差分

618 バイト追加 、 2020年9月15日 (火) 19:45
50行目: 50行目:     
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦}}
 
:初登場作品。頑丈な面はドム譲りだが、[[射程]]が短いので対処しやすい。
 
:初登場作品。頑丈な面はドム譲りだが、[[射程]]が短いので対処しやすい。
:;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
+
:;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦G}}
 
::攻撃力はそれなり。『第2次』と同じく、射程が短い。
 
::攻撃力はそれなり。『第2次』と同じく、射程が短い。
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦}}
 
:中盤戦差し掛かった辺りで登場。そこそこ頑丈な上にトライブレードの命中率が非常に高くニュータイプ系のパイロットにも難なく当ててくる。最大射程が3と短いのが弱点だが、『[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス|コンプリートボックス]]』ではP兵器の存在と、射程5の武器の追加によって手強くなっている。[[マシュマー・セロ]]など、[[ネオ・ジオン]]関係のネームドパイロットがよく搭乗する。今回から[[黒い三連星]]が搭乗する。
 
:中盤戦差し掛かった辺りで登場。そこそこ頑丈な上にトライブレードの命中率が非常に高くニュータイプ系のパイロットにも難なく当ててくる。最大射程が3と短いのが弱点だが、『[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス|コンプリートボックス]]』ではP兵器の存在と、射程5の武器の追加によって手強くなっている。[[マシュマー・セロ]]など、[[ネオ・ジオン]]関係のネームドパイロットがよく搭乗する。今回から[[黒い三連星]]が搭乗する。
;[[スーパーロボット大戦EX]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦EX}}
 
:射程距離外から攻撃すれば脆いが、射程5で移動後に使用可能なトライブレードにはやはり注意。
 
:射程距離外から攻撃すれば脆いが、射程5で移動後に使用可能なトライブレードにはやはり注意。
 
:今回は[[リューネ・ゾルダーク|リューネ]]の章の中盤で1機入手できる他、[[隠し要素/EX|隠しルート]]に入ると黒い三連星が本機に乗って加入し、合計4機も使うことが可能。味方で使う場合は、やはりトライブレードが便利。ただし弾数は2発と少ないので注意は必要。[[キュベレイMk-II (プルツー用)|本来の乗機]]を持たずに加入する[[プルツー]]などにはお誂え向きの機体。
 
:今回は[[リューネ・ゾルダーク|リューネ]]の章の中盤で1機入手できる他、[[隠し要素/EX|隠しルート]]に入ると黒い三連星が本機に乗って加入し、合計4機も使うことが可能。味方で使う場合は、やはりトライブレードが便利。ただし弾数は2発と少ないので注意は必要。[[キュベレイMk-II (プルツー用)|本来の乗機]]を持たずに加入する[[プルツー]]などにはお誂え向きの機体。
 
:[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス|リメイク版]]では何故かやけに高い限界反応を持つが、トライブレードの射程が3に下がったのでSFC版より少し使いづらくなった。それでもリューネの章のMSの中では強い方である。
 
:[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス|リメイク版]]では何故かやけに高い限界反応を持つが、トライブレードの射程が3に下がったのでSFC版より少し使いづらくなった。それでもリューネの章のMSの中では強い方である。
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦}}
 
:性能は[[ガブスレイ]]や[[バウ]]などと同じ。移動後攻撃のトライブレードを持つが、CPUの思考なのかほぼ使う事はないので、他作品と比べれば苦戦はしないはず。黒い三連星がドムにかわって搭乗もする。
 
:性能は[[ガブスレイ]]や[[バウ]]などと同じ。移動後攻撃のトライブレードを持つが、CPUの思考なのかほぼ使う事はないので、他作品と比べれば苦戦はしないはず。黒い三連星がドムにかわって搭乗もする。
:;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
+
:;{{参戦作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦S}}
 
::追加マップ「救出」でも、カロッゾ配下の機体が登場する。
 
::追加マップ「救出」でも、カロッゾ配下の機体が登場する。
;[[スーパーロボット大戦F]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F}}
 
:耐久力と格闘戦能力が高く、シリーズで一番強いドライセン。[[スーパーロボット]]が相手でも苦戦するほど。黒い三連星も搭乗する。
 
:耐久力と格闘戦能力が高く、シリーズで一番強いドライセン。[[スーパーロボット]]が相手でも苦戦するほど。黒い三連星も搭乗する。
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
:黒い三連星のほかラカンや[[カリウス・オットー|カリウス]]も搭乗。彼らの機体はしばしば結構な[[改造]]が施されているので要注意。[[ガザC]]や[[ガザD]]に性能が抜かれているのは頂けない。
 
:黒い三連星のほかラカンや[[カリウス・オットー|カリウス]]も搭乗。彼らの機体はしばしば結構な[[改造]]が施されているので要注意。[[ガザC]]や[[ガザD]]に性能が抜かれているのは頂けない。
    
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α}}
 
:[[ガザD]]よりランクは上だが、性能的には落ち着いた形。序盤ではラカン、オウギュストが駆る。ドム乗りで有名な黒い三連星も乗るが前作『[[スーパーロボット大戦64|64]]』と違って[[合体攻撃]]は無し。
 
:[[ガザD]]よりランクは上だが、性能的には落ち着いた形。序盤ではラカン、オウギュストが駆る。ドム乗りで有名な黒い三連星も乗るが前作『[[スーパーロボット大戦64|64]]』と違って[[合体攻撃]]は無し。
:;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
+
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
 
::HP、攻撃力が上昇。敵ユニットでは珍しく下方修正も受けており、トライブレードの命中補正が下がり弾数も1発限りになった。
 
::HP、攻撃力が上昇。敵ユニットでは珍しく下方修正も受けており、トライブレードの命中補正が下がり弾数も1発限りになった。
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α外伝}}
 
:未来編の一部のシナリオで登場。この時点で味方がそれほど揃っていないながらもさして苦戦はしない。
 
:未来編の一部のシナリオで登場。この時点で味方がそれほど揃っていないながらもさして苦戦はしない。
    
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;[[第3次スーパーロボット大戦Z]]([[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|時獄篇]]/[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|天獄篇]]
+
;[[第3次スーパーロボット大戦Z]]({{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|時獄篇}} / {{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|天獄篇}}
 
:『[[機動戦士ガンダムUC|UC]]』版の[[袖付き]]仕様で登場する。『UC』版なのでジャイアント・バズが装備されているが代わりにトライブレードは無し。長らくネオ・ジオンの主戦力として登場するため、長い付き合いとなる。
 
:『[[機動戦士ガンダムUC|UC]]』版の[[袖付き]]仕様で登場する。『UC』版なのでジャイアント・バズが装備されているが代わりにトライブレードは無し。長らくネオ・ジオンの主戦力として登場するため、長い付き合いとなる。
    
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT}}
 
:基本的にジオン兵が乗るが、シナリオ「戦場の愛」では[[ティターンズ兵]]が乗っている。グラフィックは『[[第2次スーパーロボット大戦G|第2次G]]』の流用。
 
:基本的にジオン兵が乗るが、シナリオ「戦場の愛」では[[ティターンズ兵]]が乗っている。グラフィックは『[[第2次スーパーロボット大戦G|第2次G]]』の流用。
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT2}}
 
:三部作全てに登場。[[ネオ・ジオン]]の戦力として、たびたび交戦する。グラフィックが新規に描きなおされた。
 
:三部作全てに登場。[[ネオ・ジオン]]の戦力として、たびたび交戦する。グラフィックが新規に描きなおされた。
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
 
:第1部と第2部に登場。比較的バランスが取れており、序盤で戦う場合は注意。
 
:第1部と第2部に登場。比較的バランスが取れており、序盤で戦う場合は注意。
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT3}}
 
:[[ネオ・ジオン]]残党の戦力。
 
:[[ネオ・ジオン]]残党の戦力。
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦A]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦A}}
 
:格闘戦能力は高いが、終盤戦登場の割には耐久力が落ちているので相手にならない。黒い三連星も搭乗してくる。
 
:格闘戦能力は高いが、終盤戦登場の割には耐久力が落ちているので相手にならない。黒い三連星も搭乗してくる。
:;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
+
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
 
::主な役所は上記と同じで、終盤戦に登場。リメイク版らしくパワーアップ。HPが万単位上がっている。射程距離外からの攻撃を勧める。
 
::主な役所は上記と同じで、終盤戦に登場。リメイク版らしくパワーアップ。HPが万単位上がっている。射程距離外からの攻撃を勧める。
;[[スーパーロボット大戦R]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦R}}
 
:序盤から中盤までラカンが乗る。
 
:序盤から中盤までラカンが乗る。
    
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Scramble Commander}}
 
:有名パイロットは乗らないが、ビームランサーが格闘武器にしては射程が長い。
 
:有名パイロットは乗らないが、ビームランサーが格闘武器にしては射程が長い。
    
=== VXT三部作 ===
 
=== VXT三部作 ===
;[[スーパーロボット大戦V]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦V}}
 
:第3次Z同様、『UC』版で登場。
 
:第3次Z同様、『UC』版で登場。
;[[スーパーロボット大戦X]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦X}}
 
:『ΖΖ』版で登場。長射程武器がビームキャノン、移動後攻撃がトライブレードとなっている。
 
:『ΖΖ』版で登場。長射程武器がビームキャノン、移動後攻撃がトライブレードとなっている。
 
:[[DLC]]「[[アムロ・レイ]]の夢」では、アムロから『[[黒い三連星|かつて苦戦させられた]]、「敵機に肉迫しての格闘戦」という、ドムの戦術を引き継いだ機体』と見られている。
 
:[[DLC]]「[[アムロ・レイ]]の夢」では、アムロから『[[黒い三連星|かつて苦戦させられた]]、「敵機に肉迫しての格闘戦」という、ドムの戦術を引き継いだ機体』と見られている。
;[[スーパーロボット大戦T]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦T}}
 
:ザコ敵だけでなく、久々登場の[[オウギュスト・ギダン]]がボス仕様の高HPの機体に乗るが、見た目の区別がつかないため気付いたら落としている場合も。
 
:ザコ敵だけでなく、久々登場の[[オウギュスト・ギダン]]がボス仕様の高HPの機体に乗るが、見た目の区別がつかないため気付いたら落としている場合も。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦64]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦64}}
 
:黒い三連星が乗り、[[合体攻撃]]として初めてジェットストリームアタックを使用。なお、'''ジェットストリームアタックを使うためにヒートサーベルとジャイアントバズを装備している'''という、[[機動戦士ガンダムUC|未来]]を予測したかのような状態になっている。
 
:黒い三連星が乗り、[[合体攻撃]]として初めてジェットストリームアタックを使用。なお、'''ジェットストリームアタックを使うためにヒートサーベルとジャイアントバズを装備している'''という、[[機動戦士ガンダムUC|未来]]を予測したかのような状態になっている。
;[[スーパーロボット大戦GC]][[スーパーロボット大戦XO|XO]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦GC}}{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦XO|XO}}
 
:[[デザート・ロンメル]]の他、ジオン兵も搭乗する。ジオン兵が搭乗している機体は[[捕獲]]することができ、自軍で運用することもできるが射程の短さがネック。ブースター系のパーツに変換できる雑魚は本機だけのため、[[アポジモーター]]にするのが得策か。
 
:[[デザート・ロンメル]]の他、ジオン兵も搭乗する。ジオン兵が搭乗している機体は[[捕獲]]することができ、自軍で運用することもできるが射程の短さがネック。ブースター系のパーツに変換できる雑魚は本機だけのため、[[アポジモーター]]にするのが得策か。
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
 
:第4章から登場し、『[[スーパーロボット大戦GC|GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])』と同様にロンメル機と一般機が存在する。ビームトマホークが押出武器なので反撃の際は射程に要注意。
 
:第4章から登場し、『[[スーパーロボット大戦GC|GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])』と同様にロンメル機と一般機が存在する。ビームトマホークが押出武器なので反撃の際は射程に要注意。
  
31,849

回編集