差分

サイズ変更なし 、 2018年4月23日 (月) 13:20
9行目: 9行目:  
また、ハードさを増したドラマに呼応するかの如く演出面でも続編の安定感に妥協しない「攻め」の姿勢が見受けられ、'70年代の破滅型青春ドラマをアニメへと換骨奪胎したかのような第26話や、[[早乙女ミチル]]の主観アングルで物語が進行する第28話など実験精神に富む注目回も多いが、その一方で前作以上に[[ゲッターロボG (ロボット)|ゲッターロボG]]各形態の活躍頻度に、格差感が生じるようになった<ref>[[科学要塞島]]も含めた45体([[合体百鬼ロボット]]は[[分離]]時の各機体を個別にカウント)の[[百鬼メカ]]の内27体を[[ゲッタードラゴン]]が仕留めているが、[[ゲッターポセイドン]]は6体、[[ゲッターライガー]]に至っては[[ライガー号]]単独で撃破したものを含めても僅か4体という戦績に終わっている。因みに、それ以外は[[自爆]]や落雷の直撃など外的要因に因る最期だった。</ref>という問題も残している。
 
また、ハードさを増したドラマに呼応するかの如く演出面でも続編の安定感に妥協しない「攻め」の姿勢が見受けられ、'70年代の破滅型青春ドラマをアニメへと換骨奪胎したかのような第26話や、[[早乙女ミチル]]の主観アングルで物語が進行する第28話など実験精神に富む注目回も多いが、その一方で前作以上に[[ゲッターロボG (ロボット)|ゲッターロボG]]各形態の活躍頻度に、格差感が生じるようになった<ref>[[科学要塞島]]も含めた45体([[合体百鬼ロボット]]は[[分離]]時の各機体を個別にカウント)の[[百鬼メカ]]の内27体を[[ゲッタードラゴン]]が仕留めているが、[[ゲッターポセイドン]]は6体、[[ゲッターライガー]]に至っては[[ライガー号]]単独で撃破したものを含めても僅か4体という戦績に終わっている。因みに、それ以外は[[自爆]]や落雷の直撃など外的要因に因る最期だった。</ref>という問題も残している。
   −
作画面では前作終盤から原作マンとしてスタッフに加わった故・金田伊功氏が本領を発揮し始め、既存のロボットアニメとは一線を画す躍動感に満ちたアクション描写を本作の時点で確立させている。
+
作画面では前作終盤から原画マンとしてスタッフに加わった故・金田伊功氏が本領を発揮し始め、既存のロボットアニメとは一線を画す躍動感に満ちたアクション描写を本作の時点で確立させている。
    
== ストーリー ==
 
== ストーリー ==
匿名利用者