差分

582 バイト追加 、 2019年4月25日 (木) 05:03
編集の要約なし
23行目: 23行目:  
かつて自分が保護した[[ラミィ・アマサキ]]が配属された特務三課が[[T3]]へ参加するにあたり、部隊の名付け親である親友[[エイム・プレズバンド]]と共に支援者としてT3をバックアップ。[[黎明戦争]]後半、[[ティラネード・レックス]]の時間稼ぎの為に[[ワシールモン・ラズエルソン]]が嗾けた[[アーピエス]]に[[ゲシュペンスト]]で特攻を仕掛け、宇宙に散ったかに思われた。この時点で死亡したと誰もが思ったため、社長の座も他の人物に移動している。
 
かつて自分が保護した[[ラミィ・アマサキ]]が配属された特務三課が[[T3]]へ参加するにあたり、部隊の名付け親である親友[[エイム・プレズバンド]]と共に支援者としてT3をバックアップ。[[黎明戦争]]後半、[[ティラネード・レックス]]の時間稼ぎの為に[[ワシールモン・ラズエルソン]]が嗾けた[[アーピエス]]に[[ゲシュペンスト]]で特攻を仕掛け、宇宙に散ったかに思われた。この時点で死亡したと誰もが思ったため、社長の座も他の人物に移動している。
   −
しかし、T3が[[ラグナヤル・ディンハーリッシュ]]率いる[[UND]]第零番艦隊を退け、エイムの[[イーファスΩ]]を追ってGアイランドシティに到着した後、超巨大ロボット[[ダイガイアン1号]]を駆って一行の目の前に姿を現す。イーファスΩを一刃のもとに瞬殺すると、社長時代に会社の予算を私的横領して作り上げていた「機動要塞VTX」を中核とした[[銀河統一計画]]という'''事実上の外宇宙・異世界侵略'''に全人類を参加させること、そして自身がその司令になることを宣言した。
+
しかし、T3が[[ラグナヤル・ディンハーリッシュ]]率いる[[UND]]第零番艦隊を退け、エイムの[[イーファスΩ]]を追ってGアイランドシティに到着した後、超巨大ロボット[[ダイガイアン1号]]を駆って一行の目の前に姿を現す。イーファスΩを一刃のもとに瞬殺すると、社長時代に会社の予算を私的横領して作り上げていた「機動要塞VTX」を中核とした[[銀河統一計画]]という'''[[宇宙大帝ゴッドシグマ|事実上の外宇宙・異世界侵略]]'''に全人類を参加させること、そして自身がその司令になることを宣言した。
    
先述の特攻は「'''己のヒロイズムをアピールする為のパフォーマンス'''」にすぎず、秘密裏に[[ボソンジャンプ]]で逃げ延び潜伏を続けたのち、T3が[[UND]]を撤退させたのを絶好の機会とみて計画始動に打って出た。しかしT3がこのような侵略行為を認めるはずもなかったため、彼らを反逆者として屠るべく大量の[[ティランド]]と共に黎明戦争最後の壁として立ちふさがる。
 
先述の特攻は「'''己のヒロイズムをアピールする為のパフォーマンス'''」にすぎず、秘密裏に[[ボソンジャンプ]]で逃げ延び潜伏を続けたのち、T3が[[UND]]を撤退させたのを絶好の機会とみて計画始動に打って出た。しかしT3がこのような侵略行為を認めるはずもなかったため、彼らを反逆者として屠るべく大量の[[ティランド]]と共に黎明戦争最後の壁として立ちふさがる。
101行目: 101行目:  
;[[ホシノ・ルリ]]
 
;[[ホシノ・ルリ]]
 
:通常ルートでは彼女から'''「痛い無職の中年」'''と引導を渡されたことで戦意がガタ落ちし、形勢逆転を許すことになる。
 
:通常ルートでは彼女から'''「痛い無職の中年」'''と引導を渡されたことで戦意がガタ落ちし、形勢逆転を許すことになる。
 +
;[[カギ爪の男]]
 +
:直接絡んでいるわけでは無いが、「周りを見ようとせず自分の夢だけを押し付けようとする姿勢」は'''完全に彼と同じである'''(さすがに人格面までは彼と同じではないが)。
    
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
124行目: 126行目:  
*苗字の由来は「バンダイナムコホールディングス」と、かつてのスパロボ制作会社「ウィンキーソフト」の複合であると思われる。
 
*苗字の由来は「バンダイナムコホールディングス」と、かつてのスパロボ制作会社「ウィンキーソフト」の複合であると思われる。
 
*最終話の敵対はT3の面々が困惑しているように一見唐突な展開に見えるが、仮にも自分が経営する会社の一大プロジェクトに携わる特務三課の主任である主人公の名前を憶えていない点やパワハラ感漂うVTX社訓等からきな臭いものを感じていたプレイヤーも少なくない模様。一方でネタバレを防ぐため、キャラ事典では当初ゴードウィン名義のNPCとして登録され、ラスボスとして登場するとダイマ名義で声優表記のある項目が追加される。
 
*最終話の敵対はT3の面々が困惑しているように一見唐突な展開に見えるが、仮にも自分が経営する会社の一大プロジェクトに携わる特務三課の主任である主人公の名前を憶えていない点やパワハラ感漂うVTX社訓等からきな臭いものを感じていたプレイヤーも少なくない模様。一方でネタバレを防ぐため、キャラ事典では当初ゴードウィン名義のNPCとして登録され、ラスボスとして登場するとダイマ名義で声優表記のある項目が追加される。
*最終話のぶっ飛び具合が話題になりやすいが「[[ビアン・ゾルダーク|純粋な]][[エルデ・ミッテ|地球人]]」「[[アルカイド・ナアシュ|決戦の部隊が地球上]]」「[[インファレンス|エンディングで明確に]][[ホープス|生存している]]」等など、それ以外にも歴代ラスボスとしては異例の要素が多い。
+
*最終話のぶっ飛び具合が話題になりやすいが「[[ビアン・ゾルダーク|純粋な]][[エルデ・ミッテ|地球人]]」「[[アルカイド・ナアシュ|決戦の部隊が地球上]]」「[[ルド・グロリア|独善者ではあるが自分なりに地球の事を想い行動していた]]」「[[インファレンス|エンディングで明確に]][[ホープス|生存している]]」等など、それ以外にも歴代ラスボスとしては異例の要素が多い。
 
*2017年公開の寺田Pとシナリオライター・奈須きのこ氏の対談<ref>http://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/170728/2</ref>にて、寺田Pは(「納得できるだけの伏線があればそれもアリ」と銘打ったうえで)「超銀河帝国と戦った後に、そこらへんのオッサンと戦えますか、ってことですよ(笑)」という発言をしていたが、ダイマは'''奇しくもこの発言にほぼ沿ったラスボスとなった'''。
 
*2017年公開の寺田Pとシナリオライター・奈須きのこ氏の対談<ref>http://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/170728/2</ref>にて、寺田Pは(「納得できるだけの伏線があればそれもアリ」と銘打ったうえで)「超銀河帝国と戦った後に、そこらへんのオッサンと戦えますか、ってことですよ(笑)」という発言をしていたが、ダイマは'''奇しくもこの発言にほぼ沿ったラスボスとなった'''。
 +
*最終話におけるぶっとんだ必殺技などの演出から、一部からは「[[リュウセイ・ダテ]]の成れの果て」という評価も見られている。
    
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
6,715

回編集