差分

493 バイト追加 、 2019年8月12日 (月) 18:44
294行目: 294行目:  
;ハイパー・ビーム・サーベル / ビーム・サーベル(ハイパー)
 
;ハイパー・ビーム・サーベル / ビーム・サーベル(ハイパー)
 
:カミーユの怒りに呼応するかのように、彼の増大した[[ニュータイプ]]能力に[[バイオセンサー]]が反応し、ビーム・サーベルが巨大化した状態。[[ヤザン・ゲーブル|ヤザン]]の[[ハンブラビ]]はこれで両断にされ、撃墜された。
 
:カミーユの怒りに呼応するかのように、彼の増大した[[ニュータイプ]]能力に[[バイオセンサー]]が反応し、ビーム・サーベルが巨大化した状態。[[ヤザン・ゲーブル|ヤザン]]の[[ハンブラビ]]はこれで両断にされ、撃墜された。
:特に名称が公式で定められている訳ではないのでΖΖガンダムの武装として「ハイパー・ビーム・サーベル」が存在する事もあり、区別のためか近年では「ビーム・サーベル(ハイパー)」と表記されることが多い。また他ゲームでは「サイコ・ビームサーベル」と表記されることもあり、バイオセンサーが反応しているの事を考慮すればどちらかと言えばこちらの方が的確な名称と言える。後述のウェイブライダー突撃もそうなのだが、格闘判定なため多くのMS乗りとは相性が悪く、パイロット育成の無い作品では実用性の低いロマン技と化すことも。
+
:特に名称が公式で定められている訳ではないのでΖΖガンダムの武装として「ハイパー・ビーム・サーベル」が存在する事もあり、区別のためか近年では「ビーム・サーベル(ハイパー)」と表記されることが多い。また他ゲームでは「サイコ・ビームサーベル」と表記されることもあり、バイオセンサーが反応しているの事を考慮すればどちらかと言えばこちらの方が的確な名称と言える。後述の「ウェイブライダー突撃」もそうなのだが、格闘属性なので多くのMSパイロットと相性が悪く、パイロット育成の無い作品では実用性の低いロマン技と化すことも。
 +
:一方、後述の「ウェイブライダー突撃」がカミーユ専用武器になっているVXT三部作では、カミーユがΖに乗り続けることが多い。その為、この武装が十分に頼りになる。同シリーズでは気力制限なしで使える武器の性能が今ひとつ振るわないので、気力を上げて本武装をメインウェポンにすると戦いやすい。
 
;ウェイブライダー突撃 / 突撃(攻撃)
 
;ウェイブライダー突撃 / 突撃(攻撃)
 
:死者の思念を機体に取り込んで全身から光を放った後、ウェイブライダー形態に変形して体当たりする[[特攻]]攻撃。戦いで散っていった人々の魂がカミーユに味方しているためか、[[パプテマス・シロッコ|シロッコ]]の[[ジ・O]]はまるで金縛りにでもあったかのように動かなくなり、これの直撃を受けてコクピットを潰されてしまった。
 
:死者の思念を機体に取り込んで全身から光を放った後、ウェイブライダー形態に変形して体当たりする[[特攻]]攻撃。戦いで散っていった人々の魂がカミーユに味方しているためか、[[パプテマス・シロッコ|シロッコ]]の[[ジ・O]]はまるで金縛りにでもあったかのように動かなくなり、これの直撃を受けてコクピットを潰されてしまった。
304行目: 305行目:  
;パンチ
 
;パンチ
 
:残像が残るほどの高速でパンチを繰り出し、大量の拳が一斉に相手を襲う。
 
:残像が残るほどの高速でパンチを繰り出し、大量の拳が一斉に相手を襲う。
:『ガンダムZZ』の序盤でジュドーが使用したのだが、路線変更に伴うかなりギャグティストな技。
+
:『ガンダムZZ』の序盤でジュドーが使用したのだが、路線変更に伴うかなりギャグテイストな技。
 
:余談だが本機はスタッフのお遊びで「[[マシンロボ クロノスの大逆襲|拳法を使うロボットアニメ]]」にもモブキャラとして一瞬登場している。
 
:余談だが本機はスタッフのお遊びで「[[マシンロボ クロノスの大逆襲|拳法を使うロボットアニメ]]」にもモブキャラとして一瞬登場している。
 
;[[サイコフィールド]]
 
;[[サイコフィールド]]
:カミーユのニュータイプ能力にバイオセンサーが反応して発生した[[バリア]]
+
:カミーユのニュータイプ能力にバイオセンサーが反応して発生した[[バリア]]。近年の作品では特殊能力として実装されている。
    
=== [[合体攻撃]] ===
 
=== [[合体攻撃]] ===
1,003

回編集