差分

31 バイト追加 、 2020年10月5日 (月) 05:14
編集の要約なし
31行目: 31行目:  
:[[ΖII]]の武装。MS形態では手持ちの大型ビームライフルであるが、WR形態では機体ジェネレーターに直結しエネルギーが供給され、[[Ζガンダム]]のハイパーメガランチャーに匹敵する威力を持つ。
 
:[[ΖII]]の武装。MS形態では手持ちの大型ビームライフルであるが、WR形態では機体ジェネレーターに直結しエネルギーが供給され、[[Ζガンダム]]のハイパーメガランチャーに匹敵する威力を持つ。
 
;ナックルバスター
 
;ナックルバスター
:[[ガザC]]、[[ガザD]]の兵装で、機体ジェネレーター直結方式のビームライフル。これは性能の低さの補助と、当時のアクシズにまだ居た旧ジオン軍艦艇にエネルギーCAPの充填施設を持たない艦艇が多かったためとされる。下記のV.S.B.Rをメガ粒子砲の一種とするのであれば、ナックルバスターも手持ち携行タイプメガ粒子砲のカテゴリーと見做す事が出来る。
+
:[[ガザC]]、[[ガザD]]の兵装で、機体ジェネレーター直結方式のビームライフル。これは性能の低さの補助と、当時の[[アクシズ]]で未だ現役だった旧ジオン軍艦艇にエネルギーCAPの充填施設を持たない艦艇が多かったためとされる。下記のV.S.B.Rをメガ粒子砲の一種とするのであれば、ナックルバスターも手持ち携行タイプメガ粒子砲のカテゴリーと見做す事が出来る。
 
:[[ガ・ゾウム]]のハイパーナックルバスターはジェネレーター直結方式から内蔵E-CAP式に変わった為、ナックルバスターより出力は低くなっているが機体本体のリソースを喰わない等の利点も有る。
 
:[[ガ・ゾウム]]のハイパーナックルバスターはジェネレーター直結方式から内蔵E-CAP式に変わった為、ナックルバスターより出力は低くなっているが機体本体のリソースを喰わない等の利点も有る。
 
;ビームマグナム
 
;ビームマグナム
 
:[[ユニコーンガンダム]]、[[バンシィ]](小説版では標準装備だが、OVAでは[[バンシィ・ノルン]]に装備)の兵装。一射で通常のビームライフル4発分相当の火力を誇るビーム(通称“マグナム弾”)を撃ち放つ。まともに直撃すれば大型[[MA]]級の機体をも沈める事が可能なばかりか、弾道に沿って[[ビームサーベル]]の様な閃光が走ることで、掠めた敵でも巻き込んで撃破することが可能。
 
:[[ユニコーンガンダム]]、[[バンシィ]](小説版では標準装備だが、OVAでは[[バンシィ・ノルン]]に装備)の兵装。一射で通常のビームライフル4発分相当の火力を誇るビーム(通称“マグナム弾”)を撃ち放つ。まともに直撃すれば大型[[MA]]級の機体をも沈める事が可能なばかりか、弾道に沿って[[ビームサーベル]]の様な閃光が走ることで、掠めた敵でも巻き込んで撃破することが可能。
:なお、弾薬型にしたEパック<ref>小型かつ内容量が通常のEパック(E-CAP)式より大容量の為、内部構造に使われているのは使い捨ての「メガコンデンサ」ではないかという説もある</ref>5つを連結した独自規格の弾倉を使用しており、一射毎に1つ排莢する。弾数は機体腰部に装着する予備弾倉2個と合わせても計15発しか所持できず、やや取り回しが悪いのが難点。
+
:なお、弾薬型にしたEパック<ref>小型かつ内容量が通常のEパック(E-CAP)式より大容量の為、内部構造に使われているのは使い捨ての「メガコンデンサ」ではないかという説もある。</ref>5つを連結した独自規格の弾倉を使用しており、一射毎に1つ排莢する。弾数は機体腰部に装着する予備弾倉2個と合わせても計15発しか所持できず、やや取り回しが悪いのが難点。
 
;V.S.B.R(ヴェスバー)
 
;V.S.B.R(ヴェスバー)
 
:[[ガンダムF91|F91]]、[[ガンダムF90|F90V-TYPE]]、[[V2アサルトガンダム|V2アサルト]]/[[V2アサルトバスターガンダム|V2アサルトバスター]]の兵装。名称は「V.S.B.R.:Variable Speed Beam Rifle = 可変速ビームライフル」から来ている。
 
:[[ガンダムF91|F91]]、[[ガンダムF90|F90V-TYPE]]、[[V2アサルトガンダム|V2アサルト]]/[[V2アサルトバスターガンダム|V2アサルトバスター]]の兵装。名称は「V.S.B.R.:Variable Speed Beam Rifle = 可変速ビームライフル」から来ている。
:最大の特徴はそれまで単純に出力を上げたり機器を大規模化する事で威力を向上させるしかなかったメガ粒子ビームの「収束率と射出速度を無段階調節する事で、高速・高収束で貫通性の高いビームから、低速低収束のメガ粒子の反応による爆発威力の高いビームまで破壊対象に適切なビームを撃ち出せる」事である<ref>よく「出力や威力の高低を変化させる物」と勘違いされるが出力の高低変化機能はグリプス戦争期の[[ガンダムMk-II]]のビームライフルで既に登場済みであり、また第一・第二次ネオジオン紛争期の機体のビームライフル・メガ粒子砲にも出力の高低変化機能と考えられる記述が散見される為、それ等に準じた「出力・威力の高低の可変」を目的に開発されていない事が解る</ref>。
+
:最大の特徴は、それまで単純に出力を上げたり機器を大規模化する事で威力を向上させるしかなかったメガ粒子ビームの「収束率と射出速度を無段階調節する事で、高速・高収束で貫通性の高いビームから、低速低収束のメガ粒子の反応による爆発威力の高いビームまで破壊対象に適切なビームを撃ち出せる」事である<ref>よく「出力や威力の高低を変化させる物」と勘違いされるが出力の高低変化機能はグリプス戦争期の[[ガンダムMk-II]]のビームライフルで既に登場済みであり、また第一・第二次ネオジオン紛争期の機体のビームライフル・メガ粒子砲にも出力の高低変化機能と考えられる記述が散見される為、それ等に準じた「出力・威力の高低の可変」を目的に開発されていない事が解る。</ref>。
:UC0120~0130年代、最強クラスの威力を誇り、貫通力を重視すれば通常のビームライフルを無力化した[[ビームシールド]]ですら貫通する。ただし、ジェネレーターに直結させる関係上機体と繋がっている必要が有るので本体固定武装に近く、ビームライフルというよりメガ粒子砲に近い。[[ガンダムF91|F91]]のヴェスバーは大容量メガコンデンサが内蔵されており、本体との接続を解除しても数発程度なら発射可能であった。U.C.0150年代に於いても使用されており、[[V2アサルトガンダム]]に装備されている。形状はフォーミュラシリーズなどが装備していた物とは異なり、ハードポイント接続専用のビーム砲化したためか手持ちグリップ及びグリップホルダーがオミットされ、また開放バレル方式となっている。威力は高い防御力を誇ったアインラッドを搭乗してるMSごと撃破できるレベル。
+
:UC0120~0130年代、最強クラスの威力を誇り、貫通力を重視すれば通常のビームライフルを無力化した[[ビームシールド]]ですら貫通する。ただし、ジェネレーターに直結させる関係上機体と繋がっている必要が有るので本体固定武装に近く、ビームライフルというよりメガ粒子砲に近い。[[ガンダムF91|F91]]のヴェスバーは大容量メガコンデンサが内蔵されており、本体との接続を解除しても数発程度なら発射可能であった。U.C.0150年代に於いても使用されており、[[V2アサルトガンダム]]に装備されている。形状はフォーミュラシリーズなどが装備していた物とは異なり、ハードポイント接続専用のビーム砲化したためか手持ちグリップ及びグリップホルダーがオミットされ、また開放バレル方式となっている。威力は高い防御力を誇ったアインラッドに搭乗しているMSごと撃破できるレベル。
    
=== [[機動武闘伝Gガンダム|未来世紀]]において ===
 
=== [[機動武闘伝Gガンダム|未来世紀]]において ===
47行目: 47行目:  
荷電粒子砲を指す。[[リーオー]]や[[トーラス]]等が装備している。
 
荷電粒子砲を指す。[[リーオー]]や[[トーラス]]等が装備している。
   −
この世界においては[[トールギス]]のドーバーガンが初のMSビーム射撃兵器である。
+
この世界においては[[トールギス]]のドーバーガンが初のMS用ビーム射撃兵器である。
 
;ドーバーガン
 
;ドーバーガン
 
:この世界の最初のビーム兵器に当たるカートリッジ式の銃器。主に[[トールギス]]が装備する。射撃時の反動が大きいためマズルブレーキ式を採用し、更に右肩に固定、右手で保持して使用する。旧式ではあるがガンダニュウム装甲を破壊可能な威力を持つ。
 
:この世界の最初のビーム兵器に当たるカートリッジ式の銃器。主に[[トールギス]]が装備する。射撃時の反動が大きいためマズルブレーキ式を採用し、更に右肩に固定、右手で保持して使用する。旧式ではあるがガンダニュウム装甲を破壊可能な威力を持つ。
61行目: 61行目:  
=== [[機動新世紀ガンダムX|アフターウォー]]において ===
 
=== [[機動新世紀ガンダムX|アフターウォー]]において ===
 
詳細な原理は不明。連邦・革命軍MSの双方に標準装備として普通のビームライフルが存在する。
 
詳細な原理は不明。連邦・革命軍MSの双方に標準装備として普通のビームライフルが存在する。
基礎技術力は宇宙革命軍の方が高く、宇宙革命軍の量産型MSが強力なビームライフルで次々と新連邦のMSを破壊するのを見たフリーデンチームや[[フロスト兄弟]]がその威力に驚き感心する場面が存在する等、両者の技術水準(ビームライフルの威力)は全く同じではない事が伺える。
+
基礎技術力は宇宙革命軍の方が高く、宇宙革命軍の量産型MSが強力なビームライフルで次々と新連邦のMSを破壊するのを見たフリーデンチームや[[フロスト兄弟]]がその威力に驚き感心する場面が存在する等、両者の技術水準(ビームライフルの威力)は全く同じではない事が窺える。
    
また、バスターライフルと呼ばれる通常より強力なガンダムタイプ専用のビームライフルを[[ガンダムエックス]]、[[ガンダムダブルエックス]]、[[ガンダムエアマスター]]が装備している。
 
また、バスターライフルと呼ばれる通常より強力なガンダムタイプ専用のビームライフルを[[ガンダムエックス]]、[[ガンダムダブルエックス]]、[[ガンダムエアマスター]]が装備している。
68行目: 68行目:  
:ガンダムエックスが装備。シールドと一体化式で通常の3倍の装甲を有する。サテライトシステムからのエネルギーを流用しており高出力。高威力な分エネルギー消費も大きいがサテライトシステムによる無尽蔵のエネルギー供給によりスーパーマイクロウェーブを受信可能な環境であれば無限に使用可能。
 
:ガンダムエックスが装備。シールドと一体化式で通常の3倍の装甲を有する。サテライトシステムからのエネルギーを流用しており高出力。高威力な分エネルギー消費も大きいがサテライトシステムによる無尽蔵のエネルギー供給によりスーパーマイクロウェーブを受信可能な環境であれば無限に使用可能。
 
;バスターライフル×2
 
;バスターライフル×2
:ガンダムエアマスターが装備。2丁1セットで両手に装備し2丁拳銃スタイルを取る。通常ビームライフル以上の高出力を持ちながら高機動戦闘用に半分以下の重量という軽量化がされている他、連射性能も非常に高い。
+
:ガンダムエアマスターが装備。2丁1セットで両手に装備し2丁拳銃スタイルを取る。通常のビームライフル以上の高出力を持ちながら高機動戦闘用に半分以下の重量という軽量化がされている他、連射性能も非常に高い。
 
;DX専用バスターライフル
 
;DX専用バスターライフル
 
:ガンダムダブルエックスが装備。他のバスターライフルに比べ大型だが徹底的に軽量化され構造もシンプルで信頼性も高い。長銃身により集束率が高く、火力も通常ビームライフルの数倍の威力を発揮する。
 
:ガンダムダブルエックスが装備。他のバスターライフルに比べ大型だが徹底的に軽量化され構造もシンプルで信頼性も高い。長銃身により集束率が高く、火力も通常ビームライフルの数倍の威力を発揮する。
匿名利用者