差分

1,261 バイト追加 、 2013年3月25日 (月) 18:18
編集の要約なし
10行目: 10行目:     
玩具のロボット「HEYBO(ヘイボ)」が落雷を浴びて変貌したヒーロー。
 
玩具のロボット「HEYBO(ヘイボ)」が落雷を浴びて変貌したヒーロー。
常時は玩具の姿となっているが、ジョーイの指示によりヒーローへと変身する。
+
常時は玩具の姿となっているが、ジョーイの「ヒーローマン・エンゲージ!」の指示によりヒーローへと変身する。
    
白をベースに赤と青というトリコロールの配色で両脇腹の青い部分には白い星が配されており、また胸から両腕、腰にかけての赤いラインは仁王立ちのポーズを決めることにより赤いリングマークとなり、星条旗と日の丸とを組み合わせたデザインになっている。
 
白をベースに赤と青というトリコロールの配色で両脇腹の青い部分には白い星が配されており、また胸から両腕、腰にかけての赤いラインは仁王立ちのポーズを決めることにより赤いリングマークとなり、星条旗と日の丸とを組み合わせたデザインになっている。
17行目: 17行目:  
戦闘ではジョーイのコントローラからの指示を最優先に戦うが、指示に反しない範囲でならば自らの意思で判断して行動する。ヒーローマン自身の行動指針としてはジョーイの身を優先的に守る場面が多く見られ、そのためならばジョーイからの指示さえ破ったこともあった。ジョーイとヒーローマンは抜群のコンビネーションを誇り、正に「二人で一人」であると言える。
 
戦闘ではジョーイのコントローラからの指示を最優先に戦うが、指示に反しない範囲でならば自らの意思で判断して行動する。ヒーローマン自身の行動指針としてはジョーイの身を優先的に守る場面が多く見られ、そのためならばジョーイからの指示さえ破ったこともあった。ジョーイとヒーローマンは抜群のコンビネーションを誇り、正に「二人で一人」であると言える。
   −
なお、基本全高は3mではあるもののウルトラセブンのように自在に変動させる事ができ、劇中では10倍以上にまで巨大化した事があった。
+
なお、基本全高は3mではあるもののウルトラセブンのように自在に変動させる事ができ、劇中では10倍以上にまで巨大化した事があった。終盤で強化アーマーを装備し、パワーアップする。
    
他作品で言えば、[[鉄人28号]]に似ているとも言え、しばしば例えられる事もある。
 
他作品で言えば、[[鉄人28号]]に似ているとも言え、しばしば例えられる事もある。
23行目: 23行目:  
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
;[[スーパーロボット大戦UX]]
 
;[[スーパーロボット大戦UX]]
:初参戦作品。「ヒーローマンWithジョーイ」名義。
+
:初参戦作品。「ヒーローマンWithジョーイ」名義。射程が短いのが難点だが、それ以外は燃費も良く、受けてよし、かわしてよしの優良ユニット。
 +
:なお、元の姿である「HEYBO」はスキルパーツとして登場。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
33行目: 34行目:  
:第一話にてリナ達を救出する際にコントローラーから提示された命令。攻撃以外の目的でヒーローマンの力を使うための命令と思われる。
 
:第一話にてリナ達を救出する際にコントローラーから提示された命令。攻撃以外の目的でヒーローマンの力を使うための命令と思われる。
 
;ヒーローマン・アタック
 
;ヒーローマン・アタック
:相手に対し攻撃を行う。特に特殊な行動は行わずパンチやキックによる基本的な格闘攻撃。
+
:相手に対し攻撃を行う。特に特殊な行動は行わずパンチやキックによる基本的な格闘攻撃。ちなみにこれだけ地形適応がオールA。
 
;ヒーローマン・ブラスト
 
;ヒーローマン・ブラスト
 
:ヒーローマンの頭や肩から放電が発生し、電気エネルギーを纏った腕で敵にパンチを喰らわせる必殺技。
 
:ヒーローマンの頭や肩から放電が発生し、電気エネルギーを纏った腕で敵にパンチを喰らわせる必殺技。
 
;ヒーローマン・オーグメント
 
;ヒーローマン・オーグメント
:第四話にてスクラッグの兵器「タマ」を食い止める為に使用。ヒーローマンが巨大化する。余談だが、この技を使用した際にはヒーローマンと意識を共有していたようで、ジョーイまでもが疲労していた描写がある。
+
:第四話にて[[スクラッグ]]の兵器「[[タマ]]」を食い止める為に使用。ヒーローマンが巨大化する。余談だが、この技を使用した際にはヒーローマンと意識を共有していたようで、ジョーイまでもが疲労していた描写がある。
 
;ヒーローマン・コンビネーション
 
;ヒーローマン・コンビネーション
 
:ジョーイとの連携攻撃。アタックで敵を吹き飛ばしたあと、ジョーイのバリアで弾き返し、ブラストでトドメを刺す。UXではトドメ演出で仁王立ちのリングマークポーズが再現されるが、デフォルメの都合上楕円形になっているのはご愛嬌。
 
:ジョーイとの連携攻撃。アタックで敵を吹き飛ばしたあと、ジョーイのバリアで弾き返し、ブラストでトドメを刺す。UXではトドメ演出で仁王立ちのリングマークポーズが再現されるが、デフォルメの都合上楕円形になっているのはご愛嬌。
46行目: 47行目:  
:ヒーローマンの腹部から巨大ビームを発射する技、トドメ演出は敵を宇宙に射出して、地球をバックにタイトルロゴが入る。
 
:ヒーローマンの腹部から巨大ビームを発射する技、トドメ演出は敵を宇宙に射出して、地球をバックにタイトルロゴが入る。
   −
<!-- ==== 防御兵装 ==== -->
+
== パイロットステータス設定の傾向 ==
<!-- === [[合体攻撃]] === -->
+
=== 能力値 ===
 
+
全能力が平均的に伸び、スキルパーツ次第で耐久型にも回避型にもなる。方針をしっかり決めないと器用貧乏になるので、どちらかに絞って強化していきたい。
 
=== [[精神コマンド]] ===
 
=== [[精神コマンド]] ===
;
+
;[[不屈]] [[必中]] [[気合]] [[正義]] [[熱血]]
 
:
 
:
 
=== スキル ===
 
=== スキル ===
;
+
;[[底力]]L6 [[援護攻撃]]L1 [[援護防御]]L2
 
:
 
:
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
59行目: 60行目:  
:正確にはヒーローマンではなくジョーイの能力。足の遅いヒーローマンの盾となる。宇宙ステージではジョーイはこれをまとった状態から登場する。
 
:正確にはヒーローマンではなくジョーイの能力。足の遅いヒーローマンの盾となる。宇宙ステージではジョーイはこれをまとった状態から登場する。
 
:全属性のダメージを3000まで無効化する。EN消費10。
 
:全属性のダメージを3000まで無効化する。EN消費10。
<!-- :[[換装]]: -->
  −
<!-- ;増加装甲 :TVシリーズ終盤にて登場。 -->
   
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[陸]]
 
;[[陸]]
:
+
:空は飛べない。中断メッセージでの[[アクセル・ヒューズ|ヒューズ]]のアドバイス通り、適切なPUを選定すべし。
    
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
80行目: 79行目:  
;[[ジョセフ・カーター・ジョーンズ]]
 
;[[ジョセフ・カーター・ジョーンズ]]
 
:パートナー。ジョーイにとってはヒーローマンは夢にまで見たヒーローそのものである。
 
:パートナー。ジョーイにとってはヒーローマンは夢にまで見たヒーローそのものである。
;[[リナ・ディヴィス]]<BR />[[サイモン・カイナ]]
+
;[[リナ・ディヴィス]]<br/>[[サイモン・カイナ]]
 
:協力者で友人とも呼べる存在。
 
:協力者で友人とも呼べる存在。
 
;[[マシュー・デントン]]
 
;[[マシュー・デントン]]
87行目: 86行目:  
:TVでヒーローマンの活躍を見て一目惚れ。
 
:TVでヒーローマンの活躍を見て一目惚れ。
 
;[[ゴゴール]]
 
;[[ゴゴール]]
:宿敵。
+
:宿敵。[[スクラッグ]]の支配者。
 
;[[ドクターミナミ]]
 
;[[ドクターミナミ]]
:ジョーイ達の知らぬ間で、面子を潰したことから逆恨み。
+
:ジョーイ達に面子を潰された(無論ジョーイ達は知らない)ことから逆恨み。
 +
 
 +
== 他作品の人間関係 ==
 +
;[[雷装張飛ガンダム]]
 +
:ともに電気を力とするためか共闘するステージが存在。ゴゴールとの決戦では[[MR-1]]と共にヒーローマンにエネルギーを送る場面も。
 +
;[[アニエス・ベルジュ]]、[[ジン・スペンサー]]
 +
:初登場ステージで共闘。アーニーとは後に同じ部隊に所属することになる。
    
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
匿名利用者