差分

サイズ変更なし 、 2017年7月1日 (土) 23:09
→‎余談: 誤字ってたのを忘れてた…
28行目: 28行目:  
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 
*SRWでは旧来[[精神コマンド]]を説明する上で「魔法のようなもの」と喩えとして言われてきた。いわば「バフ(デバフ)効果」としての表現なのだと思われるが、上述した通り今となっては(本来の意味での)魔法が存在する作品もいくつも参戦しており、そうすると「魔法のようなもの」が「魔法」と同時に存在するようになってしまうため、この表現は微妙なものになったと言える。
 
*SRWでは旧来[[精神コマンド]]を説明する上で「魔法のようなもの」と喩えとして言われてきた。いわば「バフ(デバフ)効果」としての表現なのだと思われるが、上述した通り今となっては(本来の意味での)魔法が存在する作品もいくつも参戦しており、そうすると「魔法のようなもの」が「魔法」と同時に存在するようになってしまうため、この表現は微妙なものになったと言える。
**現行のシリーズにおいて「[[激怒]]」のような敵にダメージを当たるコマンドが採用されていないことも、これを助長することになったものと思われる。
+
**現行のシリーズにおいて「[[激怒]]」のような敵にダメージを与えるコマンドが採用されていないことも、これを助長することになったものと思われる。
 
**そして、『[[スーパーロボット大戦V|V]]』では([[中断メッセージ]]においてではあるが)'''[[アンジュ|「精神コマンドは魔法じゃないから」]]'''とこれを真っ向から否定する発言も飛び出してしまった。
 
**そして、『[[スーパーロボット大戦V|V]]』では([[中断メッセージ]]においてではあるが)'''[[アンジュ|「精神コマンドは魔法じゃないから」]]'''とこれを真っ向から否定する発言も飛び出してしまった。
 
*意外な事ながら、ロボットアニメにファンタジー設定を持ち込んだ先駆けである『[[聖戦士ダンバイン]]』の背景世界[[バイストン・ウェル]]には、'''「魔法」なるものは存在しない。'''強いて言えば高位のフェラリオが操る[[オーラ力]]がそれに当たるといえるが、バイストン・ウェルの一般人であるコモン達には到底触れ得ない驚異の力である。
 
*意外な事ながら、ロボットアニメにファンタジー設定を持ち込んだ先駆けである『[[聖戦士ダンバイン]]』の背景世界[[バイストン・ウェル]]には、'''「魔法」なるものは存在しない。'''強いて言えば高位のフェラリオが操る[[オーラ力]]がそれに当たるといえるが、バイストン・ウェルの一般人であるコモン達には到底触れ得ない驚異の力である。
1,181

回編集