差分

将来の生産終了記述も視野に入れた内容のため差し戻し
16行目: 16行目:  
メディアはDSカードの後継である3DSカード(フラッシュメモリROM)を採用しており、容量も数倍のGB単位<ref>発売されているものでは4GBが最大、理論上は8GBまで増やす事が出来る</ref>となった上、ミドルウェアによる動画や音声の圧縮率も上がったためDVD-ROM採用機と遜色ないボリュームのデータが内包出来るようになった。これにより『[[スーパーロボット大戦UX]]』において、任天堂携帯機シリーズでは初めてボイスが実装されることとなった。
 
メディアはDSカードの後継である3DSカード(フラッシュメモリROM)を採用しており、容量も数倍のGB単位<ref>発売されているものでは4GBが最大、理論上は8GBまで増やす事が出来る</ref>となった上、ミドルウェアによる動画や音声の圧縮率も上がったためDVD-ROM採用機と遜色ないボリュームのデータが内包出来るようになった。これにより『[[スーパーロボット大戦UX]]』において、任天堂携帯機シリーズでは初めてボイスが実装されることとなった。
   −
外部ストレージとしてSDHCカードを装着できる為、最大で32GBの保存領域を利用できる。DL可能なコンテンツは、3DS用タイトルのほか、[[Wii]] / Wii Uの「バーチャルコンソール」と同様に、過去に発売されたゲーム作品を有料ダウンロードすることでプレイすることができる。当初は据置機との住み分けを図るために配信タイトルは携帯機作品(『[[ゲームボーイ]]』、『[[ゲームボーイカラー]]』、『ゲームギア』)のものから行われ、後に『[[ファミリーコンピュータ|ファミコン]]』、『PCエンジン』、『[[スーパーファミコン]]』(NEW3DSのみ)のタイトルも配信された。
+
外部ストレージとしてSDHCカードを装着できる為、最大で32GBの保存領域を利用できる。DL可能なコンテンツは、3DS用タイトルのほか、[[Wii]] / Wii Uの「バーチャルコンソール」と同様に、過去に発売されたゲーム作品を有料ダウンロードすることでプレイすることができる。当初は据置機との住み分けを図るために配信タイトルは携帯機作品(『[[ゲームボーイ]]』『[[ゲームボーイカラー]]』『ゲームギア』)のものから行われ、後に『[[ファミリーコンピュータ|ファミコン]]』『PCエンジン』『[[スーパーファミコン]]』(NEW3DSのみ)のタイトルも配信された。
    
頑丈さが特徴の一つと言えた従来の任天堂携帯機に比べると意外にデリケートで、特に折り畳みの外側に露出しているLRボタンは比較的壊れやすいため、扱いにはそれなりに注意を要する。
 
頑丈さが特徴の一つと言えた従来の任天堂携帯機に比べると意外にデリケートで、特に折り畳みの外側に露出しているLRボタンは比較的壊れやすいため、扱いにはそれなりに注意を要する。
   −
発売から6年後の2017年に登場した[[Nintendo Switch]]は据え置きゲーム機でありながら携帯型ゲーム機としての機能を有する為、3DSでも展開されていた多くのタイトルシリーズが移行する形となった。
+
携帯ゲーム機の機能を有する[[Nintendo Switch]]のローンチにより3DSで展開されていたタイトルの多くがSwitchへと移行し、以後の3DS用タイトルはリリースを大幅に減少させている。
    
==バリエーション==
 
==バリエーション==