差分

6 バイト追加 、 2018年3月30日 (金) 14:19
編集の要約なし
20行目: 20行目:  
基本的にはアルデバロン人民(S-1星人)の未来を強く案じている愛国者で、軍内部のみならず国民からも人気の高い人物であった。しかし、平和主義者で武力に訴える手段を望まなかったレイガン博士とは反目しており、皇帝[[トリノミアス三世]]を[[暗殺]]した上でその罪をレイガン博士の息子である[[マリン・レイガン|マリン]]に被せたことによって、[[S-1星]]を名実共に支配する存在となった。
 
基本的にはアルデバロン人民(S-1星人)の未来を強く案じている愛国者で、軍内部のみならず国民からも人気の高い人物であった。しかし、平和主義者で武力に訴える手段を望まなかったレイガン博士とは反目しており、皇帝[[トリノミアス三世]]を[[暗殺]]した上でその罪をレイガン博士の息子である[[マリン・レイガン|マリン]]に被せたことによって、[[S-1星]]を名実共に支配する存在となった。
   −
実際のところ、S-1星滅亡の危機を前にした状況でのレイガン博士のプランは理想主義的な感も否めず、ガットラーは暗殺という手段に問題こそあったものの、現実的な判断を下す広い視野も持ち合わせていたと言える。<ref>しかしながら、([[宇宙戦士バルディオス|本作]]のストーリー全体の流れを通して見れば)ガットラー率いる[[アルデバロン軍]]が、レイガン博士ら穏健派が開発した放射能濾過装置を破壊したことによって、'''「放射能で汚染された[[S-1星]]が救われたかもしれない『もう一つの選択肢および可能性』を潰してしまった観が否めない」'''のもまた、事実である。</ref>
+
実際のところ、S-1星滅亡の危機を前にした状況でのレイガン博士のプランは理想主義的な感も否めず、ガットラーは暗殺という手段に問題こそあったものの、現実的な判断を下す広い視野も持ち合わせていたと言える<ref>しかしながら、([[宇宙戦士バルディオス|本作]]のストーリー全体の流れを通して見れば)ガットラー率いる[[アルデバロン軍]]が、レイガン博士ら穏健派が開発した放射能濾過装置を破壊したことによって、'''「放射能で汚染された[[S-1星]]が救われたかもしれない『もう一つの選択肢および可能性』を潰してしまった観が否めない」'''のもまた、事実である。</ref>
   −
ガットラー自身は「S-1星の未来を切り開くためには、自分の信じる道こそが正しい」と固く信じており、そのためには前述のような暗殺といった非合法的な手段を講じることや、地球人類の大虐殺者としての汚名を被ることも厭わない覚悟を持つ。ガットラーの信念はS-1星と[[地球]]との間にある重大な秘密に気付いた後も揺らぐことは無く、<ref>しかしながら、ガットラーが[[S-1星]]の成り立ちに関する秘密を知った後では、部下の[[ネグロス]]が[[地球]]に[[核ミサイル]]を放つのを止めようとする等、判断に迷いが見られることもあった。</ref>マリンとのS-1星の未来を賭けた最後の勝負においてもマリンの拳にまるで動じず、その覚悟の差を見せ付けた。<ref>なお、ガットラーの設定身長からも分かるように、明らかに[[マリン・レイガン|マリン]]とはかなりの体格差がある。これは「ガットラーが[[アルデバロン軍]]に所属する以前は、プロボクサーのチャンプだった」という裏設定があるためで、マリンの一撃がまるで効かなかったのも無理は無い。</ref>
+
ガットラー自身は「S-1星の未来を切り開くためには、自分の信じる道こそが正しい」と固く信じており、そのためには前述のような暗殺といった非合法的な手段を講じることや、地球人類の大虐殺者としての汚名を被ることも厭わない覚悟を持つ。ガットラーの信念はS-1星と[[地球]]との間にある重大な秘密に気付いた後も揺らぐことは無く<ref>しかしながら、ガットラーが[[S-1星]]の成り立ちに関する秘密を知った後では、部下の[[ネグロス]]が[[地球]]に[[核ミサイル]]を放つのを止めようとする等、判断に迷いが見られることもあった。</ref>、マリンとのS-1星の未来を賭けた最後の勝負においてもマリンの拳にまるで動じず、その覚悟の差を見せ付けた<ref>なお、ガットラーの設定身長からも分かるように、明らかに[[マリン・レイガン|マリン]]とはかなりの体格差がある。これは「ガットラーが[[アルデバロン軍]]に所属する以前は、プロボクサーのチャンプだった」という裏設定があるためで、マリンの一撃がまるで効かなかったのも無理は無い。</ref>
    
また、ガットラーの副官である[[ローザ・アフロディア|アフロディア]]とは幼い頃に彼が引き取った養子の関係にあり、彼女には深い[[信頼]]を寄せていたが、そのアフロディアが命令に反して自身を銃撃した事に対しては、少なからず衝撃を受けていたようであった。しかし、ガットラーはマリンに感化されたアフロディアの行為を咎めようとはせず、最終作戦の後は一人、S-1星の民と共に姿を消した。
 
また、ガットラーの副官である[[ローザ・アフロディア|アフロディア]]とは幼い頃に彼が引き取った養子の関係にあり、彼女には深い[[信頼]]を寄せていたが、そのアフロディアが命令に反して自身を銃撃した事に対しては、少なからず衝撃を受けていたようであった。しかし、ガットラーはマリンに感化されたアフロディアの行為を咎めようとはせず、最終作戦の後は一人、S-1星の民と共に姿を消した。
31行目: 31行目:  
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦Z]]
 
;[[スーパーロボット大戦Z]]
:初登場作品。劇場版で担当した柴田秀勝氏が声を当てている。
+
:初登場作品。劇場版で演じた柴田秀勝氏によって収録されている。
 
:本作では[[スカルムーン連合]]の一員として他の悪役組織の長と共闘。とはいうものの、相手は[[キラー・ザ・ブッチャー|ブッチャー]]や[[ガガーン]]といった話の通じぬ外道が多く、常に苦労を強いられていた。
 
:本作では[[スカルムーン連合]]の一員として他の悪役組織の長と共闘。とはいうものの、相手は[[キラー・ザ・ブッチャー|ブッチャー]]や[[ガガーン]]といった話の通じぬ外道が多く、常に苦労を強いられていた。
 
:そして、最終局面には冷凍睡眠をしている数億のS-1星の民を案じてガガーンの行為を止めるなど、僅かに「良い人」の描写が見られた。
 
:そして、最終局面には冷凍睡眠をしている数億のS-1星の民を案じてガガーンの行為を止めるなど、僅かに「良い人」の描写が見られた。
匿名利用者