[[精神コマンド|精神]]」などというように使われる。スパロボ専門用語ではなく、他のゲームでも見られる。例は「[[バァン・ファーネル|精神コマンド「突撃」があるのに、機体の武器が全てP属性なので死に精神になった]]」「[[射撃]][[武器]]しかない機体の固定パイロットなのに[[格闘]]が高いので、死に能力だ」など。
 
:様々な要素の歯車が噛み合わず、実質的に存在意義を失っている状態のこと。「死に[[能力]]」「死に[[精神コマンド|精神]]」などというように使われる。スパロボ専門用語ではなく、他のゲームでも見られる。例は「[[バァン・ファーネル|精神コマンド「突撃」があるのに、機体の武器が全てP属性なので死に精神になった]]」「[[射撃]][[武器]]しかない機体の固定パイロットなのに[[格闘]]が高いので、死に能力だ」など。
 +
;[[死亡フラグ]]
 +
:「ある特定の行動を起こしたキャラは、今後死ぬ可能性が極めて高い」というストーリー作品のジンクス。
 
;島田兵
 
;島田兵
 
:島田敏氏が演じる[[一般兵]]の事。一般兵の戦闘ボイスは、過去の[[リアルロボット]]作品で脇役で出演する機会の多かった声優を起用する方針をとっている。
 
:島田敏氏が演じる[[一般兵]]の事。一般兵の戦闘ボイスは、過去の[[リアルロボット]]作品で脇役で出演する機会の多かった声優を起用する方針をとっている。
334行目: 338行目:     
=== は行 ===
 
=== は行 ===
 +
;バーニングラブ枠
 +
:スパロボにおいてED曲(狭義ではOPっぽいED曲)を戦闘BGMに設定された際にその選曲に対してファンの間で用いられる俗語。語源はスパロボの常連参戦作品[[超獣機神ダンクーガ]]が第4次における初参戦からα外伝までの長きにわたり大半の作品において戦闘BGMとしてED曲のバーニングラブが採用されていたことから。あくまでデフォルトBGMとして採用されていた場合の話であり、イベントBGMとして採用され戦闘BGMとしても設定できるというだけでは当てはまらない場合が多い。例としてはC3のベターマンやUXのガンダムSEED Destinyなど。
 
;ハイコートボルテッカ枠
 
;ハイコートボルテッカ枠
 
:[[テッカマンブレード]]の追加武器「ハイコートボルテッカ」が由来。『[[J]]』におけるこの武器は中盤で追加されるのだが、それから3ステージ後に[[ブラスター化]]が追加されて更に強力な攻撃ができるようになる(そもそも追加の次シナリオで一時離脱)上、[[気力]]130以上でブラスター化が発動すると使用できなくなるため、気力120制限の当武器は結果的に活用し難くなる。こういった経緯から、「追加されて程なくもっと強力な武器が使えるようになり、結果として存在価値が半減する」不遇な武器に対して使われるようになった。
 
:[[テッカマンブレード]]の追加武器「ハイコートボルテッカ」が由来。『[[J]]』におけるこの武器は中盤で追加されるのだが、それから3ステージ後に[[ブラスター化]]が追加されて更に強力な攻撃ができるようになる(そもそも追加の次シナリオで一時離脱)上、[[気力]]130以上でブラスター化が発動すると使用できなくなるため、気力120制限の当武器は結果的に活用し難くなる。こういった経緯から、「追加されて程なくもっと強力な武器が使えるようになり、結果として存在価値が半減する」不遇な武器に対して使われるようになった。
396行目: 402行目:  
:(TV版の)[[遠見真矢]]と[[マークジーベン]]のこと。冷静かつ的確に敵を狙い撃って行く戦い方が「ゴルゴ13」を想起させることから付けられた。劇場版以降は戦闘スタイルが狙撃から中距離戦に変化したためゴルゴ感は薄れたのだが、一方で「卓越した技量を持つ熟練の戦士」としての印象が強まっていったためか、以降もそれほど区別されずに用いられている。
 
:(TV版の)[[遠見真矢]]と[[マークジーベン]]のこと。冷静かつ的確に敵を狙い撃って行く戦い方が「ゴルゴ13」を想起させることから付けられた。劇場版以降は戦闘スタイルが狙撃から中距離戦に変化したためゴルゴ感は薄れたのだが、一方で「卓越した技量を持つ熟練の戦士」としての印象が強まっていったためか、以降もそれほど区別されずに用いられている。
 
:ちなみに真矢役の松本まりか氏は続編『EXODUS』のニコニコ生放送でこのことを知り「'''ゴルゴおこだよ'''」とコメントしている。
 
:ちなみに真矢役の松本まりか氏は続編『EXODUS』のニコニコ生放送でこのことを知り「'''ゴルゴおこだよ'''」とコメントしている。
 +
;[[まとめ役]]
 +
:大部隊を一括に意思統一するために必要な役。主に艦長や部隊長に準じたキャラクターが引き受ける。
 +
:その場の雰囲気を取りまとめる役割も担うため、ギャグ描写などが多いシナリオ等でこのまとめ役が欠けていると大抵カオスなやりとりが繰り広げられる。((『namcoXcapcom』『Project X Zone』シリーズの有栖零児が最もわかりやすい例。もっともこっちはマジメなシーンでもギャグを遠慮なくぶち込んでくる傾向が強いが)
 
;マラソン
 
;マラソン
 
:特定のミッション達成のためにひたすらステージやクエストを巡回プレイする作業を指す用語で、特にオンラインゲームにおいて多用される。
 
:特定のミッション達成のためにひたすらステージやクエストを巡回プレイする作業を指す用語で、特にオンラインゲームにおいて多用される。
403行目: 412行目:  
:[[ミスト・レックス]]の事。「呼び捨てで呼ぶほど愛着を持てない」という理由から生み出された言葉であり、実質蔑称である。
 
:[[ミスト・レックス]]の事。「呼び捨てで呼ぶほど愛着を持てない」という理由から生み出された言葉であり、実質蔑称である。
 
;無限稼ぎ
 
;無限稼ぎ
:一定ターンが経過するなど、条件を満たさない限りいくらでも増援が出て来るステージにおいて、強力な機体を放り込んでひたすら敵を倒すことで資金を稼ぐテクニックのこと。後述の無消費武器を持っているか、精神コマンド「正義」を使用できるユニットを該当ステージまでに徹底的に強化することで行われる。
+
:一定ターンが経過するなど、条件を満たさない限りいくらでも増援が出て来るステージにおいて、強力な機体を放り込んでひたすら敵を倒すことで資金を稼ぐテクニックのこと。[[道場]]とも呼ばれる。
:性質上時間がかかるのが難点であり、実行中は完全な作業になってしまうため飽きが来やすいのもネック。『BX』においては久々に採用された部隊反撃設定により、ボタンを押さなくても勝手に進むようになったので少しやり易くなっている。
  −
:なお、これを行うユニットは都合上無双をするので、撃墜数が一人だけ突出することになる。
   
;無消費
 
;無消費
 
:ENも弾薬も消費しない[[武器]]の事。おもに格闘武器が多い。「ただの剣やパンチには特にエネルギーを消費する理由がない」という考えが当初主流だった、古い作品ではどの機体も一つは無消費武器を持っていたが、シリーズが進むにつれバランス調整の面に加え、「ただの剣やパンチでも、機体を動かすだけのエネルギーはいるはず」という考えから、かつての無消費武器の大半は少量のENを消費するように設定されている。
 
:ENも弾薬も消費しない[[武器]]の事。おもに格闘武器が多い。「ただの剣やパンチには特にエネルギーを消費する理由がない」という考えが当初主流だった、古い作品ではどの機体も一つは無消費武器を持っていたが、シリーズが進むにつれバランス調整の面に加え、「ただの剣やパンチでも、機体を動かすだけのエネルギーはいるはず」という考えから、かつての無消費武器の大半は少量のENを消費するように設定されている。
431行目: 438行目:  
#[[ダイゴウジ・ガイ]]の世を忍ぶ仮の名前の苗字。ただし、専ら「ヤマダ」とカタカナ表記される。
 
#[[ダイゴウジ・ガイ]]の世を忍ぶ仮の名前の苗字。ただし、専ら「ヤマダ」とカタカナ表記される。
 
#[[山田ライゾウ]]。ガイ同様こちらも「山田」と呼ばれると「サンダーだ!」と反論する。
 
#[[山田ライゾウ]]。ガイ同様こちらも「山田」と呼ばれると「サンダーだ!」と反論する。
 +
;[[やられメカ]]
 +
:量産兵器の宿命というべき造語。主役メカの強さを引き出すため、弱いメカがやられること。
    
=== ら行 ===
 
=== ら行 ===
503

回編集