差分

42行目: 42行目:     
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
 
:初登場作品。[[ガンダムダブルエックス|ダブルエックス]]、[[Gファルコン]]の加入と同時にこの形態に強化され、Gファルコンと[[合体]]が可能になる([[ガンダムエアマスターバースト|エアマスターバースト]]も同様)。攻撃力は上昇したが、改造時の上昇度は'''2ランク'''低下したため最大値は低下。改造費は上昇しているので、なるべく[[ガンダムレオパルド|レオパルド]]の時点で改造しておきたい。
 
:初登場作品。[[ガンダムダブルエックス|ダブルエックス]]、[[Gファルコン]]の加入と同時にこの形態に強化され、Gファルコンと[[合体]]が可能になる([[ガンダムエアマスターバースト|エアマスターバースト]]も同様)。攻撃力は上昇したが、改造時の上昇度は'''2ランク'''低下したため最大値は低下。改造費は上昇しているので、なるべく[[ガンダムレオパルド|レオパルド]]の時点で改造しておきたい。
 
:各機体性能が順当に強化され、武装も変更、追加が多く、射程のある武器が増えたため射撃戦が更に得意となった。一方、何故かナイフのCT補正が+40から0に落ちたが元々射撃属性のP武器が多く使わないのでほぼ影響は無い。前機のインナーアームガトリングと同様、ツインビームシリンダーも設定上はビーム兵器だが本作ではなっておらず、更に海適応Aへと上昇している為頼れる。圧倒的な武装数により継戦力が高く、移動しながらの攻撃が得意な為使い勝手が良い。
 
:各機体性能が順当に強化され、武装も変更、追加が多く、射程のある武器が増えたため射撃戦が更に得意となった。一方、何故かナイフのCT補正が+40から0に落ちたが元々射撃属性のP武器が多く使わないのでほぼ影響は無い。前機のインナーアームガトリングと同様、ツインビームシリンダーも設定上はビーム兵器だが本作ではなっておらず、更に海適応Aへと上昇している為頼れる。圧倒的な武装数により継戦力が高く、移動しながらの攻撃が得意な為使い勝手が良い。
48行目: 48行目:     
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦Z]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Z}}
 
:Gファルコンとの合体はなくなってしまった。長射程で装甲も厚いが飛行不可な為に原作通りの小隊を組むと足を引っ張ることになる、更に大火力が売りの機体の筈なのにエアマスターより最大火力が低い等、使いにくい。メイン武器・ツインビームシリンダーが空Bという欠点もあり、ガンダムXやエアマスターと小隊を組むのであれば、この機体に[[ミノフスキークラフト]]は必須だろう。一方で手軽に使えるAll武器のツインビームシリンダーやエアマスター同様、貴重なEN消費式のトライチャージ持ちなのでそれをメインにした小隊長としてなら雑魚散らしとして強力。[[地形適応]]が陸Sなので、パイロットの地形適応・陸をSにすることで真価を発揮する。
 
:Gファルコンとの合体はなくなってしまった。長射程で装甲も厚いが飛行不可な為に原作通りの小隊を組むと足を引っ張ることになる、更に大火力が売りの機体の筈なのにエアマスターより最大火力が低い等、使いにくい。メイン武器・ツインビームシリンダーが空Bという欠点もあり、ガンダムXやエアマスターと小隊を組むのであれば、この機体に[[ミノフスキークラフト]]は必須だろう。一方で手軽に使えるAll武器のツインビームシリンダーやエアマスター同様、貴重なEN消費式のトライチャージ持ちなのでそれをメインにした小隊長としてなら雑魚散らしとして強力。[[地形適応]]が陸Sなので、パイロットの地形適応・陸をSにすることで真価を発揮する。
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z破界篇}}
 
:基本スペックと最大火力が上昇。カスタムボーナスは「全ての武器の弾数1.5倍」。最強武装のツインビームシリンダーがP兵器の射程2-5と使い勝手抜群で[[ヒット&アウェイ]]が無くても素早く進軍できる。『Z』同様[[地形適応]]陸Sだがツインビームシリンダーが空Bなので陸Sにこだわるよりはフライトモジュールで飛ばした方が優秀な援護役として活躍できる。
 
:基本スペックと最大火力が上昇。カスタムボーナスは「全ての武器の弾数1.5倍」。最強武装のツインビームシリンダーがP兵器の射程2-5と使い勝手抜群で[[ヒット&アウェイ]]が無くても素早く進軍できる。『Z』同様[[地形適応]]陸Sだがツインビームシリンダーが空Bなので陸Sにこだわるよりはフライトモジュールで飛ばした方が優秀な援護役として活躍できる。
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
 
:参戦は中盤。遂に念願のフル・バースト・アタックが追加され、大幅に火力が上がった。また、P兵器かつ射程5のツインビームシリンダーも強力で援護・単独どちらで使っても優秀な機体となっている。今作でもフライトモジュールが有用。
 
:参戦は中盤。遂に念願のフル・バースト・アタックが追加され、大幅に火力が上がった。また、P兵器かつ射程5のツインビームシリンダーも強力で援護・単独どちらで使っても優秀な機体となっている。今作でもフライトモジュールが有用。
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦R]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦R}}
 
:何故か[[ガンダムエアマスターバースト]]よりも僅かながら火力が低い。Gファルコンとの合体時には、最強武器がGファルコンの拡散ビーム砲になる程である。しかし、改造による上昇値が高いため最終的な攻撃力は高く、装甲もスーパー系以上に高く([[グレートマジンガー]]と同値)でフル改造状態では味方ユニット中最強の装甲となるので手を加えれば避ける援護防御役としても使える。また機体適応が海Aであり、武装も海Aの物が多い為、MSながら水中戦でも強い。
 
:何故か[[ガンダムエアマスターバースト]]よりも僅かながら火力が低い。Gファルコンとの合体時には、最強武器がGファルコンの拡散ビーム砲になる程である。しかし、改造による上昇値が高いため最終的な攻撃力は高く、装甲もスーパー系以上に高く([[グレートマジンガー]]と同値)でフル改造状態では味方ユニット中最強の装甲となるので手を加えれば避ける援護防御役としても使える。また機体適応が海Aであり、武装も海Aの物が多い為、MSながら水中戦でも強い。
  
31,849

回編集