差分

90 バイト除去 、 2017年9月8日 (金) 18:30
編集の要約なし
13行目: 13行目:  
『[[闘将ダイモス]]』の主役ロボット。
 
『[[闘将ダイモス]]』の主役ロボット。
   −
[[竜崎勇]]博士と[[和泉振一郎]]博士が共同で作り上げた地下都市建設用トレーラー・トランザーを[[改造]]して造った巨大ロボット。
+
[[竜崎勇]]博士と[[和泉振一郎]]博士が共同で作り上げた地下都市建設用トレーラー・トランザーを[[改造]]して造った巨大ロボット。新[[エネルギー]]のダイモライトを[[動力|動力源]]としている。トランザーに操縦ユニットとなる自動車・トライパー75Sが[[合体]]して[[変形]]する。
 
  −
[[エネルギー]]のダイモライトを[[動力|動力源]]としている。トランザーに操縦ユニットとなる自動車・トライパー75Sが[[合体]]して[[変形]]する。
      
[[主人公]]の[[竜崎一矢]]が搭乗し、彼の空手の技で戦う。空手だけでなく武装が豊富に内蔵されるが、近接武器はポキポキ折れる様が頻繁に見られた。一矢の脳波とダイモスのコンピューターは、一体化するように作られているため、他の者には操縦出来ない。操縦桿はなく上半身は一矢の動きをそのままトレースされるようになっており、下半身は一矢の脳波コントロールシステムで動かす。また、ダイモスのダメージをパイロットにもフィードバックされるようで、ダメージを受ける度、一矢の苦しむ姿が見受けられた。
 
[[主人公]]の[[竜崎一矢]]が搭乗し、彼の空手の技で戦う。空手だけでなく武装が豊富に内蔵されるが、近接武器はポキポキ折れる様が頻繁に見られた。一矢の脳波とダイモスのコンピューターは、一体化するように作られているため、他の者には操縦出来ない。操縦桿はなく上半身は一矢の動きをそのままトレースされるようになっており、下半身は一矢の脳波コントロールシステムで動かす。また、ダイモスのダメージをパイロットにもフィードバックされるようで、ダメージを受ける度、一矢の苦しむ姿が見受けられた。
26行目: 24行目:  
デモを除き、トランザーからの変形は再現されていない。[[スーパーロボット]]としては[[装甲]]が低い代わり、[[運動性]]が高い。殆どの[[武器]]が[[射程]]の短い[[格闘]]攻撃で、敵の射程外攻撃には苦戦させられることが多いが、単機での攻撃力が非常に高い。
 
デモを除き、トランザーからの変形は再現されていない。[[スーパーロボット]]としては[[装甲]]が低い代わり、[[運動性]]が高い。殆どの[[武器]]が[[射程]]の短い[[格闘]]攻撃で、敵の射程外攻撃には苦戦させられることが多いが、単機での攻撃力が非常に高い。
   −
旧シリーズでは肝心の必殺技が[[宇宙]]では使用不能のこともあったが、現在ではそういった傾向はない。近年ではついに、同じ[[長浜ロマンロボシリーズ]]である[[コン・バトラーV]]と[[ボルテスV]]との[[合体攻撃]]が追加された。
+
旧シリーズでは肝心の必殺技が[[宇宙]]では使用不能のこともあったが、現在ではそういった傾向はない。作品によっては同じ[[長浜ロマンロボシリーズ]]である[[コン・バトラーV]]と[[ボルテスV]]との[[合体攻撃]]も用意されている。
    
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
38行目: 36行目:  
:声有り据え置きで初めて長浜ロマン三部作が集結。バトルターンのデモが用意された。追加武器のダイモシャフトなど[[EN]]無消費の武器があるため、烈風正拳突きの威力も併せて[[エース]]級の活躍が出来る。それだけに、[[全体攻撃]]であるファイブシューターの貧弱さが惜しい。戦闘BGMには主題歌の他に「バトル・ターン」が採用された。必殺烈風正拳突き・改でないと倒せない敵がいるのでその意味でも重要。
 
:声有り据え置きで初めて長浜ロマン三部作が集結。バトルターンのデモが用意された。追加武器のダイモシャフトなど[[EN]]無消費の武器があるため、烈風正拳突きの威力も併せて[[エース]]級の活躍が出来る。それだけに、[[全体攻撃]]であるファイブシューターの貧弱さが惜しい。戦闘BGMには主題歌の他に「バトル・ターン」が採用された。必殺烈風正拳突き・改でないと倒せない敵がいるのでその意味でも重要。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
:[[ボルテスV]]と[[コン・バトラーV]]の3体で[[合体攻撃]]・超電磁烈風正拳突きが実装された。シナリオ的には[[いるだけ参戦]]。ユニット全体の傾向としてALL兵器の強化が目立つ中、ダイモスはファイブシューター据え置きのままなので相対的に使い辛くなった感があるのが難点。そのファイブシューターは戦闘グラフィックが描き直されているので尚更残念である。ちなみに今回の[[合体攻撃]]は某[[アンソロジーコミック]]が先である。
+
:[[ボルテスV]]と[[コン・バトラーV]]の3体で[[合体攻撃]]・超電磁烈風正拳突きが実装された。シナリオ的には[[いるだけ参戦]]。ユニット全体の傾向としてALL兵器の強化が目立つ中、ダイモスはファイブシューター据え置きのままなので相対的に使い辛くなった感があるのが難点。そのファイブシューターは戦闘グラフィックが描き直されているので尚更残念である。
    
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
142行目: 140行目:  
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;フォボス
 
;フォボス
:漫画『超電磁大戦ビクトリーファイブ』に登場する、ダイモスの対として開発されたダイモスの2号機。『烈将フォボス』と呼ばれる。名前の由来はダイモス同様、火星の衛星の一つ「フォボス」からと思われる。SRW未登場。[[バーム星人]]専用で、搭乗者はエリカ。
+
:[[漫画]]『超電磁大戦ビクトリーファイブ』に登場する、ダイモスの対として開発されたダイモスの2号機。『烈将フォボス』と呼ばれる。名前の由来はダイモス同様、火星の衛星の一つ「フォボス」からと思われる。SRW未登場。[[バーム星人]]専用で、搭乗者はエリカ。
 
:ダイモスと異なり、トレーラー形態では後部がコンテナになっており変形した際には羽状のパーツになる。また、脚部にはダイモスの強化パーツになるゴッドハンドが収納されている。
 
:ダイモスと異なり、トレーラー形態では後部がコンテナになっており変形した際には羽状のパーツになる。また、脚部にはダイモスの強化パーツになるゴッドハンドが収納されている。
 
;マルス
 
;マルス