差分

1,017 バイト追加 、 2020年9月8日 (火) 14:59
34行目: 34行目:     
=== 機体概要 ===
 
=== 機体概要 ===
当初は[[ビグ・ザム]]のコンセプトを受け継ぐ大型のモビルアーマーになる予定だったが、戦況の悪化により仮設の腕部や脚部を取り付けた急造品で、[[モビルスーツ]]形態に変形可能となっている<ref>『[[機動戦士ガンダムUC|UC]]』に本来の姿で登場させる予定もあったが、没になったとのこと。</ref>
+
当初は[[ビグ・ザム]]のコンセプトを受け継ぐ大型のモビルアーマーになる予定であったのだが、開発中にネオ・ジオンが地球圏に宣戦布告し、戦況が予想以上に悪化した事により、「未完成であっても戦力になればすぐにでも前線に投入せよ」という無茶な支持が下された結果、本機は仮設の腕部や脚部を取り付けた急造品として完成。本来の部分はボディのみとなっている<ref>『[[機動戦士ガンダムUC|UC]]』に本来の姿で登場させる予定もあったが、没になったとのこと。</ref>。一応、[[モビルスーツ]]形態に変形可能となっており、腕部に備わったビーム砲の出力調整を行えば、ビームサーベルとして運用し、近接戦闘も可能になるが、本機はどちらかと言えばモビルアーマーとしての運用が重視されていると言える。
   −
一見、無理矢理完成させた不恰好な機体と思われるが、決して馬鹿に出来ない性能であり、[[モビルアーマー]]形態の機動性は驚異的で、火力も並のモビルアーマー以上に高い。また、追加装備のメガ・ブースターを装着する事でさらに機動性と火力が向上する。さらに惑星間航行用の大型[[ブースター]]も用意されている等、モビルアーマーとしては破格レベルの拡張性を秘めた、[[第1次ネオ・ジオン抗争]]に投入された機動兵器の中では、隠れた名機とも言える。
+
不恰好な機体と思われるが、決して馬鹿に出来ない性能であり、[[モビルアーマー]]形態の機動性は驚異的で、火力も並のモビルアーマー以上に高く、最大の攻撃手段となるハイ・メガキャノンは、センサーの有効範囲の限界に当たる場所から、戦艦を一撃で撃沈出来る程の威力を備えている。また、追加装備のメガ・ブースターを装着する事で、より機動性と火力が向上する。更に惑星間航行用の大型[[ブースター]]も用意されている等、急造品のモビルアーマーとしては破格レベルの拡張性を秘めた、[[第1次ネオ・ジオン抗争]]に投入された機動兵器の中では、隠れた名機とも言える。
    
==== MS形態 ====
 
==== MS形態 ====
手足を仮設で取り付けたため、人型とは言えない形状となっている。
+
手足を仮設で取り付けたため、人型とは言えない形状となっている。無理矢理完成させた事が災いしてか、モビルスーツとしての機能は難があり、その上にエネルギー供給関連と思われるコードやチューブ等が露出してしまっており、弱点を敵に晒してしまう危険性が生じている。
    
=== 本編での活躍 ===
 
=== 本編での活躍 ===