差分

編集の要約なし
19行目: 19行目:  
Kに引き続いて2体一組でPU(パートナーユニット)を組む「パートナーバトルシステム」を採用しているが、その仕様はKから大きく変更がなされている。
 
Kに引き続いて2体一組でPU(パートナーユニット)を組む「パートナーバトルシステム」を採用しているが、その仕様はKから大きく変更がなされている。
   −
;'''パートナー能力システム'''
+
;パートナー能力システム
 
:本作より加わった新システム。本作では機体ごとに機体能力(武器攻撃力・照準値・移動力など)に補正が付く'''「ボーナス効果」'''が設定されており、PUを組んだ際に'''パートナー機に対しても補正が反映される'''というもの。またボーナス効果はハーフ(5段階)・フル(10段階)と特定段階まで改造項目を全改造する事で更なるボーナスが付く。
 
:本作より加わった新システム。本作では機体ごとに機体能力(武器攻撃力・照準値・移動力など)に補正が付く'''「ボーナス効果」'''が設定されており、PUを組んだ際に'''パートナー機に対しても補正が反映される'''というもの。またボーナス効果はハーフ(5段階)・フル(10段階)と特定段階まで改造項目を全改造する事で更なるボーナスが付く。
;'''パートナーユニットの再編成'''
+
;パートナーユニットの再編成
 
:マップ上で自軍の他のユニットと隣接することで、'''メインユニットやサブユニットを隣接相手と入れ替える'''ことができる。これにより臨機応変なパートナー構成が可能。ただし行うと行動終了となる。
 
:マップ上で自軍の他のユニットと隣接することで、'''メインユニットやサブユニットを隣接相手と入れ替える'''ことができる。これにより臨機応変なパートナー構成が可能。ただし行うと行動終了となる。
;'''攻撃面の仕様変更'''
+
;攻撃面の仕様変更
 
:『[[K]]』での「メイン集中攻撃」「サブ集中攻撃」に加えて、本作では新たにメイン・サブユニットがそれぞれ個別に敵メイン・サブユニットを攻撃する'''「個別攻撃」'''が追加され『[[OGS]]』のツインユニットに近い仕様になった。
 
:『[[K]]』での「メイン集中攻撃」「サブ集中攻撃」に加えて、本作では新たにメイン・サブユニットがそれぞれ個別に敵メイン・サブユニットを攻撃する'''「個別攻撃」'''が追加され『[[OGS]]』のツインユニットに近い仕様になった。
;'''援護の仕様変更'''
+
;援護の仕様変更
 
:『[[K]]』ではPU内で援護攻撃・防御が行える代わりにそれまでのシリーズにあった「隣接しているユニットからの援護攻撃・防御」が撤廃されていたが、本作では'''SU(シングルユニット)に限り、隣接機体からの援護攻撃・防御を受けられる'''ようになっている。SUの隣接機体がPUだった場合、メイン・サブそれぞれの機体がSUを援護することができるため、SU側は最大8機の中から機体を選び、援護を受けることが可能。
 
:『[[K]]』ではPU内で援護攻撃・防御が行える代わりにそれまでのシリーズにあった「隣接しているユニットからの援護攻撃・防御」が撤廃されていたが、本作では'''SU(シングルユニット)に限り、隣接機体からの援護攻撃・防御を受けられる'''ようになっている。SUの隣接機体がPUだった場合、メイン・サブそれぞれの機体がSUを援護することができるため、SU側は最大8機の中から機体を選び、援護を受けることが可能。
;'''アタックコンボの仕様変更'''
+
;アタックコンボの仕様変更
 
:SU時にのみ使用できる、複数の敵ユニットを一度に攻撃できるシステム。『[[K]]』では「PUを組むメリットが無くなる」とまで言われるほど猛威を振るっていたが、本作では発動条件が『[[W]]』までのコンボシステムの仕様(敵ユニット同士が隣接していないと発動不可)に戻り、また敵PUの数によって攻撃力にマイナス補正がかかるなど性能面で大幅に下方修正が施された。また、援護攻撃が受けられる位置でSUで攻撃すると自動的に援護を受けてしまい、アタックコンボが使えない。
 
:SU時にのみ使用できる、複数の敵ユニットを一度に攻撃できるシステム。『[[K]]』では「PUを組むメリットが無くなる」とまで言われるほど猛威を振るっていたが、本作では発動条件が『[[W]]』までのコンボシステムの仕様(敵ユニット同士が隣接していないと発動不可)に戻り、また敵PUの数によって攻撃力にマイナス補正がかかるなど性能面で大幅に下方修正が施された。また、援護攻撃が受けられる位置でSUで攻撃すると自動的に援護を受けてしまい、アタックコンボが使えない。
   39行目: 39行目:  
*『K』で一度オミットされた主人公機の武器および自軍部隊の名称変更が復活。加えて部隊名はシステムメニュー内での任意変更が可能になった。<br />他方、『[[スーパーロボット大戦J|J]]』以降携帯機作品では恒例となっていたお気に入りシステムと取得精神コマンドのクリア後エディットが廃止されている。また上述のユニットボーナスを採用した関係上、全機体共通のフル改造ボーナスや2周目以降の15段階改造も廃止された。
 
*『K』で一度オミットされた主人公機の武器および自軍部隊の名称変更が復活。加えて部隊名はシステムメニュー内での任意変更が可能になった。<br />他方、『[[スーパーロボット大戦J|J]]』以降携帯機作品では恒例となっていたお気に入りシステムと取得精神コマンドのクリア後エディットが廃止されている。また上述のユニットボーナスを採用した関係上、全機体共通のフル改造ボーナスや2周目以降の15段階改造も廃止された。
   −
*弾数も[[EN]]も消費しない、いわゆる「無消費武器」が全廃され、いかなる武器もENか弾丸を消費するようになった。
+
*弾数も[[EN]]も消費しない、いわゆる「無消費武器」が全廃され、いかなる武器もENか弾数を消費するようになった。
    
*[[マップ兵器]]の使用可能[[気力]]が一律130になった。マイクロミサイルなどの低威力のものまでも全て130必要となっている。
 
*[[マップ兵器]]の使用可能[[気力]]が一律130になった。マイクロミサイルなどの低威力のものまでも全て130必要となっている。
45行目: 45行目:  
*[[射程]]が低いユニットは味方でもとことん低く、最大3のユニットも少なくない(例として多くの作品でそれなりの射程がある[[ガンダムデスサイズヘルカスタム]]でも今回は通常最大2、マップ兵器が1-3自分周囲と尖っている)。
 
*[[射程]]が低いユニットは味方でもとことん低く、最大3のユニットも少なくない(例として多くの作品でそれなりの射程がある[[ガンダムデスサイズヘルカスタム]]でも今回は通常最大2、マップ兵器が1-3自分周囲と尖っている)。
   −
*自機の反撃AIを設定することが出来るようになった。デフォルトはマニュアル。また、マニュアル時の反撃武器では、より連続発射数が多い武器が選択されるようになった(例として、[[マジンカイザー]]の弾数制であるターボスマッシャーパンチで撃墜できる敵に対し、EN消費のカイザーブレードで反撃設定されたりする)。
+
*自機の反撃AIを設定することが出来るようになった。デフォルトはマニュアル。また、マニュアル時の反撃武器では、より連続発射数が多い武器が選択されるようになった(例として、[[マジンカイザー]]が弾数制であるターボスマッシャーパンチで撃墜できる敵に対し、EN消費のカイザーブレードで反撃設定されたりする)。
    
*[[合体]]はあるが[[分離]]は存在しない。<br />ユニット同士の合体でも、一度合体するとそのマップでは二度と合体前の形態になることができない。特例として[[ゴーダンナー]]のツインドライブ相手の交換となる合体はできるため、既に合体していた側の[[ゴーオクサー]]、[[ネオオクサー]]は合体前の形態に戻れる。
 
*[[合体]]はあるが[[分離]]は存在しない。<br />ユニット同士の合体でも、一度合体するとそのマップでは二度と合体前の形態になることができない。特例として[[ゴーダンナー]]のツインドライブ相手の交換となる合体はできるため、既に合体していた側の[[ゴーオクサー]]、[[ネオオクサー]]は合体前の形態に戻れる。
   −
*敵味方双方で登場するパイロットの顔グラフィックが基本的にはKと同様、敵と味方仕様も固有グラフィック。ただし、トロワと五飛はWの左右反転グラフィックのまま、しかも物語上、この二人だけは本物の離反者ではない。
+
*敵味方双方で登場するパイロットの顔グラフィックが基本的にKと同様、敵と味方でそれぞれ固有グラフィックがある。ただし、トロワと五飛はW同様の左右反転グラフィックのままだが、物語上この二人だけは本物の離反者ではない。
    
=== 難易度 ===
 
=== 難易度 ===
今回は携帯機シリーズの中では比較的難易度が高めになっている。上述のように精神コマンドの仕様変更で精神コマンドに頼った戦法が取りにくくなり、また序盤から耐久力の高い敵が多く中盤以降PUにより敵の攻撃力が倍増するなどの点が上げられる。<br />前述したようにアタックコンボの弱体化と無消費武器の撤廃によりSUによる[[無双]]戦法が取り難くなったためパートナー能力システムによるボーナス(特にバリア系、地形適応系)を考えたPUの効果的な運用が必要となった。<br />しかし最終的にはEN式広範囲高火力マップ兵器持ちのユニット[[レジェンドガンダム|レジェンド]]と[[アカツキ]]の二体が存在する上に、PUの関係上[[覚醒]]も使いやすく、スキルパーツで[[Eセーブ]]、[[ヒット&アウェイ]]もあるため、マップ兵器で押し捲れるPUが2体も作成可能。更には[[激励]]が戦艦搭載機にも効果を発揮するため、部隊内での気力充実が容易と、後半は物足りなく感じる人もいるだろう。
+
今回は携帯機シリーズの中では比較的難易度が高めになっている。上述のように精神コマンドの仕様変更で精神コマンドに頼った戦法が取りにくくなり、また序盤から耐久力の高い敵が多く中盤以降PUにより敵の攻撃力が倍増するなどの点が上げられる。<br />前述したようにアタックコンボの弱体化と無消費武器の撤廃によりSUによる[[無双]]戦法が取り難くなったためパートナー能力システムによるボーナス(特にバリア系、地形適応系)を考えたPUの効果的な運用が必要となった。<br />しかし最終的にはEN式広範囲高火力マップ兵器持ちの[[レジェンドガンダム|レジェンド]]と[[アカツキ]]の2体が存在する上に、PUの関係上[[覚醒]]も使いやすく、スキルパーツで[[Eセーブ]]、[[ヒット&アウェイ]]もあるため、マップ兵器で押し捲れるPUが2体も作成可能。更には[[激励]]が戦艦搭載機にも効果を発揮するため、部隊内での気力充実が容易と、後半は物足りなく感じる人もいるだろう。
    
== 演出面 ==
 
== 演出面 ==
58行目: 58行目:  
*カットインアニメーションに関しては更に強化、低い解像度を逆手に取った描き込み量が用意されている。
 
*カットインアニメーションに関しては更に強化、低い解像度を逆手に取った描き込み量が用意されている。
 
*倒しても撤退したりイベントで復帰・撃墜する敵ユニットについては戦闘デモでHPが0になっても機体が爆発しなくなった。<br />またこのようなユニットに対しては「トドメ演出」も発生しない。
 
*倒しても撤退したりイベントで復帰・撃墜する敵ユニットについては戦闘デモでHPが0になっても機体が爆発しなくなった。<br />またこのようなユニットに対しては「トドメ演出」も発生しない。
*[[ニンテンドー3DS]]初のスパロボシリーズの1作の『[[スーパーロボット大戦UX]]』で任天堂の携帯型ゲーム機のシミュレーションRPGのスパロボシリーズで初めて戦闘シーンがフルボイスになる為、本作が音声無しの最後の作品となった。
+
*[[ニンテンドー3DS]]初のスパロボである『[[スーパーロボット大戦UX]]』で任天堂の携帯型ゲーム機のシミュレーションRPGのスパロボシリーズで初めて戦闘シーンがフルボイスになる為、本作が音声無しの最後の作品となった。
    
== 話題 ==
 
== 話題 ==
88行目: 88行目:  
*★[[マクロスF]]
 
*★[[マクロスF]]
 
*★[[鉄のラインバレル]]  
 
*★[[鉄のラインバレル]]  
(※)エヴァシリーズは[[新世紀エヴァンゲリオン|TVアニメ版]]と[[新世紀エヴァンゲリオン 劇場版|旧劇場版]]も含めて任天堂のゲーム機のスパロボシリーズに初参戦(シリーズではないが『[[スーパーロボットピンボール]]』には参戦をしていた)。『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』は2010年現在では完結していないため、どのような扱いになるかが注目された(F完結編の様に、旧劇場版を含めて完結していない状態での参戦も過去にも例がある)。<br />また、『超電磁ロボ コン・バトラーV』と『超電磁マシーン ボルテスV』はニンテンドーDSとしては『[[スパロボ学園]]』に参戦をしていたが、共にスパロボバトルのBASE(デッキ)の扱いの為、本作でニンテンドーDSのスパロボに本格的の正式参戦となる。
+
(※)エヴァシリーズは[[新世紀エヴァンゲリオン|TVアニメ版]]と[[新世紀エヴァンゲリオン 劇場版|旧劇場版]]も含めて任天堂のゲーム機のスパロボシリーズに初参戦(シリーズではないが『[[スーパーロボットピンボール]]』には参戦をしていた)。『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』は2010年現在では完結していないため、どのような扱いになるかが注目された(F完結編の様に、旧劇場版を含めて完結していない状態での参戦も過去にも例がある)。<br />また、『超電磁ロボ コン・バトラーV』と『超電磁マシーン ボルテスV』はニンテンドーDSとしては『[[スパロボ学園]]』に参戦していたが、共にスパロボバトルのBASE(デッキ)の扱いの為、本作でニンテンドーDSのスパロボに本格的の正式参戦となる。
    
所謂[[御三家]]作品の内ゲッター系が未参戦となるのは、『[[スーパーロボット大戦J]]』・『[[スーパーロボット大戦K]]』に次いで三度目である。
 
所謂[[御三家]]作品の内ゲッター系が未参戦となるのは、『[[スーパーロボット大戦J]]』・『[[スーパーロボット大戦K]]』に次いで三度目である。
152行目: 152行目:  
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 
*本作は他作品と比較して味方側に[[指揮官|指揮]]技能を持つパイロットが多い。その分、その多くはレベル1止まりである。
 
*本作は他作品と比較して味方側に[[指揮官|指揮]]技能を持つパイロットが多い。その分、その多くはレベル1止まりである。
*今回の参戦作品はアニメ以外のメディアで語られた設定も多数盛り込まれており、漫画版の設定が反映された[[中島宗美]]や、妻を大事にしろというアニメ前日談で妻を失くしている[[張五飛]]、小説版のように物事を歌舞伎に例える発言を取る[[早乙女アルト]]やある場面の台詞が小説版に酷似している[[レイ・ザ・バレル]]等が挙げられる。
+
*今回の参戦作品はアニメ以外のメディアで語られた設定も多数盛り込まれており、漫画版の設定が反映された[[中島宗美]]や、他媒体の妻を失っている設定を匂わせる台詞を言う[[張五飛]]、小説版のように物事を歌舞伎に例える発言を取る[[早乙女アルト]]やある場面の台詞が小説版に酷似している[[レイ・ザ・バレル]]等が挙げられる。
    
== 関連記事 ==
 
== 関連記事 ==
718

回編集