差分

編集の要約なし
1行目: 1行目:  
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 
| 外国語表記 = [[外国語表記::Huckebein Mk-II Mass product model]]
 
| 外国語表記 = [[外国語表記::Huckebein Mk-II Mass product model]]
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]
+
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]][[OGシリーズ]]
*[[スーパーロボット大戦α外伝]]
+
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
*[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]
+
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2}}
*[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS]]
+
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
*[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
  −
*[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION THE ANIMATION]]
  −
*[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
  −
*[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]
   
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
}}
40行目: 36行目:  
'''量産型ヒュッケバインMk-II'''は『[[バンプレストオリジナル]]』の[[登場メカ]]。
 
'''量産型ヒュッケバインMk-II'''は『[[バンプレストオリジナル]]』の[[登場メカ]]。
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
『[[スーパーロボット大戦α外伝]]』に初登場した、[[ヒュッケバインMk-II]]の[[量産型]]。[[マオ・インダストリー]]製。α外伝とOG2ではデザインや扱いが天と地ほど違う。現在「ヒュッケバイン」の名前を持つ機体で、唯一アニメ作品のOVA版に登場した。
+
『[[スーパーロボット大戦α外伝]]』に初登場した、[[ヒュッケバインMk-II]]の[[量産型]]。[[マオ・インダストリー]]製。『α外伝』『OG2』ではデザインや扱いが天と地ほど違う。現在「ヒュッケバイン」の名前を持つ機体で、唯一アニメ作品のOVA版に登場している。
    
なお、[[ベルゲルミル]]はマシンセルによって量産型Mk-IIが異常進化した形態である。
 
なお、[[ベルゲルミル]]はマシンセルによって量産型Mk-IIが異常進化した形態である。
    
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
[[スーパーロボット大戦α外伝]]に登場。
   
試作機と外見は変わらないが、お金のかかる武器・機能を全部取っ払った、ある意味究極のコストダウン機。名機[[ヒュッケバイン]]の名が泣いている。認識コードはRTX013。試作機を開発したSRX計画は凍結処分となったので量産は連邦軍自らが行っている。
 
試作機と外見は変わらないが、お金のかかる武器・機能を全部取っ払った、ある意味究極のコストダウン機。名機[[ヒュッケバイン]]の名が泣いている。認識コードはRTX013。試作機を開発したSRX計画は凍結処分となったので量産は連邦軍自らが行っている。
   53行目: 48行目:     
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
『[[スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION2]]』から登場。
  −
   
[[L5戦役]]後、[[イージス計画]]での量産トライアルに晴れて合格した[[ヒュッケバインMk-II]]を、制式量産機として再設計した機種。認識コードはRPT-010。試作タイプと外見が同じだったα外伝とはデザインが異なり、V字アンテナやツインアイは廃され、簡素なデザインにゴーグルタイプのカメラアイといかにも量産機を想起させる外見をしている。V字アンテナがなくなったことで、αシリーズのものよりもベルゲルミルに繋がやすいデザインになっている。カラーリングはアイボリーと白。
 
[[L5戦役]]後、[[イージス計画]]での量産トライアルに晴れて合格した[[ヒュッケバインMk-II]]を、制式量産機として再設計した機種。認識コードはRPT-010。試作タイプと外見が同じだったα外伝とはデザインが異なり、V字アンテナやツインアイは廃され、簡素なデザインにゴーグルタイプのカメラアイといかにも量産機を想起させる外見をしている。V字アンテナがなくなったことで、αシリーズのものよりもベルゲルミルに繋がやすいデザインになっている。カラーリングはアイボリーと白。
   67行目: 60行目:  
その後の『[[第2次スーパーロボット大戦OG|第2次OG]]』では何だかんだで連邦軍の正式な主力機として大量に使用されており、様々なイベントでも登場する。結果、一般兵が担うやられ役の役目もまた務めることになっているが…。
 
その後の『[[第2次スーパーロボット大戦OG|第2次OG]]』では何だかんだで連邦軍の正式な主力機として大量に使用されており、様々なイベントでも登場する。結果、一般兵が担うやられ役の役目もまた務めることになっているが…。
   −
なお頭部のデザインが大きく異なるためか、[[ヒュッケバインシリーズ]]で唯一アニメ・漫画作品に登場した事がある機体であったのだが…。
+
なお頭部のデザインが大きく異なるためか、[[ヒュッケバインシリーズ]]で唯一アニメ・漫画作品に登場した事がある機体であったのだが……。
<!-- しかし、[[ジ・インスペクター]]では「''[[量産型ビルトシュバイン]]''」名義で登場している。 -->
      
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
96行目: 88行目:  
:鳴り物入りの新型機だったのだが、[[バルトール]]にあっさり落とされている辺り、量産機の悲哀を感じる。
 
:鳴り物入りの新型機だったのだが、[[バルトール]]にあっさり落とされている辺り、量産機の悲哀を感じる。
 
;[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]
 
;[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]
:第一話からブリットの乗機として登場……したかと思いきや、キョウスケに「先行量産型」と言われる等、ヒュッケバインの名で呼ばれず、その後、公式HPにてこの機体が「'''量産型ビルトシュバイン'''」であると語られた。[[DW]]にヒュッケバインが出なかったための扱いだろうか……。この変更により、「何故今更ゲシュペンストMk-IIより以前のビルトシュバインを量産したのか」という疑問点が生まれる事になった。なお、この量産型ビルトシュバインはサークルザンバーとチャクラムシューターの付け替えが出来るという設定である。
+
:第一話からブリットの乗機として登場……したかと思いきや、キョウスケに「先行量産型」と言われる等、ヒュッケバインの名で呼ばれず、その後、公式HPにてこの機体が「'''量産型ビルトシュバイン'''」であると語られた。『[[DW]]』にヒュッケバインが出なかったための扱いだろうか……。この変更により、「何故今更ゲシュペンストMk-IIより以前のビルトシュバインを量産したのか」という疑問点が生まれる事になった。なお、この量産型ビルトシュバインはサークルザンバーとチャクラムシューターの付け替えが出来るという設定である。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
31,849

回編集