差分

1,226 バイト追加 、 2019年12月2日 (月) 13:01
92行目: 92行目:     
== メモ ==
 
== メモ ==
*周瑜は中国後漢末期から三国時代の武将。字は公瑾。(175~210)
+
*周瑜は中国後漢末期から三国時代の武将。字は公瑾。(175~210)。揚州廬江郡舒の出身。
 +
*高祖父は尚書令にまで至った人物で、『後漢書』にも列伝がある。以後の周家は三公の太尉や、 太守を輩出する名門として知られた。 周瑜の父も分家筋ながら、洛陽県の令を務めている。
 
*孫権の兄・孫策とは同い年で幼少からの知り合いで親友同士であり、「断金の交わり」と呼べる関係でもあった。更に孫策と周瑜が大喬と小喬の姉妹をそれぞれ妻に迎えたことで、二人は事実上の義兄弟となった。
 
*孫権の兄・孫策とは同い年で幼少からの知り合いで親友同士であり、「断金の交わり」と呼べる関係でもあった。更に孫策と周瑜が大喬と小喬の姉妹をそれぞれ妻に迎えたことで、二人は事実上の義兄弟となった。
 
*知略・武略共に優れた人物であり、孫策が袁術から自立した際に彼の軍に加わった。孫策没後は呉の軍事の中心となり、孫策の弟である孫権を支え続け、曹操軍南下の際には曹操軍に降伏するよう進言する多くの幕僚達に対して魯粛らと共に曹操軍への徹底抗戦を表明、大都督として軍を率いこれに勝利した。しかしそれから僅か2年後、南郡で曹仁率いる魏軍との戦闘中に重傷を負い、その傷が元で若くして死去する。
 
*知略・武略共に優れた人物であり、孫策が袁術から自立した際に彼の軍に加わった。孫策没後は呉の軍事の中心となり、孫策の弟である孫権を支え続け、曹操軍南下の際には曹操軍に降伏するよう進言する多くの幕僚達に対して魯粛らと共に曹操軍への徹底抗戦を表明、大都督として軍を率いこれに勝利した。しかしそれから僅か2年後、南郡で曹仁率いる魏軍との戦闘中に重傷を負い、その傷が元で若くして死去する。
100行目: 101行目:  
*『三国志演義』では徹底的に諸葛亮に対する引き立て役として描写されており、諸葛亮を敵視し彼に打ち勝とうと苦心するも常に彼に翻弄され続け、最期は諸葛亮と、自身だけでなく諸葛亮をも生んだ天への恨みを叫びながら憤死するという、あまりにも不遇な扱いを受けてしまっている。
 
*『三国志演義』では徹底的に諸葛亮に対する引き立て役として描写されており、諸葛亮を敵視し彼に打ち勝とうと苦心するも常に彼に翻弄され続け、最期は諸葛亮と、自身だけでなく諸葛亮をも生んだ天への恨みを叫びながら憤死するという、あまりにも不遇な扱いを受けてしまっている。
 
*『三国志演義』では短気な性格の狭量な人物として描かれているが、これは諸葛亮の引き立て役として生み出された虚像であり、『正史』では非常に大らかで礼節をわきまえた自ら膝を折るなど謙虚な性格をした人物であったと記されている。
 
*『三国志演義』では短気な性格の狭量な人物として描かれているが、これは諸葛亮の引き立て役として生み出された虚像であり、『正史』では非常に大らかで礼節をわきまえた自ら膝を折るなど謙虚な性格をした人物であったと記されている。
 +
*作者の陳寿は「曹操は丞相という地位を利し、天子を手元に置き、その威をかりて群雄達の掃討につとめていたが、荊州の城を落とすや、その勢いを借りて東夏(呉)の地に鉾先を向けてきた。このときにあたり、(呉の朝廷では)意見を申し述べるものたちは、国の前途を危ぶみ、皆確信を失っていた。周瑜と魯粛とは、そうした中で他人の意見に惑わされる事無く明確な見通しを立て、人々に抜きん出た存在を示したというのは、真に非凡な才能によるのである」と評している。 後世、唐・宋の時代では古の名将から選抜され、顕彰されている。
 +
**美男子、文武両道、品行方正、絶対音感持ちで更に名家出身という完璧人間といっても過言ではないくらいの多彩な才能の持ち主であった。
    
== 余談 ==
 
== 余談 ==
匿名利用者