差分

50行目: 50行目:  
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
:初登場作品。[[Gファルコン]]参入と同時にこの形態に強化され[[合体]]も可能。エアマスターと同じくMS形態では何故か空を飛べないが、ファイターモードに変形すれば飛行可能になる。「飛行可能なMS」というメリットは強化前は貴重だったが、こちらは参戦時期の関係で別作品のMSを含めると若干価値が薄くなるか。
+
:初登場作品。[[ガンダムダブルエックス|ダブルエックス]]、[[Gファルコン]]の加入と同時にこの形態に強化され、Gファルコンと[[合体]]が可能になる([[ガンダムレオパルドデストロイ|レオパルドデストロイ]]も同様)。攻撃力は上昇したが改造時の上昇度は低下したため最大値は変わらず。改造費は上昇しているので、なるべく[[ガンダムエアマスター|エアマスター]]の時点で改造しておきたい。
:ファイターモードは運動性が更に上がり、追加されたブースタービームキャノンがEN消費20で高威力・長射程と反撃に便利で、(何故かファイターモードのみ)[[合体]]していなくても、[[Gファルコン]]の強化パーツも装備している状態になるため、大幅に使いやすくなった。MS形態では引き続き高威力のバスターライフル連射が可能で、最大火力はこちらの方が高い。
+
:MS形態は相変わらず飛行できず、武器もそこまで大きな違いは無いが、連射のCT補正が+30から0に低下したのが痛い。FM形態は有射程P属性のノーズビームキャノンと、長射程のブースタービームキャノンの2つの低燃費武器が追加されたのが大きな変更点。ノーズビームキャノンは何故か非ビーム兵器になっている。また、[[バグ]]により'''Gファルコンに装備したパーツ効果が一部反映される'''ため、FM形態では事実上パーツ装備数3となる。
:なおファイターモードのEN消費20の高性能射撃武器、飛行可能で移動力7という強みは先に加入する[[ガンダムエックス・ディバイダー]]と完全に被っている。こちらの方が若干機体性能が高いものの、火力は初期は500、フル改造同士なら700と大きく劣るため、改造や乗り換えの優先度は低め。バグによるGファルコン側のパーツ装備に関しては本機はダブルエックスやレオパルドデストロイに比べGファルコンとの合体形態の恩恵が一番少ない為(合体形態は移動力や運動性が更に上昇するが、元々機動性の高いエアマスターには過剰気味な為)、合体しなくてもパーツスロット数が1増えるのは単純にメリットととして運用出来る。
+
:似た性能の武器を持つ[[ガンダムエックス・ディバイダー|ディバイダー]]に威力で大きく負けるため劣る感じは否めないが、FM形態のパーツのバグも含めれば性能的には悪くない。Gファルコンとの合体のメリットはあまり無い。
    
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
匿名利用者