差分

編集の要約なし
21行目: 21行目:  
'''ガンダムAGE-2ダークハウンド'''は『[[機動戦士ガンダムAGE]]』の[[登場メカ]]。
 
'''ガンダムAGE-2ダークハウンド'''は『[[機動戦士ガンダムAGE]]』の[[登場メカ]]。
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
A.G.151年での大型[[モビルスーツ]]・シドとの戦闘で大破したガンダムAGE-2を[[宇宙海賊ビシディアン]]が回収し、[[修理|修復]]した機体。
+
A.G.151年での無人大型[[モビルスーツ]]「[[シド]]」との戦闘で大破したガンダムAGE-2を[[宇宙海賊ビシディアン]]が回収し、[[修理|修復]]した機体。
   −
「ダークハウンド」とは「腐敗を噛み殺す猟犬」を意味し、ビシディアンにおける最高の称号でもある。
+
'''「ダークハウンド」とは「腐敗を噛み殺す猟犬」を意味し、ビシディアンにおける最高の称号でもある'''。
   −
海賊行為を行う為、相手の撃破よりも無力化及び拿捕を目的としており、アッシュの戦闘スタイルも併せて格闘武器を主兵装としている。サメ型のストライダー形態へと[[変形]]可能。その反面、ドッズライフルやキャノンのような火力のある砲撃武器がないため、装甲の分厚い[[ザムドラーグ]]にはやや苦戦していた。
+
海賊行為を行う為、相手の撃破よりも無力化及び拿捕を目的としており、アッシュ(アセム)の戦闘スタイルも併せて格闘武器を主兵装としている。サメ型のストライダー形態へと[[変形]]可能。その反面、ドッズライフルやキャノンのような火力のある砲撃武器が無いため、装甲の分厚い[[ザムドラーグ]]にはやや苦戦していた。
   −
AGEシステムはAGE-2がシドに敗北した際にアセムにより取り外された(それを後に現場を訪れた[[フリット・アスノ|フリット]]が回収)為搭載されておらず、それゆえにAGEシステムの助力を借りずに武装が設計されたガンダムである。またこの関係でカメラアイが黄色。右目には眼帯型の照準バイザーが装着されている。さらに頭部は海賊の帽子をイメージして追加装甲が装備され、額と胸部にドクロのレリーフを入れて機体色を真っ黒に染めており、もはや原型機のAGE-2の面影がガンダムフェイスを残してなくなっている。フリットですら、初見では「あのガンダムはAGE-2に似ている」としか思わなかった。
+
AGEシステムはAGE-2がシドに敗北した際にアセムにより取り外された(それを後に現場を訪れた[[フリット・アスノ|フリット]]が回収)ため搭載されておらず、それ故にAGEシステムの助力を借りずに武装が設計されたガンダムである。また、この関係でカメラアイが黄色。'''右目には眼帯型の照準バイザーが装着されている'''。さらに頭部は[[海賊]]の帽子をイメージして追加装甲が装備され、額と胸部にドクロのレリーフを入れて機体色を真っ黒に染めており、もはや原型機のAGE-2の面影がガンダムフェイスを残してなくなっている。フリットですら、初見では「あのガンダムはAGE-2に似ている」としか思わなかった。
   −
高い機動性と、アンカーなどの機体ギミックをフル活用したトリッキーな戦法にアセムの操縦技術が加わり、ヴェイガンの機体を終始圧倒、スペックでは大幅に上を行く[[ガンダムレギルス]]をも撃破した。
+
高い機動性とアンカー等の機体ギミックをフル活用したトリッキーな戦法に、アッシュの操縦技術が加わって、[[ヴェイガン]]の機体を終始圧倒し、スペックでは大幅に上を行く[[ガンダムレギルス]]をも撃破した。
    
=== ストライダー形態 ===
 
=== ストライダー形態 ===
41行目: 41行目:  
:初登場作品。ストライダー形態への[[変形]]は武器とハイパーブーストでの演出のみ。
 
:初登場作品。ストライダー形態への[[変形]]は武器とハイパーブーストでの演出のみ。
 
:ステータスはトップクラスで二種の合体攻撃により高い火力を誇る一方、通常武器の射程がどれも短いのが欠点。パートナーユニットで補いたい。
 
:ステータスはトップクラスで二種の合体攻撃により高い火力を誇る一方、通常武器の射程がどれも短いのが欠点。パートナーユニットで補いたい。
:また、移動力が高いのが特徴で、デフォルトで8、ボーナスが移動力+、アッシュが加速持ちと、やり過ぎなくらい速い。その上特殊コマンドとして「移動後行動不可だが、加速分を除く移動力2倍」のハイパーブーストを持つという、歴代でもトップクラスの移動性能である。速すぎて若干持て余し感もあるが「1度に20マス以上移動」のバトルレコードを取るためには必須。
+
:また、移動力が高いのが特徴で、デフォルトで8、ボーナスが移動力+、[[キャプテン・アッシュ|アッシュ]]が[[加速]]持ちと、やり過ぎなくらい速い。その上特殊コマンドとして「移動後行動不可だが、加速分を除く移動力2倍」のハイパーブーストを持つという、歴代でもトップクラスの移動性能である。速すぎて若干持て余し感もあるが「1度に20マス以上移動」のバトルレコード「韋駄天」を取るためには必須。
:気力が130まで上がらないとスーパーパイロット、ハイパーブースト、ドッズランサー、合体攻撃が軒並み使えないためいかにして気力を溜めるかが問題。今回は[[マイク・サウンダース13世|ディスクP]]があるため楽だが。
+
:[[気力]]が130まで上がらないとスーパーパイロット、ハイパーブースト、ドッズランサー、合体攻撃が軒並み使えない為、いかにして気力を溜めるかが問題。本作では[[マイク・サウンダース13世|ディスクP]]があるため、楽だが。
 
=== [[コンパチヒーローシリーズ]] ===
 
=== [[コンパチヒーローシリーズ]] ===
 
;スーパーヒーロージェネレーション
 
;スーパーヒーロージェネレーション
:隠しキャラとして登場。AGE2ダブルバレットとは別人扱いの為新旧AGE2で同時に戦う事ができる。
+
:隠しキャラとして登場。AGE2ダブルバレットとは別人扱いの為、新旧AGE2で同時に戦う事ができる。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
;格闘
 
;格闘
:劇中においてキックなどの格闘戦も披露している。
+
:劇中においてキック等の格闘戦も披露している。
:『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』ではキックのみドッズランサーのトドメ演出に使われている。
+
:『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』では、キックのみドッズランサーの[[トドメ演出]]に使われている。
    
==== 武装 ====
 
==== 武装 ====
66行目: 66行目:  
;ドッズランサー
 
;ドッズランサー
 
:ダークハウンドを象徴する武器。右腕に装備された大型の実体槍。ストライダー形態では機首になる。
 
:ダークハウンドを象徴する武器。右腕に装備された大型の実体槍。ストライダー形態では機首になる。
:『BX』では単独最強武器で、バリア無効つき。突撃して突き抜けた後切り返して背後から貫く。トドメ演出ではストライダーモードで戻ってきて空中に持ち上げつつ突破し、元に戻ってから急降下キックで粉砕する。
+
:『BX』では単独最強武器で、「バリア無効」付き。突撃して突き抜けた後、切り返して背後から貫く。トドメ演出ではストライダーモードで戻ってきて空中に持ち上げつつ突破し、元に戻ってから急降下キックで粉砕する。
:また、29話のNPC時は'''気力制限無しで消費EN10'''という高性能になっている。
+
:また、第29話での[[NPC]]時は'''「気力制限無しで消費EN10」'''という高性能になっている。
 
:;ドッズガン
 
:;ドッズガン
 
::ドッズランサーに搭載されたビームガン。威力は低いが、連射が可能。
 
::ドッズランサーに搭載されたビームガン。威力は低いが、連射が可能。
78行目: 78行目:     
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
可変機だがSRWでは特殊能力としての[[変形]]は持っていない。
+
可変機だが、SRWでは特殊能力としての[[変形]]は持っていない。
    
;剣装備、銃装備、盾装備
 
;剣装備、銃装備、盾装備
86行目: 86行目:  
;ハイパーブースト(特殊コマンド)
 
;ハイパーブースト(特殊コマンド)
 
:1マップにつき1回のみ移動力を2倍にできる。移動後は「待機」以外の行動は不可能。
 
:1マップにつき1回のみ移動力を2倍にできる。移動後は「待機」以外の行動は不可能。
:実際に使うとなると遠いところに敵がいるわけでもなく、元々足が速いので使い所はそんなにない。ただしバトルレコードの「韋駄天」を得るのに使える。
+
:実際に使うとなると遠いところに敵がいるわけでもなく、元々足が速いので使い所はそんなに無い。ただし、'''バトルレコードの「韋駄天」を得るのに使える'''。
    
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
123行目: 123行目:     
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*[[クロスボーン・ガンダム]]同様、[[宇宙海賊]]が使用するガンダムではあるが、クロスボーンが「海賊旗の髑髏」をモチーフとしているのに対し、こちらは海賊帽を模したような頭部デザインやフック、アイパッチ状のバイザーなど「海賊船長」をモチーフとしたデザインとなっている。
+
*[[クロスボーン・ガンダム]]同様、[[宇宙海賊]]が使用するガンダムではあるが、クロスボーンが「海賊旗の髑髏」をモチーフとしているのに対し、ダークハウンドは海賊帽を模したような頭部デザインやフック、アイパッチ状のバイザーなど「海賊船長」をモチーフとしたデザインとなっている。
 
*'''黒いガンダム'''の'''2号機'''(しかも'''[[クロスボーン・ガンダムX2|宇宙海賊所属]]''')という[[ガンダムシリーズ]]における[[死亡フラグ]]を乱立させながらも最後まで生還したガンダムでもある。
 
*'''黒いガンダム'''の'''2号機'''(しかも'''[[クロスボーン・ガンダムX2|宇宙海賊所属]]''')という[[ガンダムシリーズ]]における[[死亡フラグ]]を乱立させながらも最後まで生還したガンダムでもある。
*宇宙海賊所属の黒いガンダムであることや同一シリーズの2号機である点、主武装として槍を装備している点など、[[クロスボーン・ガンダムX2]]を意識していると思われる要素が散見される。しかしパイロットについては、「大局を見据えて敢えて宇宙海賊として暗躍する道を選び、[[キオ・アスノ|家族]]や[[ゼハート・ガレット|敵となった親友]]に対する思いやりを決して失わなかったアセム」と、「短慮で視野が狭く、私利私欲のために仲間を裏切った挙句に精神崩壊して破滅した[[ザビーネ・シャル|ザビーネ]]」では、全く正反対と言える。
+
*「宇宙海賊所属の黒いガンダムである」点や「同一シリーズの2号機である」点、「主武装として槍を装備している」点etc.[[クロスボーン・ガンダムX2]]を意識していると思われる要素が散見される。
*『[[クロスアンジュ 天使と竜の輪舞]]』に登場する兵器[[パラメイル]]は飛翔形態時の姿が銃を機首とし、頭部が少し見えていることからかガンダムAGE-2にそっくりである。奇しくもAGE-2がドラゴンを意識したデザインのヴェイガンMSと戦うのに対し、パラメイルも[[ドラゴン]]と戦う兵器である。
+
**しかし、パイロットに関しては、「大局を見据えて敢えて宇宙海賊として暗躍する道を選び、[[キオ・アスノ|家族]]や[[ゼハート・ガレット|敵となった親友]]に対する思いやりを決して失わなかったアセム(アッシュ)」と、「短慮で視野が狭く、私利私欲のために仲間を裏切った挙句に精神崩壊して破滅した[[ザビーネ・シャル|ザビーネ]]」では、全く正反対と言える。
*『ガンダムビルドダイバーズ』(SRW未参戦)ではクジョウ・キョウヤが使用する改造ガンプラ「ガンダムAGEIIマグナム」の偽装として本機体が登場している。
+
*『[[クロスアンジュ 天使と竜の輪舞]]』に登場する兵器[[パラメイル]]は飛翔形態時の姿が銃を機首とし、頭部が少し見えている事からか、ガンダムAGE-2にそっくりである。
**ただし本体はハイグレードサイズに対し、頭部パーツにマスターグレードパーツを使用しているため一回り大きくなっており、眼帯も左右逆となっている。
+
**奇しくもAGE-2がドラゴンを意識したデザインのヴェイガンMSと戦うのに対し、パラメイルも[[ドラゴン]]と戦う兵器である。
 +
*『ガンダムビルドダイバーズ』(SRW未参戦)では、クジョウ・キョウヤが使用する[[改造]][[ガンプラ]]「ガンダムAGEIIマグナム」の偽装として本機体が登場している。
 +
**ただし、本体はハイグレードサイズに対し、頭部パーツにマスターグレードパーツを使用しているため一回り大きくなっており、'''眼帯が左右逆'''となっている。
    
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
880

回編集