差分

80 バイト追加 、 2018年5月30日 (水) 14:54
→‎装備・機能: 必殺シリーズ元ネタ部分の説明を微修正
58行目: 58行目:  
:オルフェス単体での必殺技。エネルギーを右手に集約して刃に変換し、敵の背後を取って横合いから貫手を叩き込む。
 
:オルフェス単体での必殺技。エネルギーを右手に集約して刃に変換し、敵の背後を取って横合いから貫手を叩き込む。
 
:装甲値低下の[[特殊効果]]があるため、[[オールキャンセラー]]持ちでないボスに対する最初の一撃に最適。
 
:装甲値低下の[[特殊効果]]があるため、[[オールキャンセラー]]持ちでないボスに対する最初の一撃に最適。
:こちらの元ネタは「暗闇仕留人」の村雨の大吉による心臓潰し。出だしのタメは大吉のクルミ3個鳴らしからの素手割りのパロディ。ご丁寧にヒット時にはレントゲン式に貫手のリアルカットインが入る。ついでにリチャードが使用した場合の「仕掛けて仕損じなし」は「必殺仕掛人」のテーマ曲ネタ。
+
:こちらの元ネタは「暗闇仕留人」の村雨の大吉による心臓潰し。出だしのタメは大吉のクルミ3個鳴らしからの素手割りのパロディ。ご丁寧にヒット時にはレントゲン式に貫手のリアルカットインが入る。ついでにリチャードが使用した場合の「仕掛けて仕損じなし」は「必殺仕掛人」のOPナレーションネタ。
    
=== [[合体攻撃]] ===
 
=== [[合体攻撃]] ===
64行目: 64行目:  
:[[サヤ・クルーガー]]の[[ライラス]]との要ユニット攻撃武器。レプトン・ベクトラーを同期臨界させ、ライラスのパーツをビームストリングで連結して投げつける。その後、ユニットの片方をライラスが装着して牽引し、オルフェスはもう片方を掴んで空間跳躍で亜空間へ移動、一気に引っ張り上げる。その後、宙吊りになった敵機に対し、オルフェスが左手の指からエネルギーを流し込んで直接爆砕する。トドメ演出はパイロットの顔カットインに加えて「'''南無阿弥陀佛'''」の文字が入る。
 
:[[サヤ・クルーガー]]の[[ライラス]]との要ユニット攻撃武器。レプトン・ベクトラーを同期臨界させ、ライラスのパーツをビームストリングで連結して投げつける。その後、ユニットの片方をライラスが装着して牽引し、オルフェスはもう片方を掴んで空間跳躍で亜空間へ移動、一気に引っ張り上げる。その後、宙吊りになった敵機に対し、オルフェスが左手の指からエネルギーを流し込んで直接爆砕する。トドメ演出はパイロットの顔カットインに加えて「'''南無阿弥陀佛'''」の文字が入る。
 
:プロローグでいきなり披露してプレイヤーの度肝を抜く必殺技だが、空間跳躍にはかなりの肉体的負荷がかかるため、第2部の中盤を迎えるまで通常使用は不可能。また同様の理由で、リチャード版はイベントでしか見られない。
 
:プロローグでいきなり披露してプレイヤーの度肝を抜く必殺技だが、空間跳躍にはかなりの肉体的負荷がかかるため、第2部の中盤を迎えるまで通常使用は不可能。また同様の理由で、リチャード版はイベントでしか見られない。
:元ネタは「必殺仕事人」の三味線屋の勇次が使う殺しの技法。吊り上げた糸を指で弾くのと「南無阿弥陀佛」、リチャード版の「いずれは我が身、か」の台詞がそれに当たる。一応、ライラス=琴から伸びる糸を爪弾く、という意味で、機体名の元ネタであるオルフェウスの竪琴にもかかっているのだが、前述のとおり必殺シリーズの色が強く出ているので言われなければ普通気づかない。
+
:元ネタは「必殺仕事人」の三味線屋の勇次が使う殺しの技法。吊り上げた糸を指で弾くのと「南無阿弥陀佛」がそれに当たる(またリチャード版の「いずれは我が身、か」は「新必殺仕置人」十八話の中村主水の台詞が元ネタ)。一応、ライラス=琴から伸びる糸を爪弾く、という意味で、機体名の元ネタであるオルフェウスの竪琴にもかかっているのだが、前述のとおり必殺シリーズの色が強く出ているので言われなければ普通気づかない。
    
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
1

回編集