差分

1,678 バイト追加 、 2020年1月20日 (月) 18:37
85行目: 85行目:  
**しかし、時が経つにつれて時の権力者やその寵妃等に重用され、虎の威を借る形で権勢を誇る宦官が現れるようになると、後宮等通常の男性が立ち入れない場所に入る事が許されるため自ら去勢して宦官を志願する事例も出てくるようになった。その結果、弊害として強大な権力を手中に収めた宦官の専横は皇后一族や親族の「外戚」との対立が起き、その影響で国政が乱れ、現実でも本作同様その特権によって政治を専横したケースは数多くその滅亡した例も史実に数多い。
 
**しかし、時が経つにつれて時の権力者やその寵妃等に重用され、虎の威を借る形で権勢を誇る宦官が現れるようになると、後宮等通常の男性が立ち入れない場所に入る事が許されるため自ら去勢して宦官を志願する事例も出てくるようになった。その結果、弊害として強大な権力を手中に収めた宦官の専横は皇后一族や親族の「外戚」との対立が起き、その影響で国政が乱れ、現実でも本作同様その特権によって政治を専横したケースは数多くその滅亡した例も史実に数多い。
 
*例として、古代中国の秦時代を専横により私物化し、挙句滅亡のきっかけを作った稀代の悪臣として今なお悪名高い「趙高」も宦官であった。<br />趙皓だけではなく、他の大宦官の名前も中国有名の宦官にして奸臣から取れる模様。後漢時代は「趙譲」を中心とした集団『十常侍』、三国時代(蜀)の「黄酷」、唐時代の「高力士」、北宋時代の「童貫」など。
 
*例として、古代中国の秦時代を専横により私物化し、挙句滅亡のきっかけを作った稀代の悪臣として今なお悪名高い「趙高」も宦官であった。<br />趙皓だけではなく、他の大宦官の名前も中国有名の宦官にして奸臣から取れる模様。後漢時代は「趙譲」を中心とした集団『十常侍』、三国時代(蜀)の「黄酷」、唐時代の「高力士」、北宋時代の「童貫」など。
*尤も発明や忠義によって名を残した宦官も存在し、代表例には古代中国の歴史書『史記』を執筆した前漢の「司馬遷」や紙の発明者である後漢の「蔡倫」や明の時代に滅び行く王朝と皇帝に最後まで仕え、皇帝が自害すると自らもその側で首を吊った「王承恩」等も宦官であった。
+
*尤も発明や忠義によって名を残した宦官も存在し、代表例には古代中国の歴史書『史記』を執筆した前漢の「司馬遷」や紙の発明者である後漢の「蔡倫」や明の時代に滅び行く王朝と皇帝に最後まで仕え、皇帝が自害すると自らもその側で首を吊った後世から「王承恩」等も宦官であった。
*また、三国志の英雄の一人である[[紅蓮装曹操ガンダム|曹操]]は「宦官制度そのものに問題があるのではなく、宦官に依存しすぎる皇帝(と宮廷のシステム)こそが問題」だと語っている。
+
*また、三国志の英雄の一人である[[紅蓮装曹操ガンダム|曹操]]は「宦官制度そのものに問題があるのではなく、宦官に依存しすぎる皇帝(と宮廷のシステム)こそが問題」だと語っている。これは基本的に謀反や反乱を恐れる皇帝にとって子孫を残せない宦官は、反乱を引き起こす心配がないと見做される。また、側仕えの宦官は皇帝の個人的な秘書官や相談役を兼ねることもあり、信頼しやすい側近というメリットがあるため。
 
**なお、十常侍は横山光輝版『三国志』にも登場し、そのうちの一人が『[[ジャイアントロボ THE ANIMATION 地球が静止する日]]』の[[十傑集]]の一人「命の鐘の十常寺」の元ネタになっている。また、横山光輝版『三国志』は後漢政府の長官たちの様な存在と説明されているため、上記の大宦官とのイメージに最も近い人物たちである。
 
**なお、十常侍は横山光輝版『三国志』にも登場し、そのうちの一人が『[[ジャイアントロボ THE ANIMATION 地球が静止する日]]』の[[十傑集]]の一人「命の鐘の十常寺」の元ネタになっている。また、横山光輝版『三国志』は後漢政府の長官たちの様な存在と説明されているため、上記の大宦官とのイメージに最も近い人物たちである。
 +
*宦官は去勢をするだけである程度の出世が望める事や権力を握った事例が多いが、実際はかなり日陰者の存在である。古代中国では儒教の影響もあり、「親から頂いた身体を傷つけ、子孫を残せなくなる」という行為は「'''先祖に対する最大の不孝行為'''」と見做されるため、人々からは侮蔑を買いやすい(この辺りは前漢の「司馬遷」が分かりやすく、敗戦したある将軍を庇った結果、皇帝の不興を買ってしまい、死罪を宣告される。逃れる手段が大金を収めるか、去勢を強要される宮刑しかなく、財力も頼れる知人もいなかった司馬遷は宮刑しか手段がなく、これは大変な屈辱だったといわれる)。
 +
**権力者となる宦官も全体から見れば、ほんの極一部に過ぎず、宦官の基本的な業務は料理・清掃等の雑用である。また、結構な激務で使い捨てな人材という側面も強いため、高齢化して働けなくなると容赦なく解雇され、放り出されてしまう。結果、乞食になったり、餓死したりと悲惨な運命が待っており、これらの事態を防ぐために出世や私財集めに走る宦官は後を絶たなかったとされる。
    
== 余談 ==
 
== 余談 ==
匿名利用者