差分

編集の要約なし
1行目: 1行目: −
*小説作品。1998年9月第一巻発売
+
{{登場作品概要
**2010年8月本編完結、2011年8月短編完結
+
| 読み =
*初参戦スパロボ:[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]](2015年)
+
| 外国語表記 =
 +
| 原作者 =
 +
| 著者 = 賀東招二
 +
| 作画 =
 +
| 挿絵 = 四季童子
 +
| 監督 =
 +
| シリーズ構成 =
 +
| 脚本 =
 +
| キャラクターデザイン =
 +
| メカニックデザイン =
 +
| 音楽 =
 +
| 制作 =
 +
| 放送局 =
 +
| 配給元 =
 +
| 発売元 =
 +
| 掲載誌 = ドラゴンマガジン
 +
| 出版社 = 角川書店(後のKADOKAWA)
 +
| レーベル = 富士見ファンタジア文庫
 +
| 配信元 =
 +
| 放送期間 =
 +
| 公開日 =
 +
| 発売日 =
 +
| 発表期間 =
 +
| 刊行期間 = 1998年9月 - 2011年8月
 +
| 配信開始日 =
 +
| 話数 =
 +
| 巻数 = 長編:全12巻<br />短編:全9巻<br />外伝:全2巻
 +
| シリーズ = [[フルメタル・パニックシリーズ]]
 +
| 原作 =
 +
| 前作 =
 +
| 次作 =
 +
| 劇場版 =
 +
| アニメ版 = [[フルメタル・パニック!]]<br />[[フルメタル・パニック?ふもっふ]]<br />[[フルメタル・パニック! The Second Raid]]
 +
| 漫画版 =
 +
| 小説版 =
 +
| 初登場SRW = [[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
 +
| 初クレジットSRW =
 +
| 備考 =
 +
| その他 =
 +
}}
    
== 概要 ==
 
== 概要 ==
ライトノベル作家・賀東招二氏による『月刊ドラゴンマガジン』連載(後に書き下ろしのみにシフト)の[[小説|ライトノベル]]。幼少期から戦場に身を置き、生き抜いてきた兵士・[[相良宗介]]を主人公にしたSFミリタリーアクション作品。また、学園コメディの短編シリーズも執筆された。単行本は富士見ファンタジア文庫より発売され、それぞれ長編全12巻、短編全8巻、外伝全2巻。
+
ライトノベル作家・賀東招二氏による『月刊ドラゴンマガジン』連載(後に書き下ろしのみにシフト)の[[小説|ライトノベル]]。幼少期から戦場に身を置き、生き抜いてきた兵士・[[相良宗介]]を主人公にしたSFミリタリーアクション作品。また、学園コメディの短編シリーズも執筆された。単行本は富士見ファンタジア文庫より発売され、それぞれ長編全12巻、短編全9巻、外伝全2巻。
    
小説媒体の例に漏れず表現規制が緩いため、陰惨な描写や不謹慎な描写が多い。また、倫理観に反する内容も含むため、スパロボで扱われるフルメタとは雰囲気が大きく異なり、[[漫画]]やアニメでも作風が異なっている場合も多い。
 
小説媒体の例に漏れず表現規制が緩いため、陰惨な描写や不謹慎な描写が多い。また、倫理観に反する内容も含むため、スパロボで扱われるフルメタとは雰囲気が大きく異なり、[[漫画]]やアニメでも作風が異なっている場合も多い。
61行目: 100行目:  
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
 
:初参戦作品にして、アニメ版を含めたシリーズフル参戦。ただし、時系列の都合などもあってか『踊るベリー・メリー・クリスマス』のシナリオは展開されず(漫画『フルメタル・パニック!∑』に倣ったとも見れる。メインシーンにおける敵機がアラストル中心なのでそもそも再現が難しかったとも見れる)。
 
:初参戦作品にして、アニメ版を含めたシリーズフル参戦。ただし、時系列の都合などもあってか『踊るベリー・メリー・クリスマス』のシナリオは展開されず(漫画『フルメタル・パニック!∑』に倣ったとも見れる。メインシーンにおける敵機がアラストル中心なのでそもそも再現が難しかったとも見れる)。
:原作にてイラストが描かれなかったキャラクターに関しては、原作の挿絵とキャラクターデザインを担当した四季童子氏が新たにデザインを行っている。アニメ未登場で声がついていないキャラクターへの新規キャスティングなどはされていないため、一部ASで戦闘する機会のあるキャラもイベントでの登場のみとなっている。これは『[[鉄のラインバレル (原作漫画版)]]』とほぼ同じ扱い。
+
:原作にてイラストが描かれなかったキャラクターに関しては、原作の挿絵とキャラクターデザインを担当した四季童子氏が新たにデザインを行っている。アニメ未登場で声がついていないキャラクターへの新規キャスティングなどはされていないため、一部ASで戦闘する機会のあるキャラはイベントでの登場のみとなっている。これは『[[鉄のラインバレル (原作漫画版)]]』とほぼ同じ扱い。
 
:また、シナリオ再現は無いものの宗介とカリーニンの出会いやクルツの過去など短編シリーズ初出の設定も幾つか拾われており、用語にて解説されているものも多い。
 
:また、シナリオ再現は無いものの宗介とカリーニンの出会いやクルツの過去など短編シリーズ初出の設定も幾つか拾われており、用語にて解説されているものも多い。
   67行目: 106行目:  
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
 
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
 
:第2期参戦作品第3弾として2016年5月に追加参戦。
 
:第2期参戦作品第3弾として2016年5月に追加参戦。
:2018年5月にはゲーム「戦うフー・デアーズ・ウィンズ」発売記念として、期間限定イベント「孤独なラン・アンド・バトル」が開催。イベント報酬として[[サベージ (クロスボウ)|クロスボウ]]が実装されたほか、SSRレーバテインがログイン報酬として配布された。
+
:2018年5月にはゲーム『戦うフー・デアーズ・ウィンズ』発売記念として、期間限定イベント「孤独なラン・アンド・バトル」が開催。イベント報酬として[[サベージ (クロスボウ)|クロスボウ]]が実装されたほか、SSRレーバテインがログイン報酬として配布された。
 
;[[スーパーロボット大戦V]]
 
;[[スーパーロボット大戦V]]
:今回は既に「TSR」終了後の時系列なので天獄篇と同様、小説版のシナリオが展開される。概ね原作通りの展開で進んでいた天獄篇と異なり、本作独自のアレンジが多く見られる。
+
:今回は既に『TSR』終了後の時系列なので『天獄篇』と同様、小説版のシナリオが展開される。概ね原作通りの展開で進んでいた天獄篇と異なり、本作独自のアレンジが多く見られる。
 
:アニメ未登場の一部のキャラに声優が独自にキャスティングされており、そのキャストは2018年に放送されたアニメシリーズ『IV』にも引き続き採用された。
 
:アニメ未登場の一部のキャラに声優が独自にキャスティングされており、そのキャストは2018年に放送されたアニメシリーズ『IV』にも引き続き採用された。
  
10,770

回編集