差分

881 バイト追加 、 2019年9月25日 (水) 00:43
編集の要約なし
125行目: 125行目:  
:ユニコーンモードがSSRシューター、デストロイモードがSSRシューター・大器型SSRアタッカー・SRブラスター、覚醒状態がSSRアタッカーおよび大器型SSRアタッカー、結晶体Ver.がSR・大器型SSRアタッカーとして登場。結晶体Ver.は部装甲無効アビリティを有しており、現在においても制覇ステージの特殊装甲により大幅にダメージをカットする敵に対して非常に有効な手段となっている。反面、命中率と行動力に難があり、いかにしてこれらを補うかが鍵となる。なおバナージにはパイロットパーツがあるが、結晶体ver.にだけは装備できないので注意。
 
:ユニコーンモードがSSRシューター、デストロイモードがSSRシューター・大器型SSRアタッカー・SRブラスター、覚醒状態がSSRアタッカーおよび大器型SSRアタッカー、結晶体Ver.がSR・大器型SSRアタッカーとして登場。結晶体Ver.は部装甲無効アビリティを有しており、現在においても制覇ステージの特殊装甲により大幅にダメージをカットする敵に対して非常に有効な手段となっている。反面、命中率と行動力に難があり、いかにしてこれらを補うかが鍵となる。なおバナージにはパイロットパーツがあるが、結晶体ver.にだけは装備できないので注意。
 
;[[スーパーロボット大戦DD]]
 
;[[スーパーロボット大戦DD]]
:ワールド2より参戦。本作では対応する必殺技に合わせて自動的にデストロイモードに切り替わる。また、[[νガンダム]]と同時期に開発されている。
+
:序章ワールド2より参戦。[[νガンダム]]と同時期に開発されている。本作では対応する必殺技に合わせて自動的にデストロイモードに切り替わる。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
142行目: 142行目:  
;ビーム・サーベル
 
;ビーム・サーベル
 
:両腕に2基、バックパックに2基、計4基装備されている。バックパックの物はデストロイモード時に展開され、その装備状態と引き抜く様は初代[[ガンダム]]のそれを髣髴とさせる。
 
:両腕に2基、バックパックに2基、計4基装備されている。バックパックの物はデストロイモード時に展開され、その装備状態と引き抜く様は初代[[ガンダム]]のそれを髣髴とさせる。
:『[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]]』の完全覚醒形態ではモーションが変わり、切り抜けた直後にシールドが飛来、爆風を防ぐ。『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』では一切使用されない。
+
:『[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]]』の完全覚醒形態ではモーションが変わり、切り抜けた直後にシールドが飛来、爆風を防ぐ。『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』では一切使用されない。『DD』ではR必殺技に採用。
 
:;ビーム・トンファー
 
:;ビーム・トンファー
 
::両腕のビーム・サーベルは展開後に腕に接続したままビーム刃を発生させることが可能で、ビームトンファーとして使う事が出来る。デストロイモード時限定の能力だが、初期案ではユニコーンモードでも展開することが出来た。
 
::両腕のビーム・サーベルは展開後に腕に接続したままビーム刃を発生させることが可能で、ビームトンファーとして使う事が出来る。デストロイモード時限定の能力だが、初期案ではユニコーンモードでも展開することが出来た。
167行目: 167行目:  
:元は[[クシャトリヤ]]の装備だが、同じ[[アナハイム・エレクトロニクス|アナハイム]]製であるためかユニコーンでも使用可能でありパラオにて1挺装備された。ただし、OVA版の初回使用時はデバイスドライバのインストールが終わるまで使用できなかった。ビームマグナムより威力は劣るが、その分使い勝手の良さでは勝り、威力もMSを容易に撃破できるクラスはある。後に[[ガランシェール]]にてシールドの裏側に2挺装備された。
 
:元は[[クシャトリヤ]]の装備だが、同じ[[アナハイム・エレクトロニクス|アナハイム]]製であるためかユニコーンでも使用可能でありパラオにて1挺装備された。ただし、OVA版の初回使用時はデバイスドライバのインストールが終わるまで使用できなかった。ビームマグナムより威力は劣るが、その分使い勝手の良さでは勝り、威力もMSを容易に撃破できるクラスはある。後に[[ガランシェール]]にてシールドの裏側に2挺装備された。
 
:『第3次Z』では参入後すぐに追加されるが、時獄篇では手持ちでしか使わない。完全覚醒形態ではシールドにマウントした状態で使用する。
 
:『第3次Z』では参入後すぐに追加されるが、時獄篇では手持ちでしか使わない。完全覚醒形態ではシールドにマウントした状態で使用する。
:『BX』では最初からハイパー・バズーカと共に装備している他、この時点でシールドに2挺装備している。但し覚醒するとシールド・ファンネルと置き換わって武装から消える。
+
:『BX』では最初からハイパー・バズーカと共に装備している他、この時点でシールドに2挺装備している。但し覚醒するとシールド・ファンネルと置き換わって武装から消える。『DD』では通常攻撃に使用。
 
;アームド・アーマーDE(ディフェンス・エクステンション)
 
;アームド・アーマーDE(ディフェンス・エクステンション)
 
:[[漫画]]『機動戦士ガンダムUC バンデシネ』において装備したシールド用の増加ユニット。推進装置とビームキャノンを内蔵している。シールドブースターとしての機能を持つが、過去の機体にはなかった推力の調整を行う機能が追加されている。また、ビームキャノンはマグナムの補助武装としての意味合いが強い。
 
:[[漫画]]『機動戦士ガンダムUC バンデシネ』において装備したシールド用の増加ユニット。推進装置とビームキャノンを内蔵している。シールドブースターとしての機能を持つが、過去の機体にはなかった推力の調整を行う機能が追加されている。また、ビームキャノンはマグナムの補助武装としての意味合いが強い。
192行目: 192行目:     
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====
;ビーム・マグナム連続射撃
+
;ビーム・マグナム連続射撃 / 連射
 
:『第3次Z天獄篇』のみ。文字通りビーム・マグナムを連射する。トドメ演出では敵に穴が開く。デストロイモードになると追加されるが、Prologueでは未搭載。
 
:『第3次Z天獄篇』のみ。文字通りビーム・マグナムを連射する。トドメ演出では敵に穴が開く。デストロイモードになると追加されるが、Prologueでは未搭載。
 
:完全覚醒前は通常の「ビーム・マグナム」との差別化の為か単体攻撃、完全覚醒形態になると全体攻撃になる。
 
:完全覚醒前は通常の「ビーム・マグナム」との差別化の為か単体攻撃、完全覚醒形態になると全体攻撃になる。
200行目: 200行目:  
:『BX』では他のファンネルやビットと同様の武装に変更され、射程も3~9と大幅に伸びた(バナージのNTレベルで更に伸びる)代わりにビームトンファーを使わないためビーム・マグナムより弱くなった。
 
:『BX』では他のファンネルやビットと同様の武装に変更され、射程も3~9と大幅に伸びた(バナージのNTレベルで更に伸びる)代わりにビームトンファーを使わないためビーム・マグナムより弱くなった。
 
:『V』では事実上の全武装攻撃とも言え、ビームトンファーの攻撃の最中にバルカンを使っており、最後に背後からビーム・マグナムと共に撃ち込む。
 
:『V』では事実上の全武装攻撃とも言え、ビームトンファーの攻撃の最中にバルカンを使っており、最後に背後からビーム・マグナムと共に撃ち込む。
 +
:『DD』では「ビーム・マグナム連射」名義でSSR必殺技に採用。
 
;[[サイコフィールド]]
 
;[[サイコフィールド]]
 
:[[サイコミュ]]を介して[[ニュータイプ]]が発生する思念によるフィールド。
 
:[[サイコミュ]]を介して[[ニュータイプ]]が発生する思念によるフィールド。
259行目: 260行目:  
:『BX』で覚醒状態のデストロイモード時に追加される。
 
:『BX』で覚醒状態のデストロイモード時に追加される。
 
:OVA版では「真ユニコーンガンダム」から元に戻った際、[[コロニーレーザー]]を防ぎきったことで生じた各部装甲の損傷が修復されている。サイコ・シャードが発生した部分を解釈したと思われる説も。
 
:OVA版では「真ユニコーンガンダム」から元に戻った際、[[コロニーレーザー]]を防ぎきったことで生じた各部装甲の損傷が修復されている。サイコ・シャードが発生した部分を解釈したと思われる説も。
 +
;[[スーパーロボット大戦DD|DD]]
 +
:『DD』における必殺ユニットパーツ装備時のメインアビリティ。
 +
:{| class="wikitable"
 +
|-
 +
! レアリティ !! アビリティ !! パーツ !! 効果
 +
|-
 +
! R || ガードブレイク I
 +
| ビーム・サーベル || 気力120以上の時、戦闘時のみ敵ユニットの防御力を7.5%減少させる。
 +
|-
 +
! SR || 照準値ダウン付与 II(必殺)
 +
| ビーム・マグナム || 必殺技命中時、2アクションの間、敵ユニットの照準値を10%減少させる。
 +
|-
 +
! SSR || NT-Dシステム
 +
| NT-D連続攻撃 || 攻撃力・運動性が5%増加する。さらに反撃時、50%の確率で先制攻撃を行う。
 +
|-
 +
|}
    
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
31,849

回編集