差分

文章追記
4行目: 4行目:  
上下2面式のディスプレイやタッチスクリーンの採用、マイクによる音声入力の実装などのユーザーインターフェースが特徴。また、ニンテンドーWi-Fiコネクションに初めて対応した機種で、手軽なインターネットへの接続を実現した。タッチペンは操作性を分かりやすくするコンセプトの元に実装されている。
 
上下2面式のディスプレイやタッチスクリーンの採用、マイクによる音声入力の実装などのユーザーインターフェースが特徴。また、ニンテンドーWi-Fiコネクションに初めて対応した機種で、手軽なインターネットへの接続を実現した。タッチペンは操作性を分かりやすくするコンセプトの元に実装されている。
   −
脳トレなどを始めとする多くのムーブメントを起こし、普及台数は2014年時点で1億5000千万台以上を突破しており、任天堂としても最高の販売台数を達成したゲーム機となった。
+
脳トレなどを始めとする多くの社会的ムーブメントを起こし、普及台数は2014年時点で1億5000千万台以上を突破しており、任天堂としても最高の販売台数を達成したゲーム機となった。
   −
ゲームソフトの供給媒体は小型のDSカード(フラッシュメモリROM)で、セーブデータはカード本体に保存する。DSiではダウンロード購入するゲームソフト『DSiウェア』も追加された。
+
ゲームソフトの供給媒体は小型のDSカード(フラッシュメモリROM)で、セーブデータはカード本体に保存する。上位機種の『ニンテンドーDSi』(以下DSi)ではダウンロード購入するゲームソフト『DSiウェア』も追加された。
   −
カートリッジ容量が増加したこと(最大512MBで、CD-ROMとほぼ同容量)と、動画や音声の高圧縮のミドルウェアが登場した事で、他社のDS用ソフトではボイス付きの作品が多く発売される事になったが、スパロボシリーズではRPG作品の『[[無限のフロンティア]]』シリーズや、リメイク前と同じ演出方法をとった『[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]』を除いて音声の収録は行われていない。
+
カード容量が増加したこと<ref>最大512MBで、CD-ROMとほぼ同容量。</ref>と、動画や音声の高圧縮のミドルウェアが登場した事で、他社のDS用ソフトではボイス付きの作品が多く発売される事になったが、スパロボシリーズではRPG作品の『[[無限のフロンティア]]』シリーズや、リメイク前と同じ演出方法をとった『[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]』を除いて音声の収録は行われていない。
   −
初代DSとDSLiteはGBAスロットを備えており、[[ゲームボーイアドバンス]](以下GBA)のソフトも遊べるが、GBAと違い[[ゲームボーイ]]や[[ゲームボーイカラー]]用ソフトは接続できない。ソフト同士が対応している場合、GBAソフトとDSソフトのデータ連動が可能。スパロボシリーズでは「[[Wスロットシステム]]」という形で採用されており、GBA版スパロボをセットしてDS版スパロボをプレイすると様々なボーナスが得られる。
+
初代DSと小型化された『ニンテンドーDSLite』(以下DSLite)はGBAスロットを備えており、『[[ゲームボーイアドバンス]]』(以下GBA)のソフトも遊べるが、GBAと違い[[ゲームボーイ]]や[[ゲームボーイカラー]]用ソフトは接続できない。ソフト同士が対応している場合、GBAソフトとDSソフトのデータ連動が可能。スパロボシリーズでは「[[Wスロットシステム]]」という形で採用されており、GBA版スパロボをセットしてDS版スパロボをプレイすると様々なボーナスが得られる。
    
なお、このWスロット対応のソフトは対応していないGBAソフトをSLOT2にセットしていた場合にはGBAソフトのセーブデータが破損するケースがあるため、Wスロットの必要の無い場合はSLOT2に何もセットしない事が望ましい。
 
なお、このWスロット対応のソフトは対応していないGBAソフトをSLOT2にセットしていた場合にはGBAソフトのセーブデータが破損するケースがあるため、Wスロットの必要の無い場合はSLOT2に何もセットしない事が望ましい。
   −
画面解像度は256×192の2画面であり、ドットバイドットにおけるアスペクト比が「4:3」となっている。あまり表立っていない特徴として、「処理能力が[[NINTENDO64]]並でありながら、画面解像度が[[ファミリーコンピュータ]]以下」という変わった要素を持つ。これがスパロボにどう関係するかと言えば、ドットの描き込みは少なくせざるを得ないが、対してCPUとRAMには余裕があるため、戦闘デモに処理を豊富に割ける事になる。つまりカットインの絵は粗くなるが、それを実際のアニメさながらに動かせるという事であり、これによって高解像度のスパロボで見られがちだった「CGをパーツ単位で用意して動かす」ために生じている違和感を解消している。
+
画面解像度は256×192の2画面であり、ドットバイドットにおけるアスペクト比は4:3。あまり表立っていない特徴として、「処理能力が『[[NINTENDO64]]』並でありながら、画面解像度が『[[ファミリーコンピュータ]]』以下」という変わった要素を持つ。これがスパロボにどう関係するかと言えば、ドットの描き込みは少なくせざるを得ないが、対してCPUとRAMには余裕があるため、戦闘デモに処理を豊富に割ける事になる。つまりカットインの絵は粗くなるが、それを実際のアニメさながらに動かせるため、高解像度のスパロボに多いトゥイーン処理で生じ易い違和感を解消している。
    
バッテリーは専用ACアダプタによる充電式。初期バージョンではACアダプタがGBASPと共用可能だったが、DSLite以降は各機種専用のものを使用するようになった。
 
バッテリーは専用ACアダプタによる充電式。初期バージョンではACアダプタがGBASPと共用可能だったが、DSLite以降は各機種専用のものを使用するようになった。
43行目: 43行目:  
*[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
 
*[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
 
*[[スーパーロボット大戦L]]
 
*[[スーパーロボット大戦L]]
 +
 +
==脚注==
 +
<references/>
    
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==
245

回編集