差分

74 バイト除去 、 2020年7月11日 (土) 03:01
45行目: 45行目:  
同じく[[聖戦士ダンバイン]]の[[ダンバイン]]は乗りこなせる人物が殆どおらず量産機でもないが、ワンオフ機でもない。ただしその後継機の[[ビルバイン]]はワンオフ機である。機体自体はショウの搭乗と想定されてはいたはずだが、高い能力があればショウにしか操縦できないものではない。ただ、戦況などから2号機の製造は考えられていなかった。
 
同じく[[聖戦士ダンバイン]]の[[ダンバイン]]は乗りこなせる人物が殆どおらず量産機でもないが、ワンオフ機でもない。ただしその後継機の[[ビルバイン]]はワンオフ機である。機体自体はショウの搭乗と想定されてはいたはずだが、高い能力があればショウにしか操縦できないものではない。ただ、戦況などから2号機の製造は考えられていなかった。
   −
一方、[[機動武闘伝Gガンダム]]に登場する[[モビルファイター]]は基本的に全てワンオフ機である。搭乗するファイターの能力を最大限に活かすためのカスタム機である事が前提であり、用途からも複数機を製造する意味は薄い。ただし予備機の使用自体は認められており、[[ノーベルガンダム]]は2機存在したという説がある。修復して戦い続けることが前提なので、部品自体は複数機分用意されているはずである。
+
一方、[[機動武闘伝Gガンダム]]に登場する[[モビルファイター]]は一見するとワンオフ機に思えるが、厳密にはワンオフではないと思われる。搭乗するファイターの能力を最大限に活かすためのカスタム機である事が前提だが、修復して戦い続けることが前提なので、部品自体は複数機分用意されているはずであり、ルール上も予備機の使用が認められている。
    
他にはガンダムシリーズでは[[νガンダム]]や[[デスティニーガンダム]]など、事実上特定の人物のために開発・製造された機体はあるが、いずれも厳密にはワンオフではない。前者は、それを必要とするような高い能力のパイロットは他に殆どいなかったが、機体の性能そのものはアムロにしか操縦できないものでは全くなく、後に量産されている。後者は完全にシン・アスカ専用として開発されているが、別の人物の調整で開発された2号機が存在する。
 
他にはガンダムシリーズでは[[νガンダム]]や[[デスティニーガンダム]]など、事実上特定の人物のために開発・製造された機体はあるが、いずれも厳密にはワンオフではない。前者は、それを必要とするような高い能力のパイロットは他に殆どいなかったが、機体の性能そのものはアムロにしか操縦できないものでは全くなく、後に量産されている。後者は完全にシン・アスカ専用として開発されているが、別の人物の調整で開発された2号機が存在する。
2,276

回編集