差分

編集の要約なし
1行目: 1行目: −
「バンプレストオリジナル」とは、バンプレスト(現バンダイナムコゲームス、製作会社B.B.スタジオ。以下「バンプレスト」で統一)によって生みだされたロボット、キャラクター、その他オリジナルの要素全般を指して用いられる語。
+
「バンプレストオリジナル」とは、バンプレスト(現バンダイナムコエンターテインメント、製作会社B.B.スタジオ。以下「バンプレスト」で統一)によって生みだされたロボット、キャラクター、その他オリジナルの要素全般を指して用いられる語。
    
語義的には「バンプレストがこれまでに製作した作品全般における独自要素」と捉えることも可能だが、一般的には版権作品のクロスオーバーを題材とした作品において、バンプレストが独自に創出した要素を区別する意味合いで用いられる。中でも今日では、'''スーパーロボット大戦シリーズのオリジナル要素'''を特に指して用いることが多い。
 
語義的には「バンプレストがこれまでに製作した作品全般における独自要素」と捉えることも可能だが、一般的には版権作品のクロスオーバーを題材とした作品において、バンプレストが独自に創出した要素を区別する意味合いで用いられる。中でも今日では、'''スーパーロボット大戦シリーズのオリジナル要素'''を特に指して用いることが多い。
    
== 概要 ==
 
== 概要 ==
バンプレストはクロスオーバーを題材にした数多くのゲームを製作しているが、中でもスーパーロボット大戦シリーズはゲームの製作本数・関連メディアでの展開などにおいて、同社において群を抜く供給量を誇る。このため前述の通り、この語は今日では専ら「スーパーロボット大戦シリーズのオリジナル要素」と概ね同義の語として用いられている(本Wikiでも原則的にこの意味合いの語として使用している)。
+
バンプレストはクロスオーバーを題材にした数多くのゲームを製作しているが、中でもスーパーロボット大戦シリーズはゲームの製作本数・関連メディアでの展開などにおいて、同社において群を抜く供給量を誇る。このため前述の通り、この語は今日では専ら「スーパーロボット大戦シリーズのオリジナル要素」と概ね同義の語として用いられている(本Wikiでも原則的にこの意味合いの語として使用している)。但し当然ながら、[[コンパチヒーローシリーズ]]等、他のクロスオーバー系作品のオリジナル要素を包含して使用する場合もある。
 
  −
但し当然ながら、[[コンパチヒーローシリーズ]]等、他のクロスオーバー系作品のオリジナル要素を包含して使用する場合もある。最近では、後述するOGシリーズの展開の中でこれらの作品を原典とするオリジナル設定がスパロボに組み込まれ、それらが話題に取り上げられることも多くなったため、この語は再び多様な意味合いを持ちつつあるようである。
      
この語のスーパーロボット大戦シリーズ中での公式な使用個所は主に以下2点であり、各種の版権作品の要素に加えてバンプレストが独自に創出したものがゲーム中に含まれることを明確にする用途で用いられてきた。
 
この語のスーパーロボット大戦シリーズ中での公式な使用個所は主に以下2点であり、各種の版権作品の要素に加えてバンプレストが独自に創出したものがゲーム中に含まれることを明確にする用途で用いられてきた。
13行目: 11行目:  
*[[ロボット大図鑑]]等の記載、また攻略本等の情報媒体において、オリジナルのロボット、キャラクターの出典作品を「バンプレストオリジナル」名義で紹介
 
*[[ロボット大図鑑]]等の記載、また攻略本等の情報媒体において、オリジナルのロボット、キャラクターの出典作品を「バンプレストオリジナル」名義で紹介
 
**旧シリーズの頃までは専ら「オリジナル」の語を使用していた。
 
**旧シリーズの頃までは専ら「オリジナル」の語を使用していた。
**αシリーズ第一作である[[スーパーロボット大戦α]]では「[[超機大戦SRX]]」の名義を使用していた。
+
**αシリーズ第一作である『[[スーパーロボット大戦α]]』では「[[超機大戦SRX]]」の名義を使用していた。
    
尚、バンプレストは2008年4月1日にバンダイナムコゲームスの完全子会社となり、以後のスパロボは同社名義でのリリースとなったため、現在は公式媒体で「バンプレストオリジナル」の語が用いられることはなく、版権シリーズで必要がある場合は単に「オリジナル」名義での紹介となっている(ただしバンプレストレーベルから発売された『[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]』のオリジナルは、公式サイトで「バンプレストオリジナル」と表記されている。尚、OGシリーズの場合は、そのロボット、キャラクターの出典元名義での紹介となっている)。但しファンの間では、スパロボのオリジナル要素を指す用語として、現在も専ら「バンプレストオリジナル」の語が使用されている。
 
尚、バンプレストは2008年4月1日にバンダイナムコゲームスの完全子会社となり、以後のスパロボは同社名義でのリリースとなったため、現在は公式媒体で「バンプレストオリジナル」の語が用いられることはなく、版権シリーズで必要がある場合は単に「オリジナル」名義での紹介となっている(ただしバンプレストレーベルから発売された『[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]』のオリジナルは、公式サイトで「バンプレストオリジナル」と表記されている。尚、OGシリーズの場合は、そのロボット、キャラクターの出典元名義での紹介となっている)。但しファンの間では、スパロボのオリジナル要素を指す用語として、現在も専ら「バンプレストオリジナル」の語が使用されている。
55行目: 53行目:     
;前者の例
 
;前者の例
 +
:
 
:*[[メカギルギルガン]]
 
:*[[メカギルギルガン]]
 
:*[[スーパーボスボロット]]
 
:*[[スーパーボスボロット]]
60行目: 59行目:  
:*オリジナルの[[デビルガンダム]]([[デビルガンダムOG]]、[[デビルアクシズ]]、[[デビルウルタリア]]等)
 
:*オリジナルの[[デビルガンダム]]([[デビルガンダムOG]]、[[デビルアクシズ]]、[[デビルウルタリア]]等)
 
:*[[光武X]]、[[光武Ω]](パイロットは[[イヌイ・アサヒ|バンプレスト]][[シャッテ・ジュードヴェステン|オリジナル]][[イヌイ・ホノカ|キャラクター]]が担当)
 
:*[[光武X]]、[[光武Ω]](パイロットは[[イヌイ・アサヒ|バンプレスト]][[シャッテ・ジュードヴェステン|オリジナル]][[イヌイ・ホノカ|キャラクター]]が担当)
 +
:
 
;後者の例
 
;後者の例
 +
:
 
:*[[グレートゼオライマー]]
 
:*[[グレートゼオライマー]]
 
:*[[ファイナルダンクーガ]]
 
:*[[ファイナルダンクーガ]]
 
:*[[レイズナーMk-II]]
 
:*[[レイズナーMk-II]]
 +
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{バンプレストオリジナル}}
  
10,733

回編集