差分

49 バイト除去 、 2019年8月28日 (水) 22:56
編集の要約なし
3行目: 3行目:  
「'''MOBILE''' '''D'''irect '''O'''perational '''L'''eaded '''L'''abor(直接指揮及び作戦用機動作業機)」の[[略語|略称]]。さらに略して「'''MD'''」とも呼ばれる。
 
「'''MOBILE''' '''D'''irect '''O'''perational '''L'''eaded '''L'''abor(直接指揮及び作戦用機動作業機)」の[[略語|略称]]。さらに略して「'''MD'''」とも呼ばれる。
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[モビルスーツ]]にパイロットとなる兵士を搭乗させるのではなく、最初から兵士の戦闘処理能力等を持つ[[AI|演算回路]]で代用するシステムで<ref>実際、モビルドールを導入した[[トーラス]](元々は、有人型の機体)のコックピット内で「機体に命令を下す操縦桿が、逆に機体の挙動に合わせて動く」場面が存在している。</ref>、[[ツバロフ]]ら[[ロームフェラ財団|ロームフェラ]]技術陣と[[OZ]]によって開発された。
+
[[モビルスーツ]]にパイロットとなる兵士を搭乗させるのではなく、最初から兵士の戦闘処理能力等を持つ[[AI|演算回路]]で代用するシステムで<ref>実際、モビルドールを導入した[[トーラス]](元々は、有人型の機体)のコックピット内で「機体に命令を下す操縦桿が、逆に機体の挙動に合わせて動く」場面が存在している。</ref>、[[ツバロフ]]ら[[ロームフェラ財団]]の技術陣と[[OZ]]によって開発された。
   −
=== 経緯 ===
+
モビルドールは「導入する事によって兵士の徴収・育成を省けて効率的である」と思われたが、[[トレーズ・クシュリナーダ|トレーズ]]が「戦争がゲーム感覚になる」と否定している。最終的には、[[ホワイトファング]]によって運用された。
モビルドールは「導入する事によって兵士の徴収・育成を省けて効率的である」と思われたが、[[トレーズ・クシュリナーダ|トレーズ]]が'''「戦争がゲーム感覚になる」'''と否定している。最終的には、[[ホワイトファング]]によって運用された。
     −
モビルドールへの過度なまでの期待は、[[デルマイユ|デルマイユ派]]のOZやホワイトファングに対して戦略的な失敗を促してしまうに至る。後の[[新機動戦記ガンダムW Endless Waltz|A.C.196年]]におけるモビルドール採用機体は、拠点防衛システムの代用品的な扱いになっており、主力機動兵器の座は、[[サーペント (ガンダムW)|サーペント]]を始めとする有人型のモビルスーツへと戻っている。
+
モビルドールはその特性を最大限に活かし人体が耐え得る以上の高G機動とが可能であり、更に人間を遥かに超える反応速度と正確無比な戦闘能力を持つが、その一方で「プログラム制御故に設定されたパターン以上の行動が出来ない等、融通の利かない」という、機械ならではの弱点も存在した。故に、並外れた技量を持つガンダムパイロットである[[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]]達と[[ミリアルド・ピースクラフト|ミリアルド]]には、文字通り「人形(ドール)」扱いをされている<ref>事実、機械的な機動パターン故に動きを容易く読まれたり、[[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]]の計略によってモビルドール機の認識プログラムを欺き味方を攻撃の対象にしてしまったり、[[ガンダムタイプ|ガンダム]]を開発した[[ドクターJ|5人]][[プロフェッサーG|の]][[ドクトルS|科学]][[H教授|者]][[老師O|達]]によってプログラムに細工が施された事で、[[リーオー|性能面で劣る有人機]]とすらまともに戦えなくされてしまったこともあった。</ref>。
   −
=== 弱点 ===
+
また、採用された機体の武装傾向や作中の描写からも分かる通り、モビルドールは遠距離の射撃戦を得意とする傾向があり、逆に細かい判断要素が多くそれらを瞬時に処理することが要求される近接白兵・格闘戦はやや不得手である。そのため劇中でも一般兵に接近戦に持ち込まれて撃破される場面が度々見られた。後に[[ヴァイエイト]]と[[メリクリウス]]に、ガンダムのパイロットのデータを組み込んだMDとして運用されてもいるが、こちらも同様で、同等の実力である[[デュオ・マックスウェル|デュオ]]の[[ガンダムデスサイズヘル]]によって、あっけなく撃墜されている。
モビルドールの性能は凄まじく'''人体が耐え得る以上の高G機動とが可能であり、人間を遥かに超える反応速度と精密無比な攻撃能力'''を持つが、その一方で'''「プログラム制御故に設定されたパターン以上の行動が出来ない等、融通の利かない」という、機械ならではの弱点が存在した'''。故に、桁外れの技量を持つガンダムパイロットである[[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]]達と[[ミリアルド・ピースクラフト|ミリアルド]]には、文字通り「人形(ドール)」扱いをされている<ref>事実、機械的な機動パターン故に動きを容易く読まれたり、[[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]]の計略によってモビルドール機の認識プログラムを欺き味方を攻撃の対象にしてしまったり、[[ガンダムタイプ|ガンダム]]を開発した[[ドクターJ|5人]][[プロフェッサーG|の]][[ドクトルS|科学]][[H教授|者]][[老師O|達]]によってプログラムに細工が施された事で、[[リーオー|性能面で劣る有人機]]とすらまともに戦えなくされてしまったこともあった。</ref>。
  −
 
  −
また、採用された機体の武装傾向や作中の描写からも分かる通り、モビルドールは遠距離の射撃戦を得意とする傾向があり、逆に細かい判断要素が多くそれらを手早く処理せねばならない[[白兵戦|近接白兵・格闘戦]]はやや不得手である。そのため劇中でも一般兵に接近戦に持ち込まれて撃破される場面が度々見られた。後に[[ヴァイエイト]]と[[メリクリウス]]に、ガンダムのパイロットのデータを組み込んだMDとして運用されてもいるが、こちらも同様で、同等の実力である[[デュオ・マックスウェル|デュオ]]の[[ガンダムデスサイズヘル]]によって、あっけなく撃墜されている。
      +
モビルドールへの過度なまでの期待は、[[デルマイユ|デルマイユ派]]のOZやホワイトファングに対して戦略的な失敗を促してしまうに至る。後の[[新機動戦記ガンダムW Endless Waltz|A.C.196年]]におけるモビルドール採用機体は、拠点防衛システムの代用品的な扱いになっており、主力機動兵器の座は、[[サーペント (ガンダムW)|サーペント]]を始めとする有人型のモビルスーツへと戻っている。
 
== 登場作品 ==
 
== 登場作品 ==
 
自動操縦システムの一種なので、大抵の作品では操縦者は「モビルドール」名義となっている。初期作品ではAIが代役を務めていた。
 
自動操縦システムの一種なので、大抵の作品では操縦者は「モビルドール」名義となっている。初期作品ではAIが代役を務めていた。