差分

編集の要約なし
34行目: 34行目:  
:引き続き登場。今回はストーリー終盤までの原作再現がなされており、[[マジンガーZ (真マジンガー)|マジンガーZ]]もゴッドスクランダー追加で強化される。
 
:引き続き登場。今回はストーリー終盤までの原作再現がなされており、[[マジンガーZ (真マジンガー)|マジンガーZ]]もゴッドスクランダー追加で強化される。
 
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇}}
 
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇}}
:赤羽根氏の音声を新規収録。[[早乙女アルト]]らと共に[[陣代高校]]編入生として本編序盤から登場。また、エーストークでは彼の裏番時代を垣間見る事が出来る。今回は[[ミケーネ帝国]]との戦いが独自の展開に変更されており、暗黒大将軍ではなく[[ハーデス神]]と戦うことになる。
+
:音声が新規収録された。[[早乙女アルト]]らと共に[[陣代高校]]編入生として本編序盤から登場。また、エーストークでは彼の裏番時代を垣間見る事が出来る。今回は[[ミケーネ帝国]]との戦いが独自の展開に変更されており、暗黒大将軍ではなく[[ハーデス神]]と戦うことになる。
 
:今作では[[シモン]]共々'''パワーアップに際して[[ゲッター線]]を照射されることになり、'''天獄篇予告においてもマジンガーZの真なる力が示唆されている。[[號]]によって告げられるこの事実が、'''[[マジンカイザー|神をも越え悪魔を倒せる魔神]]'''を指すのか、はたまた'''[[マジンガーZERO|因果の輪廻の只中にある、世界をも滅ぼす魔神]]'''を指しているのかは依然として不明である。[[世界観]]は『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』の世界である[[UCW]]と『[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]』の世界である[[ADW]]が融合した世界であるため、'''[[兜甲児|TV版の甲児]]がどこかにいた可能性もある'''。
 
:今作では[[シモン]]共々'''パワーアップに際して[[ゲッター線]]を照射されることになり、'''天獄篇予告においてもマジンガーZの真なる力が示唆されている。[[號]]によって告げられるこの事実が、'''[[マジンカイザー|神をも越え悪魔を倒せる魔神]]'''を指すのか、はたまた'''[[マジンガーZERO|因果の輪廻の只中にある、世界をも滅ぼす魔神]]'''を指しているのかは依然として不明である。[[世界観]]は『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』の世界である[[UCW]]と『[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]』の世界である[[ADW]]が融合した世界であるため、'''[[兜甲児|TV版の甲児]]がどこかにいた可能性もある'''。
 
:パイロット能力としては「[[精神コマンド]]『鉄壁+』が'''消費SP20'''で使える」という点である。早期にブロンズエンブレムを取得できれば「SP回復15回復」の恩恵が出来る上、[[アクエリオンEVOL|アクエリオン]]メンバーの[[ミコノ・スズシロ]]の[[エースボーナス]]「自チーム全パイロットに「[[エレメント能力|繋ぐ力]]」の効果が及ぶ」と併せて「SP回復20回復」という効果を適用できる。これにより鉄壁の無限使用が可能となり、破壊力ある攻撃もノーダメージ同然でやり過ごすことができる。
 
:パイロット能力としては「[[精神コマンド]]『鉄壁+』が'''消費SP20'''で使える」という点である。早期にブロンズエンブレムを取得できれば「SP回復15回復」の恩恵が出来る上、[[アクエリオンEVOL|アクエリオン]]メンバーの[[ミコノ・スズシロ]]の[[エースボーナス]]「自チーム全パイロットに「[[エレメント能力|繋ぐ力]]」の効果が及ぶ」と併せて「SP回復20回復」という効果を適用できる。これにより鉄壁の無限使用が可能となり、破壊力ある攻撃もノーダメージ同然でやり過ごすことができる。
 
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}
 
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}
 
:キャラクターの立ち位置はこれまでと同様。今回は再び復活したハーデス神と決着をつけることになる。今作において、Zシリーズの光子力エネルギーはオリジナル設定の「存在しようとする力」の特性を極限まで突き詰めたものであり、真なる力を発揮する事で無から有を生み出す事が可能であることを明かされた。その後、予告で示された場面は真化融合の場面を指し、ゼウス神の写し身たるマジンガーZとの真化融合によって、高次元生命体に進化する可能性さえ示して見せた。
 
:キャラクターの立ち位置はこれまでと同様。今回は再び復活したハーデス神と決着をつけることになる。今作において、Zシリーズの光子力エネルギーはオリジナル設定の「存在しようとする力」の特性を極限まで突き詰めたものであり、真なる力を発揮する事で無から有を生み出す事が可能であることを明かされた。その後、予告で示された場面は真化融合の場面を指し、ゼウス神の写し身たるマジンガーZとの真化融合によって、高次元生命体に進化する可能性さえ示して見せた。
:パイロット能力と使い勝手に関しては時獄篇と同様だが、「精神耐性」を習得するとより安定する。
+
:パイロット能力と使い勝手に関しては『時獄篇』と同様だが、「精神耐性」を習得するとより安定する。
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
51行目: 51行目:  
:今作は[[兜甲児 (OVA)|別世界の兜甲児]]と共演することとなる。
 
:今作は[[兜甲児 (OVA)|別世界の兜甲児]]と共演することとなる。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦V}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦V}}
:加入は26話と歴代のスパロボでも最遅クラス。ボイスが新規収録されている。アイアンカッターが出現した時からマジンガーに[[マジンガーZERO|異変が起きている]]事を察知する。この後から、マジンガ―に妄執に近い形で強く依存するようになってしまい、終盤に入る第38話で[[マジンガーZERO]]に取り込まれてしまう。続く39話で[[ゲッター線]]によりZEROと会話し、ZEROに抗うことを決意したことで[[光子力|未来を照らす可能性の光]]を生み出し、ZEROを制御することに成功した。
+
:加入は第26話と歴代のスパロボでも最遅クラス。ボイスが新規収録されている。アイアンカッターが出現した時からマジンガーに[[マジンガーZERO|異変が起きている]]事を察知する。この後から、マジンガ―に妄執に近い形で強く依存するようになってしまい、終盤に入る第38話で[[マジンガーZERO]]に取り込まれてしまう。続く39話で[[ゲッター線]]によりZEROと会話し、ZEROに抗うことを決意したことで[[光子力|未来を照らす可能性の光]]を生み出し、ZEROを制御することに成功した。
 
;[[スーパーロボット大戦X]]
 
;[[スーパーロボット大戦X]]
 
:音声がさらに新録された。登場時はマジンガーZだが、中盤からは[[オリジナル設定|バンプレストオリジナル版]]の[[マジンカイザー]]に乗り込む。どちらにも利点があるのでプレイスタイルに合わせて乗り換えよう。
 
:音声がさらに新録された。登場時はマジンガーZだが、中盤からは[[オリジナル設定|バンプレストオリジナル版]]の[[マジンカイザー]]に乗り込む。どちらにも利点があるのでプレイスタイルに合わせて乗り換えよう。
57行目: 57行目:  
:ifルート分岐後は隠し要素でZEROに乗り換えることも可能となる。
 
:ifルート分岐後は隠し要素でZEROに乗り換えることも可能となる。
   −
== パイロットステータス設定の傾向 ==
+
== パイロットステータス ==
 
=== [[能力|能力値]] ===
 
=== [[能力|能力値]] ===
『[[真マジンガー 衝撃! Z編|真マジンガー]]』版の甲児も典型的なスーパー系の能力値で、回避は低いが格闘と防御が高い。しかし、[[BX]]においては'''射撃が非常に低いのにブレストファイヤーも光子力ビームも射撃属性'''という大問題が発生する。
+
『[[真マジンガー 衝撃! Z編|真マジンガー]]』版の甲児も典型的なスーパー系の能力値で、回避は低いが格闘と防御が高い。しかし、『[[BX]]』においては'''射撃が非常に低いのにブレストファイヤーも光子力ビームも射撃属性'''という大問題が発生する。
    
=== [[精神コマンド]] ===
 
=== [[精神コマンド]] ===
第2次Zでは加速があるので早く前線に出られる。またOEを除き根性等のHP回復精神コマンドを習得しない。
+
『第2次Z』では加速があるので早く前線に出られる。またOEを除き根性等のHP回復精神コマンドを習得しない。
    
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]]
101行目: 101行目:  
=== [[エースボーナス|固有エースボーナス]] ===
 
=== [[エースボーナス|固有エースボーナス]] ===
 
;気力130以上で、与ダメージ1.2倍
 
;気力130以上で、与ダメージ1.2倍
:[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]][[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]ではこれを実装。要するに[[アタッカー]]や[[マジンパワー]]と同じと考えればいい。
+
:[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]』、『[[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]』で採用。要するに[[アタッカー]]や[[マジンパワー]]と同じと考えればいい。
 
:『V』や『X』においても同様の内容であり、何とアタッカーとの相乗効果を狙える。本作のZEROやカイザーの異常なまでの強さの一端がここにある。
 
:『V』や『X』においても同様の内容であり、何とアタッカーとの相乗効果を狙える。本作のZEROやカイザーの異常なまでの強さの一端がここにある。
 
;撃墜エース:気力(初期気力+5、気力上限+10)
 
;撃墜エース:気力(初期気力+5、気力上限+10)
:[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]でのもの。『[[スーパーロボット大戦NEO|NEO]]』の[[兜甲児|旧TV版の方]]と同じものになり、マジンパワー相当でなくなっているが、『OE』では[[気力]]によるダメージの上昇幅が大きいのでこれも十分有用。
+
:[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』でのもの。『[[スーパーロボット大戦NEO|NEO]]』の[[兜甲児|旧TV版の方]]と同じものになり、マジンパワー相当でなくなっているが、『OE』では[[気力]]によるダメージの上昇幅が大きいのでこれも十分有用。
    
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
335行目: 335行目:  
=== スパロボでの搭乗機体 ===
 
=== スパロボでの搭乗機体 ===
 
;[[マジンガーZERO]]
 
;[[マジンガーZERO]]
:[[真マジンガーZERO vs 暗黒大将軍]]のマジンガー。『[[スーパーロボット大戦V]]』で搭乗。
+
:[[真マジンガーZERO vs 暗黒大将軍]]』のマジンガー。『[[スーパーロボット大戦V]]』で搭乗。
 
;[[マジンカイザー]]
 
;[[マジンカイザー]]
 
:『[[スーパーロボット大戦X]]』で搭乗。
 
:『[[スーパーロボット大戦X]]』で搭乗。
 +
 
{{マジンガーシリーズ}}
 
{{マジンガーシリーズ}}
 
{{DEFAULTSORT:かふと こうし しんましんかあ}}
 
{{DEFAULTSORT:かふと こうし しんましんかあ}}
 
[[Category:登場人物か行]]
 
[[Category:登場人物か行]]
 
[[Category:マジンガーシリーズ]]
 
[[Category:マジンガーシリーズ]]
10,728

回編集