差分

18 バイト除去 、 2020年2月16日 (日) 12:49
42行目: 42行目:  
初のファンネル搭載機であるが、それらを操作する親機の設計は[[グリプス戦役]]以前から完成していた。しかし、戦役半年も立たずに急速に発達するMS関連技術を取り入れるため、基礎設計のみに留め、完成したのは戦役の後半である[[ダカール演説]]後に中る。完成したキュベレイが他勢力に姿を現したのは[[エゥーゴ]]との再度交渉時に使用された戦役エゥーゴのフラグシップMS[[Ζガンダム]]からである。
 
初のファンネル搭載機であるが、それらを操作する親機の設計は[[グリプス戦役]]以前から完成していた。しかし、戦役半年も立たずに急速に発達するMS関連技術を取り入れるため、基礎設計のみに留め、完成したのは戦役の後半である[[ダカール演説]]後に中る。完成したキュベレイが他勢力に姿を現したのは[[エゥーゴ]]との再度交渉時に使用された戦役エゥーゴのフラグシップMS[[Ζガンダム]]からである。
   −
[[第2次ネオ・ジオン抗争時]]においてはファンネルを除けば優れたモビルスーツを開発していた『[[機動戦士ガンダムΖΖ|ΖΖ]]』時代の怪物MSの前では見劣りするものであった。しかし、ハマーンの操縦[[技量]]と他のサイコミュ搭載機の運用データを反映して行われたチューンアップによって、最終的にはほとんど遜色の無い戦闘力を獲得した。
+
[[第1次ネオ・ジオン抗争]]時『[[機動戦士ガンダムΖΖ|ΖΖ]]』時代おいては自軍のほうがより優れていたMSを幾つも開発していた時期では見劣りするものであった。しかし、ハマーンの操縦[[技量]]と他のサイコミュ搭載機の運用データを反映して行われたチューンアップによって、最終的にはほとんど遜色の無い戦闘力を獲得した。
    
=== 本編での活躍 ===
 
=== 本編での活躍 ===
3,313

回編集