差分

232 バイト除去 、 2019年7月28日 (日) 21:20
編集の要約なし
24行目: 24行目:  
'''エルガイムMk-II'''は『[[重戦機エルガイム]]』の登場メカ。同作品の後半の主役ロボットである。
 
'''エルガイムMk-II'''は『[[重戦機エルガイム]]』の登場メカ。同作品の後半の主役ロボットである。
   −
この項目では[[変形]]形態である「'''プローラー'''」と原型機の「'''アモンデュール・スタック'''」についても説明する。
+
この項目では[[変形]]形態である「'''プローラー'''」についても説明する。
    
== 概要 ==
 
== 概要 ==
42行目: 42行目:  
==== プローラー ====
 
==== プローラー ====
 
変形したランドブースター形態。アモンデュール・スタックから引き継いだ。長距離巡航も可能となっている。
 
変形したランドブースター形態。アモンデュール・スタックから引き継いだ。長距離巡航も可能となっている。
  −
=== アモンデュール・スタック ===
  −
トライデトアル星のドヴァ空港工場にて建造されていた可変A級ヘビーメタル。
  −
  −
「アモンデュール」は製造コードで、「スタック」が機体コードネームである。
  −
ガストガルとヤーマンの技術融合を目的としており、次世代の主力兵器としてのあり方を見据えて新たにランドブースターへの可変機能を採用している。
  −
  −
過去の機体設計の焼き直しが前提であるヘビーメタルの中にあって、実に数百年ぶりに新規設計されたヘビーメタルで、厳密にはオリジナルヘビーメタルとも呼べる機体だが、便宜上A級に分類されている。
  −
  −
[[ギャブレット・ギャブレー]]がヘッドライナーに選ばれ機体を受領。テストを兼ねて病に倒れたダバを捕らえるべく出撃するが、
  −
ギャブレーの腕をもってしても制御が困難で、いざ変形してみると脚部の変形機構を忘れていたことで歩くのにも一苦労する有様であった。
  −
帰還したギャブレーは開発者のメッシュ・メーカーを問い詰めるが、技術融合と可変機能という設計思想を理解できずに全否定し罵倒してしまう。
  −
  −
しかし、ギャブレーの無理解を差し引いても技術融合の度合いは中途半端であり、機体バランスが非常に悪く絶大なパワーを持て余している。
  −
ヤーマン系HM第一の特徴であるスパイラルフローシステムも採用予定のままコックピットも仮設の状態で、完全な未完成機であった。
  −
  −
ダバが空港を襲撃したどさくさに紛れてキャオによってメッシュもろとも強奪されるが、格納庫から出ようと頭を出したところを、ギャブレーの[[バッシュ]]の攻撃で頭部を破壊されてしまった。
  −
その状態でもバスターランチャーで空港を焼き払いダバ達を無事に撤退させることに成功しており、秘めたる性能の片鱗を見せつけている。
  −
  −
反乱軍の手に落ちたスタックは、キャオとメッシュの両技術者と[[エルガイム]](≒[[ガイラム]])と[[ブラッドテンプル]]のパーツを得て、真に技術融合を果たしたエルガイムMk-IIへと生まれ変わることになる。
      
=== 劇中での活躍 ===
 
=== 劇中での活躍 ===
163行目: 143行目:     
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 +
;アモンデュール・スタック
 +
:原型機。トライデトアル星のドヴァ空港工場にて建造されていた可変A級ヘビーメタル。
 +
:「アモンデュール」は製造コードで、「スタック」が機体コードネームである。ガストガルとヤーマンの技術融合を目的としており、次世代の主力兵器としてのあり方を見据えて新たにランドブースターへの可変機能を採用している。
 +
:過去の機体設計の焼き直しが前提であるヘビーメタルの中にあって、実に数百年ぶりに新規設計されたヘビーメタルで、厳密にはオリジナルヘビーメタルとも呼べる機体だが、便宜上A級に分類されている。
 +
:[[ギャブレット・ギャブレー]]がヘッドライナーに選ばれ機体を受領。テストを兼ねて病に倒れたダバを捕らえるべく出撃するが、ギャブレーの腕をもってしても制御が困難で、いざ変形してみると脚部の変形機構を忘れていたことで歩くのにも一苦労する有様であった。帰還したギャブレーは開発者のメッシュ・メーカーを問い詰めるが、技術融合と可変機能という設計思想を理解できずに全否定し罵倒してしまう。
 +
:しかし、ギャブレーの無理解を差し引いても技術融合の度合いは中途半端であり、機体バランスが非常に悪く絶大なパワーを持て余している。ヤーマン系HM第一の特徴であるスパイラルフローシステムも採用予定のままコックピットも仮設の状態で、完全な未完成機であった。
 +
:ダバが空港を襲撃したどさくさに紛れてキャオによってメッシュもろとも強奪されるが、格納庫から出ようと頭を出したところを、ギャブレーの[[バッシュ]]の攻撃で頭部を破壊されてしまった。その状態でもバスターランチャーで空港を焼き払いダバ達を無事に撤退させることに成功しており、秘めたる性能の片鱗を見せつけている。
 +
:反乱軍の手に落ちたスタックは、キャオとメッシュの両技術者と[[エルガイム]](≒[[ガイラム]])と[[ブラッドテンプル]]のパーツを得て、真に技術融合を果たしたエルガイムMk-IIへと生まれ変わることになる。
 +
;[[ブラッドテンプル]]
 +
:3号機の頭部を流用している。
 
;[[エルガイム]]
 
;[[エルガイム]]
:初代主役機。技術のみの継承で、機体そのものに共通性はない。本機に限らずリアルロボットの後継機(特にサンライズ作品)はそんな機体ばかり。むしろドラグナーのような改造型後継機の方が珍しい。
+
:技術のみの継承で、機体そのものに共通性はない。本機に限らずリアルロボットの後継機(特にサンライズ作品)はそんな機体ばかり。むしろドラグナーのような改造型後継機の方が珍しい。
 
;[[ディザード]]
 
;[[ディザード]]
 
:設計上のベースとなった機体。この機体にガストガル系の技術を盛り込みヤーマン系HMとの技術融合を試みたのが、アモンデュール・スタックである。
 
:設計上のベースとなった機体。この機体にガストガル系の技術を盛り込みヤーマン系HMとの技術融合を試みたのが、アモンデュール・スタックである。
 
;[[ヌーベルディザード]]
 
;[[ヌーベルディザード]]
 
:可変機構の試作機。
 
:可変機構の試作機。
;アモンデュール・スタック
  −
:原型機。首とコックピット周り、バインダー以外はほぼ同一の仕様となっている。
  −
;[[ブラッドテンプル]]
  −
:3号機の頭部を流用している。
      
=== 他の作品 ===
 
=== 他の作品 ===