差分

60行目: 60行目:  
:本作の気力システムはユニットのアビリティ発動条件となる他、上昇値に応じてユニットの各能力にプラス補正がかかる(気力+10につき攻撃力・防御力・照準値・運動性+3%。気力150で15%まで上昇)。上昇条件は従来作品と概ね同様。
 
:本作の気力システムはユニットのアビリティ発動条件となる他、上昇値に応じてユニットの各能力にプラス補正がかかる(気力+10につき攻撃力・防御力・照準値・運動性+3%。気力150で15%まで上昇)。上昇条件は従来作品と概ね同様。
 
;ユニットパーツ
 
;ユニットパーツ
:本作におけるガシャ対象アイテム。必殺技タイプと支援タイプの2種類が存在する。
+
:本作におけるガシャ対象アイテム。必殺技タイプと支援タイプの2種類、更にガシャ非対象の通常タイプが存在する。
:パーツにはメインアビリティとサブアビリティが設定されており、装備するスロットによってどちらが発動するかが決まる。スロットは最大5つ(メイン1つ、サブ4つ)。また、ステータス補正により能力も上昇する。
+
:パーツにはメインアビリティとサブアビリティ、各能力値(HP・攻撃力・防御力・照準値・運動性)と地形適応が設定されている。メインスロットに装備するとメインアビリティが発動し、各能力値と地形適応がそのまま加算される。サブスロットに装備するとサブアビリティが発動し、各能力値の15%が加算される。スロットは最大5つ(メイン1つ、サブ4つ)。
 
:『X-Ω』同様にユニットパーツ同士を合成してレベルアップが可能で、ステータス補正の上昇の他、同じパーツを使って強化を行うことで特性(アビリティ効果)が強化される(最大は+5)。
 
:『X-Ω』同様にユニットパーツ同士を合成してレベルアップが可能で、ステータス補正の上昇の他、同じパーツを使って強化を行うことで特性(アビリティ効果)が強化される(最大は+5)。
:必殺技タイプは特定のユニットのメインスロットに装備させることで必殺技が使用可能となる。それぞれのパーツごとに対応するユニット(NT-D連続攻撃であれば[[ユニコーンガンダム]])が存在し、対応していないユニットやサブスロットに装備させた場合は必殺技は使用できない。能力の上昇も、対応するユニットのほうが上昇値は大きい。ただし、レアリティが低い場合でも有用なアビリティを持つ物が有る、必殺技が使える必要ターン数が少ない、回数が多い利点があるため一概に使えない訳ではない。
+
:必殺技タイプは特定のユニットのメインスロットに装備させることで必殺技が使用可能となる。それぞれのパーツごとに対応するユニット(NT-D連続攻撃であれば[[ユニコーンガンダム]])が存在し、対応していないユニットやサブスロットに装備させた場合は必殺技は使用できない。ただし、レアリティが低い場合でも有用なアビリティを持つ物が有る、必殺技が使える必要ターン数が少ない、回数が多い利点があるため一概に使えない訳ではない。
:支援タイプは能力上昇やアビリティに加え、精神コマンドが追加される。装備時はユニットパーツごとに対応したキャラクターたちからの応援演出が戦闘前に挿入される。応援演出はボイス付きで、非戦闘キャラクターやサブキャラクターなども声が収録されている。特定のユニットに装備させた場合はボイスが汎用パターンから専用パターンに切り替わるものもある(例として「機体・[[Ζガンダム]]」+「パーツ・[[ファ・ユイリィ]]」の組み合わせなど)。
+
:支援タイプは能力上昇やアビリティに加え、精神コマンドが追加される。装備時はユニットパーツごとに対応したキャラクターたちからの応援演出が戦闘前に挿入される。応援演出はボイス付きで、非戦闘キャラクターやサブキャラクターなども声が収録されている。特定のユニットに装備させた場合はボイスが汎用パターンから専用パターンに切り替わる(例として「機体・[[Ζガンダム]]」+「パーツ・[[ファ・ユイリィ]]」の組み合わせなど)。
 
;限界突破
 
;限界突破
 
:ユニットパーツのレベル上限を上げる。『X-Ω』の同システムと異なりベース側・素材側ともにパーツレベルを最大まで強化しておく必要がある。
 
:ユニットパーツのレベル上限を上げる。『X-Ω』の同システムと異なりベース側・素材側ともにパーツレベルを最大まで強化しておく必要がある。
;改造
+
;機体改造
 
:『X-Ω』同様に専用の素材を消費して(資金も必要)改造段階を上昇させるが、本作では改造項目ごとの専用素材が存在する。また素材グレードも設定されており、改造段階が高くなるほど高グレードの改造素材を必要とする。
 
:『X-Ω』同様に専用の素材を消費して(資金も必要)改造段階を上昇させるが、本作では改造項目ごとの専用素材が存在する。また素材グレードも設定されており、改造段階が高くなるほど高グレードの改造素材を必要とする。
:全ステータスを5段階改造するごとに改造ボーナスを獲得でき、ステータスの更なる強化やパーツスロットの解放が行える。なお、ボーナスで強化されるステータスはユニットのタイプによって異なる。
+
:全ステータスを5段階改造するごとに改造ボーナスを獲得でき、ステータスの更なる強化やパーツスロットの解放が行える。なお、ボーナスで強化されるステータスは概ね機体タイプに沿っているが、必ずしも一致しない。
 
;制圧戦
 
;制圧戦
 
:サブゲームモードのひとつ。限られた編成・戦力で攻略していく高難易度モード。
 
:サブゲームモードのひとつ。限られた編成・戦力で攻略していく高難易度モード。
77行目: 77行目:  
:精神コマンドの使用などの役割はなく、戦闘アニメでの掛け合いのみ。
 
:精神コマンドの使用などの役割はなく、戦闘アニメでの掛け合いのみ。
 
;クロッシング・パイロット
 
;クロッシング・パイロット
:特定のイベントをクリアする事で開放される、作品を越えた機体の乗り換えが行えるシステム。
+
:特定のイベントをクリアする事で開放される、作品を越えた機体の[[乗り換え]]が行えるシステム(通常の乗り換えは未実装)。
 
:また本来の組み合わせの必殺技は使うことが出来ず、イベントで入手したクロッシングに対応した必殺技パーツを装備させないといけない制限も存在する。
 
:また本来の組み合わせの必殺技は使うことが出来ず、イベントで入手したクロッシングに対応した必殺技パーツを装備させないといけない制限も存在する。
 
:限界突破には、クロッシングに対した専用のパーツが必要で通常のパーツは使えない制限も有る。
 
:限界突破には、クロッシングに対した専用のパーツが必要で通常のパーツは使えない制限も有る。
2,278

回編集