差分

2,125 バイト追加 、 2017年11月6日 (月) 23:09
編集の要約なし
27行目: 27行目:     
== 概要 ==
 
== 概要 ==
'''[[ゲッターロボG (ロボット)|ゲッターロボG]]'''の[[空|空中戦用]]形態。
+
'''[[ゲッターロボG (ロボット)|ゲッターロボG]]'''の[[空|空中戦用]]形態で、背面に内蔵したマッハウィングを展開して[[飛行]]する。
   −
メインパイロットは[[流竜馬]]。
+
上から順に[[ドラゴン号]]、[[ライガー号]]、[[ポセイドン号]]の組み合わせで[[合体]]し、この形態になる。メインパイロットは[[流竜馬]]。
   −
機体色は赤。
+
=== 各媒体ごとのゲッタードラゴン ===
 +
==== TV版 ====
 +
戦死した[[巴武蔵]]の告別式当日に完成した新型[[ゲッターロボ (兵器)|ゲッターロボ]]で、前任機たる[[ゲッター1]]同様に3形態中、最もバランスの取れた能力を有する。
   −
上から順に[[ドラゴン号]]、[[ライガー号]]、[[ポセイドン号]]の組み合わせで合体することでこの形態になる。
+
改良型ゲッター1と同じく、合体完了後にコクピットブロックが頭部へ移動する有視界操縦システムを踏襲しており、豪快な稼動音を伴いつつ定位置へと固定される[[バンクシーン]]が印象的である。キャノピー周辺には、視界を遮る遮蔽物を高熱で溶かす「ゲッターワイパー」なる除去装置が内蔵されている。また、頭頂部には緊急用の昇降ハッチが存在しており、ここから機外へと脱出する事も可能。
   −
[[飛行]]時にはマッハウイングを伸ばし、その先端にある小さく多数のブースターで飛行する。
+
飛行時に展開するマッハウイングは先端部に多数の小型ブースターを備えており、これを用いてホバリングを行なう。また、[[グレートマジンガー]]と同じく両脚の脹脛部分に垂直尾翼を内蔵しており、高速飛行に於ける補助機能として活用する。
   −
「ゲッタードラゴン」でゲッターロボG全体を示すこともあり、原作漫画が特にこの傾向が強い。
+
[[ゲッターライガー]]には及ばぬものの、かなりの速度で動き回り敵を撹乱する敏捷性も具えており、対メカ鉄光鬼(SRW未登場)戦では敵機周辺を高速移動しながら4連続でドラゴンキックを浴びせて大ダメージを与えている。シャインスパークが追加されて以降は、以前にも増して「トドメ役」としての地位が確立された感が有り、エネルギー切れや着弾寸前での回避を除けば[[百鬼帝国]]が最後まで打開策を見出せなかった事も相俟って、最終的にゲッターGの「切り札」的存在にまで昇り詰めたと言える。
 +
 
 +
==== 原作漫画版 ====
 +
「ゲッタードラゴン」でゲッターロボG全体を示す事もあり、原作漫画版は特にこの傾向が強い。デザイン的にゲッター1ほどTV版との相違は見られないが、胸部のディテールが「V」字型に処理されているTV版に対し、「Y」字型に外方向へと広がっている点が僅かな違いだろうか。
 +
 
 +
==== OVA版 ====
 +
[[量産型ゲッタードラゴン]]の項目を参照。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==