差分

編集の要約なし
41行目: 41行目:  
=== 新システム ===
 
=== 新システム ===
 
;[[スキルパーツ]]
 
;[[スキルパーツ]]
:パイロットに装備する専用の強化パーツ。[[能力]]値を上げたり、[[特殊技能]]を追加する。弱いパイロットほどスロット数が多い傾向があるため、どのパイロットを育てるかをプレイヤーの好みで選びやすくなった。
+
:パイロットに装備する専用の強化パーツ。[[能力]]値を上げたり、[[特殊技能]]を追加したりする。弱いパイロットほどスロット数が多い傾向があるため、どのパイロットを育てるかをプレイヤーの好みで選びやすくなった。
 
;歌システム
 
;歌システム
 
:[[VF-19改 ファイアーバルキリー]]など、[[マクロス7]]系の一部ユニットが使用可能。専用リソースの'''歌EN'''を消費し、他のパイロットの[[能力]]や[[気力]]などを上昇させ、[[プロトデビルン]]にのみダメージを与える。歌うことで[[経験値]]が入り、レベルアップできる。本作では能力アップ系の歌を重ねがけでき、ターンさえかければ延々とステータスアップ可能(各+255まで)。後の『[[第3次α]]』では、歌の能力アップ効果が重ねがけできなくなった。
 
:[[VF-19改 ファイアーバルキリー]]など、[[マクロス7]]系の一部ユニットが使用可能。専用リソースの'''歌EN'''を消費し、他のパイロットの[[能力]]や[[気力]]などを上昇させ、[[プロトデビルン]]にのみダメージを与える。歌うことで[[経験値]]が入り、レベルアップできる。本作では能力アップ系の歌を重ねがけでき、ターンさえかければ延々とステータスアップ可能(各+255まで)。後の『[[第3次α]]』では、歌の能力アップ効果が重ねがけできなくなった。
48行目: 48行目:  
:一方で敵もコンボを所持している事があるため、[[援護攻撃]]や[[援護防御]]の為に密集するリスクは増している。
 
:一方で敵もコンボを所持している事があるため、[[援護攻撃]]や[[援護防御]]の為に密集するリスクは増している。
 
;[[ショップ]]
 
;[[ショップ]]
:不要な[[強化パーツ]]や[[スキルパーツ]]を売却し、[[資金]]に換えることが可能。ショップの要素自体は本作が初出というわけではないが、以後多くの作品で本作と同じ仕様が定着している。ただし本作での売価はかなり安く、[[強化パーツ#l24|プロペラントタンク]]で500、[[ミノフスキードライブ]]でも5000と、収入源として当てに出来るレベルではない。
+
:不要な[[強化パーツ]]や[[スキルパーツ]]を売却し、[[資金]]に換えることが可能。ショップの要素自体は本作が初出というわけではないが、以後多くの作品で本作と同じ仕様が定着している。ただし本作での売価はかなり安く、[[強化パーツ#消費 / 使用 / 回復|プロペラントタンク]]で500、[[ミノフスキードライブ]]でも5000と、収入源として当てに出来るレベルではない。
 
;[[ツメスパロボ]]
 
;[[ツメスパロボ]]
 
:スパロボ版詰め将棋とでも言うべきミニゲーム。本編を1シナリオクリアするごとに1ステージずつ開放される。クリアすると初回のみ、資金と強化パーツやスキルパーツが手に入る。
 
:スパロボ版詰め将棋とでも言うべきミニゲーム。本編を1シナリオクリアするごとに1ステージずつ開放される。クリアすると初回のみ、資金と強化パーツやスキルパーツが手に入る。
85行目: 85行目:  
戦闘アニメ時にステータスウィンドウが非表示になるよう変更され、より広い画面を使っての演出が可能となった。GBAの前作である『[[OG1]]』と比べると戦闘アニメの動きは少ないが、アニメ演出や、[[カットイン]]挿入時のスピード感は随一。アニメOFF時の処理速度も高速化した。パイロットのカットインは、これまでの携帯機シリーズから一新され大幅に増えた。これまでカットインがなかったキャラにも多く書き起こされている。
 
戦闘アニメ時にステータスウィンドウが非表示になるよう変更され、より広い画面を使っての演出が可能となった。GBAの前作である『[[OG1]]』と比べると戦闘アニメの動きは少ないが、アニメ演出や、[[カットイン]]挿入時のスピード感は随一。アニメOFF時の処理速度も高速化した。パイロットのカットインは、これまでの携帯機シリーズから一新され大幅に増えた。これまでカットインがなかったキャラにも多く書き起こされている。
   −
主人公機に通常戦闘BGMの他、必殺武器専用のBGMが用意されるようになった。また『マクロス7』の歌は、曲目別にBGMが用意されている。
+
主人公機に通常戦闘BGMの他、必殺武器専用のBGMが用意されるようになった。これはアニメ番組で必殺技用の音楽が存在することを意識したもの<ref>『スーパーロボット大戦D 爆烈戦闘伝導書』130頁。</ref>。また『マクロス7』の歌は、曲目別にBGMが用意されている。
    
== 話題 ==
 
== 話題 ==
258行目: 258行目:  
*『[[スーパーロボット大戦MX]]』のタイトル案に「スーパーロボット大戦D」があった。この没案でのDの意味はダイナマイト。また、『MX』の主人公[[ヒューゴ・メディオ|ヒューゴ]]の没名前案には[[イグニス]]があった。
 
*『[[スーパーロボット大戦MX]]』のタイトル案に「スーパーロボット大戦D」があった。この没案でのDの意味はダイナマイト。また、『MX』の主人公[[ヒューゴ・メディオ|ヒューゴ]]の没名前案には[[イグニス]]があった。
 
*今作のオリジナルキャラクターたちのBGMはタイトルに因んでかすべて頭文字がDから始まるものになっている。
 
*今作のオリジナルキャラクターたちのBGMはタイトルに因んでかすべて頭文字がDから始まるものになっている。
 +
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
    
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
269行目: 272行目:  
=== その他 ===
 
=== その他 ===
 
<amazon>4776711567</amazon><amazon>4048537121</amazon><amazon>475771677X</amazon>
 
<amazon>4776711567</amazon><amazon>4048537121</amazon><amazon>475771677X</amazon>
<!-- !話題まとめ -->
      
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==
10,733

回編集