差分

96 バイト追加 、 2017年6月16日 (金) 02:55
編集の要約なし
23行目: 23行目:  
頭部のブレードアンテナはνガンダムの二対の物から一対になっており、カラーリングは[[リ・ガズィ]]に近いブルー系統のカラーになっている。また、量産機でありながら[[サイコフレーム]]も採用されていた。機体のスペックはνガンダムの80%だったとされる。
 
頭部のブレードアンテナはνガンダムの二対の物から一対になっており、カラーリングは[[リ・ガズィ]]に近いブルー系統のカラーになっている。また、量産機でありながら[[サイコフレーム]]も採用されていた。機体のスペックはνガンダムの80%だったとされる。
   −
[[第2次ネオ・ジオン抗争]]が長期化し、ニュータイプ専用機のヤクト・ドーガが量産された場合を考慮して設計されていたが、製造コストの高騰などが理由で配備される事は無かった。
+
[[第2次ネオ・ジオン抗争]]が長期化し、ニュータイプ専用機の[[ヤクト・ドーガ]]が量産された場合を考慮して設計されていたが、製造コストの高騰などが理由で配備される事は無かった。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
39行目: 39行目:  
:なお、[[クスハ・ミズハ|クスハ]]編でアムロが搭乗している機体のみ、武器の性能が高くなっている。
 
:なお、[[クスハ・ミズハ|クスハ]]編でアムロが搭乗している機体のみ、武器の性能が高くなっている。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
:ほぼ、第2次αと同仕様。[[ベルグバウ]]が危険な機体と判断され一時的に使用を控える[[クォヴレー・ゴードン|クォヴレー]]の代替機体として序盤活躍する。彼はニュータイプではないので、当然インコム版を使用する。
+
:ほぼ、『第2次α』と同仕様。[[ベルグバウ]]が危険な機体と判断され一時的に使用を控える[[クォヴレー・ゴードン|クォヴレー]]の代替機体として序盤活躍する。彼はニュータイプではないので、当然インコム版を使用する。
 
:ちなみに、クォヴレー機は[[改造]]を[[ベルグバウ]]に引き継ぐので改造は問題なし。なおこの機体は乗り換え不可能であり、クォヴレー以外のMSパイロットを乗せることはできない(逆にクォヴレーも本機以外のMSには乗れない)。
 
:ちなみに、クォヴレー機は[[改造]]を[[ベルグバウ]]に引き継ぐので改造は問題なし。なおこの機体は乗り換え不可能であり、クォヴレー以外のMSパイロットを乗せることはできない(逆にクォヴレーも本機以外のMSには乗れない)。
 
:クォヴレー機とは別に前作同様の機体も入手することが出来る。当然ながらこちらは普通にUN系MSパイロットならだれでも乗ることが出来る。
 
:クォヴレー機とは別に前作同様の機体も入手することが出来る。当然ながらこちらは普通にUN系MSパイロットならだれでも乗ることが出来る。
52行目: 52行目:  
;[[スーパーロボット大戦64]]
 
;[[スーパーロボット大戦64]]
 
:OZルートで[[トレーズ・クシュリナーダ|トレーズ]]が戦力の拡充のために開発を急がせていた機体で、銀河帝国との月攻防戦でインコム型が投入されたがそのほとんどが撃破された。銀河帝国との決戦前に唯一残った機体が[[マーチウィンド]]にまわされることになる。
 
:OZルートで[[トレーズ・クシュリナーダ|トレーズ]]が戦力の拡充のために開発を急がせていた機体で、銀河帝国との月攻防戦でインコム型が投入されたがそのほとんどが撃破された。銀河帝国との決戦前に唯一残った機体が[[マーチウィンド]]にまわされることになる。
:ファンネルかインコムの選択制だが、乗機の貧弱な[[シロー・アマダ|シロー]]を乗せるためにインコム型を選ぶのも一つの手。また、インコム型は[[改造]]段階が高く、フル改造時の全性能はファンネル型どころか本家[[νガンダム]]よりも高くなる。一方のファンネル型は改造段階が本家と同じなので本家を超えることはできないが、F完結編同様にマップ兵器版の追加ができる。
+
:ファンネルかインコムの選択制だが、乗機の貧弱な[[シロー・アマダ|シロー]]を乗せるためにインコム型を選ぶのも一つの手。また、インコム型は[[改造]]段階が高く、フル改造時の全性能はファンネル型どころか本家[[νガンダム]]よりも高くなる。一方のファンネル型は改造段階が本家と同じなので本家を超えることはできないが、『F完結編』同様にマップ兵器版の追加ができる。
 
:なお、選択時に説得キャラやリンクキャラ、果ては[[アポリー・ベイ|アポリー]]まで加わった一大論争が発生し、最後は[[アムロ・レイ|アムロ]]が選択を主人公に丸投げすることになる。
 
:なお、選択時に説得キャラやリンクキャラ、果ては[[アポリー・ベイ|アポリー]]まで加わった一大論争が発生し、最後は[[アムロ・レイ|アムロ]]が選択を主人公に丸投げすることになる。
 
:余談だが、OZルートでは他に[[フルアーマー百式改]]も入手できるため、中盤で宇宙世紀MSの戦力がわりと整うことになる。
 
:余談だが、OZルートでは他に[[フルアーマー百式改]]も入手できるため、中盤で宇宙世紀MSの戦力がわりと整うことになる。
72行目: 72行目:  
:[[νガンダム]]と同型。
 
:[[νガンダム]]と同型。
 
;ニュー・ハイパー・バズーカ
 
;ニュー・ハイパー・バズーカ
:[[νガンダム]]の物と同型。
+
:νガンダムの物と同型。
 
;シールド
 
;シールド
 
:武装を内蔵する攻防一体の多目的複合装備。νガンダムの物と同型である。
 
:武装を内蔵する攻防一体の多目的複合装備。νガンダムの物と同型である。
90行目: 90行目:  
=== [[合体攻撃]] ===
 
=== [[合体攻撃]] ===
 
;ツイン・フィン・ファンネル
 
;ツイン・フィン・ファンネル
:[[νガンダム]]、[[νガンダムHWS装備型]]あるいは[[Hi-νガンダム]]と連携してフィン・ファンネルを放つ。RやDでのみ使える。
+
:[[νガンダム]]、[[νガンダムHWS装備型]]あるいは[[Hi-νガンダム]]と連携してフィン・ファンネルを放つ。『[[スーパーロボット大戦R|R]]』や『[[スーパーロボット大戦D|D]]』でのみ実装。
    
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
118行目: 118行目:  
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[νガンダム]]
 
;[[νガンダム]]
:原型機
+
:原型機。
 
;ガンダムGファースト
 
;ガンダムGファースト
 
:『機動戦士ガンダムU.C.0096 ラスト・サン』(未参戦)で登場。本機をベースにした次世代検証用試作機。
 
:『機動戦士ガンダムU.C.0096 ラスト・サン』(未参戦)で登場。本機をベースにした次世代検証用試作機。
15,947

回編集